差分

482 バイト追加 、 2022年11月9日 (水) 22:19
98行目: 98行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*クラッシュボムでアトミックファイヤーを使用中のヒートマンを攻撃すると、体力が完全回復し更に暴走状態になる。シリーズを通して、一部の特殊武器でパワーアップする数少ないボス。
 
*クラッシュボムでアトミックファイヤーを使用中のヒートマンを攻撃すると、体力が完全回復し更に暴走状態になる。シリーズを通して、一部の特殊武器でパワーアップする数少ないボス。
**有賀ヒトシ氏の漫画版ではこの設定を採用し、[[クラッシュマン]]が敢えてヒートマンにクラッシュボムを使うことでヒートマンを強化するという連携を見せている。その方法とはヒートマンが'''クラッシュボムを食べる'''というおぞましい手段。当然口の中で爆発するが、奇声を上げてパワーアップした。
+
**有賀ヒトシ氏の漫画版ではこの設定を採用し、[[クラッシュマン]]が敢えてヒートマンにクラッシュボムを使うことでヒートマンを強化するという連携を見せている。その方法とはヒートマンが'''クラッシュボムを食べる'''という常軌を逸した手段。当然口の中で爆発するが、奇声を上げてパワーアップした。
 
*『2』では先述の通り、アトミックファイヤー(突撃)でのみ移動する。『パワーファイターズ』では他の移動手段も増えたが、空中では攻撃手段がないため隙だらけになってしまう。
 
*『2』では先述の通り、アトミックファイヤー(突撃)でのみ移動する。『パワーファイターズ』では他の移動手段も増えたが、空中では攻撃手段がないため隙だらけになってしまう。
 +
*有賀ヒトシ氏お気に入りのキャラの一人で、4コマではボケ役としてよく登場していた。打って変わったシリアスストーリー版では、戦闘を遊び感覚で行い、病んだ笑い声を上げながら容赦なく火炎を撒き散らすという、無邪気かつ凶悪なキャラと化した。また、突進攻撃を足裏のジェットブースターを併用した簡易的な[[変形|可変機構]]と解釈している。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
2,512

回編集