差分

編集の要約なし
42行目: 42行目:  
:それは味方も同じであり、中盤はともかく、終盤の敵である[[ネオ・ジオン]]のMS相手では「ディストーションフィールドが役に立つ(by [[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]])」どころか、ビーム攻撃であっけなくフィールドを貫かれ撃沈……もあり得る。しかし防御すれば6000、援護防御ならば最大で12000近くまで防げるので、防御しながらの運用ならばやっていけないこともない(この辺りはむしろかつての[[A.T.フィールド]]か)。また、消費ENが20と多く、ナデシコから離れた状態でフィールド防御を連発しているとすぐにEN切れに陥る点も注意(これはナデシコからEN供給ができない[[ダイテツジン]]、そして[[ナデシコ]]本体にも当てはまる)。
 
:それは味方も同じであり、中盤はともかく、終盤の敵である[[ネオ・ジオン]]のMS相手では「ディストーションフィールドが役に立つ(by [[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]])」どころか、ビーム攻撃であっけなくフィールドを貫かれ撃沈……もあり得る。しかし防御すれば6000、援護防御ならば最大で12000近くまで防げるので、防御しながらの運用ならばやっていけないこともない(この辺りはむしろかつての[[A.T.フィールド]]か)。また、消費ENが20と多く、ナデシコから離れた状態でフィールド防御を連発しているとすぐにEN切れに陥る点も注意(これはナデシコからEN供給ができない[[ダイテツジン]]、そして[[ナデシコ]]本体にも当てはまる)。
 
:やはりこの作品での性能は強すぎたためか、以後の作品では大きく性能を落とされることに。
 
:やはりこの作品での性能は強すぎたためか、以後の作品では大きく性能を落とされることに。
 +
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 +
::リメイク前と同仕様。特に弱体化されることもなかった上に、敵のHPが全体的に増加傾向にあるため、結果リメイク前以上に敵として猛威を揮う。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:携帯機での前作である『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と比べて、すべての設定ダメージ値を半減されての登場。それでも通常兵器のダメージを3/4にしてしまうので厄介だが、今回はビーム兵器持ちのユニットが早い段階で多数揃うこともあって、『A』よりもフィールド持ち機への対処には苦労しない。そしてフィールド無効化([[バリア貫通]])属性も登場した([[エステバリス]]のフィールドランサー、そして[[電童・ブルホーン]]の全武装。敵でこれを持っているのは[[凰牙・ブルホーン]]の全武装のみ)。
 
:携帯機での前作である『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と比べて、すべての設定ダメージ値を半減されての登場。それでも通常兵器のダメージを3/4にしてしまうので厄介だが、今回はビーム兵器持ちのユニットが早い段階で多数揃うこともあって、『A』よりもフィールド持ち機への対処には苦労しない。そしてフィールド無効化([[バリア貫通]])属性も登場した([[エステバリス]]のフィールドランサー、そして[[電童・ブルホーン]]の全武装。敵でこれを持っているのは[[凰牙・ブルホーン]]の全武装のみ)。
6,401

回編集