差分

3 バイト追加 、 2023年1月21日 (土) 08:22
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
操作系統は機体の腕部に搭乗者の腕を通し、中にあるグリップで機体の腕や武器を操作する接触型と呼ばれるものを採用している。これにより搭乗者の戦闘技能を機体に反映させる事が可能であり、搭乗者の実力が上がるに比例して機体の戦闘力も向上する。ただし、一見すると接触型と同じだが仕組みが異なる「非接触型」と呼ばれる別の操作系統が存在し、[[アイリス]]や[[コクリコ]]のような小柄な隊員の機体にはこれを採用している。また、搭乗者が専用の[[パイロットスーツ|戦闘服]]を着用し、両肩部に備え付けられたコネクタ<ref>帝撃の戦闘服のみ、両上腕部にもコネクタがある。</ref>をコックピットのチューブと接続する事で、霊力をより効率的に機体に伝達する事が出来る<ref>戦闘服を着用しなければ操縦が出来ないという訳ではない。</ref>。
 
操作系統は機体の腕部に搭乗者の腕を通し、中にあるグリップで機体の腕や武器を操作する接触型と呼ばれるものを採用している。これにより搭乗者の戦闘技能を機体に反映させる事が可能であり、搭乗者の実力が上がるに比例して機体の戦闘力も向上する。ただし、一見すると接触型と同じだが仕組みが異なる「非接触型」と呼ばれる別の操作系統が存在し、[[アイリス]]や[[コクリコ]]のような小柄な隊員の機体にはこれを採用している。また、搭乗者が専用の[[パイロットスーツ|戦闘服]]を着用し、両肩部に備え付けられたコネクタ<ref>帝撃の戦闘服のみ、両上腕部にもコネクタがある。</ref>をコックピットのチューブと接続する事で、霊力をより効率的に機体に伝達する事が出来る<ref>戦闘服を着用しなければ操縦が出来ないという訳ではない。</ref>。
   −
他にも、頭部と胴体が一体化した[[全長一覧|全高]]2m~4m前後の[[スーパーデフォルメ|SD]]調の体型<ref>この為、スパロボ参戦にあたり元のデザインをデフォルメする必要が無く、実際に『X-Ω』に登場する光武二式や光武F2は原作の3Dモデルがほぼそのまま流用されている。</ref>
+
他にも、頭部と胴体が一体化した[[全長一覧|全高]]2m~4m前後の[[スーパーデフォルメ|SD]]調の体型<ref>この為、スパロボ参戦にあたり元のデザインをデフォルメする必要が無く、実際に『X-Ω』に登場する光武二式や光武F2は原作の3Dモデルがほぼそのまま流用されている。</ref>、レール上を移動するモノアイカメラ、3本爪のマニピュレーターといった特徴がある。各機種各隊員機毎に様々な特色があるが、霊子甲冑と名の付く兵器はこれらの特徴を兼ね備えているものが殆どである。
、レール上を移動するモノアイカメラ、3本爪のマニピュレーターといった特徴がある。各機種各隊員機毎に様々な特色があるが、霊子甲冑と名の付く兵器はこれらの特徴を兼ね備えているものが殆どである。
      
設定上は特に記載はないが、原作ゲームでは華撃団が運用する全ての霊子甲冑は回復装置を有しており<ref>『2』までは回数制。『3』以降は行動値や気合値を消費する。</ref>、自機または隣接する味方機の耐久力を回復する事が出来る。
 
設定上は特に記載はないが、原作ゲームでは華撃団が運用する全ての霊子甲冑は回復装置を有しており<ref>『2』までは回数制。『3』以降は行動値や気合値を消費する。</ref>、自機または隣接する味方機の耐久力を回復する事が出来る。
29行目: 28行目:  
:神崎重工が桜武に改良を施し開発した機体。丑型霊子甲冑。桜武の起動実験以降、霊子甲冑開発協力者となったすみれの名に肖って名付けられた。
 
:神崎重工が桜武に改良を施し開発した機体。丑型霊子甲冑。桜武の起動実験以降、霊子甲冑開発協力者となったすみれの名に肖って名付けられた。
 
;光武
 
;光武
:神崎重工が開発した初の軍用霊子甲冑。虎型霊子甲冑。搭乗者第一の優れた思想に基づいて設計されており、搭乗者への負担が少なく安定性も高い。その後の霊子甲冑開発の基礎となった。
+
:神崎重工が開発した初の軍用霊子甲冑。[[虎]]型霊子甲冑。搭乗者第一の優れた思想に基づいて設計されており、搭乗者への負担が少なく安定性も高い。その後の霊子甲冑開発の基礎となった。
 
;神武(じんぶ)
 
;神武(じんぶ)
 
:大破した光武に代わる形で神崎重工が開発した機体。卯型霊子甲冑。霊子機関を2基直列で搭載し、[[出力]]は光武の約8倍を誇っている。
 
:大破した光武に代わる形で神崎重工が開発した機体。卯型霊子甲冑。霊子機関を2基直列で搭載し、[[出力]]は光武の約8倍を誇っている。
4,953

回編集