87行目:
87行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]
+
:1コマのみ建造中の姿が見られるが、[[恐竜帝国]]の侵攻には間に合わなかった。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:第7話「レッツ!コンバイン」にてバトルチームが結成されて初陣。
:第7話「レッツ!コンバイン」にてバトルチームが結成されて初陣。
:今回初めて[[ボルテスV]]との競演を果たす。超電磁ヨーヨーがP属性の有[[射程]]兵器となり、この作品以後本機の主武装となる。序盤のボス退治には何かとお世話になるユニット。
:今回初めて[[ボルテスV]]との競演を果たす。超電磁ヨーヨーがP属性の有[[射程]]兵器となり、この作品以後本機の主武装となる。序盤のボス退治には何かとお世話になるユニット。
:ちなみに今作の合体デモはCGになっているが、構成自体は『F』のそれとほぼ同じ。なお、この合体デモはαシリーズでは本作が最後となる。
:ちなみに今作の合体デモはCGになっているが、構成自体は『F』のそれとほぼ同じ。なお、この合体デモはαシリーズでは本作が最後となる。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::『α外伝』で構想中だったボルテスVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」が今回初めて実装された。武器性能が『α外伝』に近い調整を受けたためさらに扱いやすいユニットになった。
::『α外伝』で構想中だったボルテスVとの[[合体攻撃]]「超電磁スピンVの字斬り」が今回初めて実装された。武器性能が『α外伝』に近い調整を受けたためさらに扱いやすいユニットになった。
−
:;[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]
+
−
::1コマのみ建造中の姿が見られるが、[[恐竜帝国]]の侵攻には間に合わなかった。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:南原博士の死亡以外は大きいイベントはないが、初登場シナリオの第3話で撃墜数を稼ぎやすく、精神も序盤から優秀な上、グランダッシャー、超電磁スピンのクリティカル率が高いため、序盤から中心ユニットとして活躍できる。
:南原博士の死亡以外は大きいイベントはないが、初登場シナリオの第3話で撃墜数を稼ぎやすく、精神も序盤から優秀な上、グランダッシャー、超電磁スピンのクリティカル率が高いため、序盤から中心ユニットとして活躍できる。