メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
参加案内
目次
最近の出来事
BBS
ヘルプ
最近の更新
特別ページ
コミュニティ・ポータル
設定
スーパーロボット大戦Wikiについて
免責事項
スーパーロボット大戦Wiki
検索
利用者メニュー
18.116.36.70
トーク
ウォッチリスト
投稿記録
ログイン
差分
← 古い編集
新しい編集 →
星間連合
(編集)
2022年10月28日 (金) 21:49時点における版
1,640 バイト追加
、
2022年10月28日 (金) 21:49
→αシリーズ
19行目:
19行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:[[ゼ・バルマリィ帝国]]
以外にも宇宙には様々な勢力があって、多数の星間連合・多数の戦闘集団・多数の文明が割拠しているらしき説明があるのみ。
[[ユーゼス・ゴッツォ]]が代表的な星間連合として[[ゾヴォーグ]]
の名を挙げているが、この
[[伏線]]は回収されなかった。
+
:[[ゼ・バルマリィ帝国]]
を中核とし[[キャンベル星人]]、[[ボアザン星人]]を支配下に置いた星間連合が代表的。中核となるバルマー軍は第7ラオデキヤ艦隊の指令である[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]が総指揮を執り、キャンベル軍は[[ガルーダ]]、ボアザン軍は[[プリンス・ハイネル]]がその指揮を執る。
+
:一方、他にも宇宙には様々な勢力があって、多数の星間連合・多数の戦闘集団・多数の文明が割拠しているらしき説明があるのみ。
[[ユーゼス・ゴッツォ]]が代表的な星間連合として[[ゾヴォーグ]]
の名を挙げており、当時は続編に登場するのかと思われていたが、この
[[伏線]]は回収されなかった。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
:[[バーム星人]]・[[
ボアザン星人
]]
・
[[
ゼーラ星人
]]
による連合体。
[[小バーム]]の[[オルバン大元帥]]
が原作通り、政敵である和平派の
[[リオン大元帥]]を[[暗殺]]
して、
[[地球]]
に宣戦布告を行う。このときのオルバン大元帥は、ボアザン皇帝
[[ズ・ザンバジル]]
とゼーラの
[[ダリウス大帝]]
に
[[地球]]
の存在とその侵攻を唆されていた。
+
:
前作でゼ・バルマリィ帝国が[[SDF|SDF艦隊]](現・[[αナンバーズ]])に敗れた事で離反したと思われるボアザン星人に、新たに
[[バーム星人]]・[[
ゼーラ星人
]]
が加わる形で結成された連合体。予めボアザン星人の
[[
ド・ベルガン
]]
やゼーラ星人の暗黒四将軍と結託していた
[[小バーム]]の[[オルバン大元帥]]
が、原作通りに政敵である和平派の
[[リオン大元帥]]を[[暗殺]]
し、
[[地球]]
に宣戦布告を行う。この時のオルバン大元帥は、ボアザンの皇帝である
[[ズ・ザンバジル]]
とゼーラを支配する
[[ダリウス大帝]]
の二人に
[[地球]]
の存在とその侵攻を唆されていた模様。
−
:海底城を拠点にリオンの息子である[[リヒテル]]が[[地球]]
侵攻の司令官を務め、リヒテル率いるバーム軍を主軸にボアザン星から派遣された[[ド・ベルガン]]率いるボアザン軍、ゼーラ星の暗黒四天王率いる
[[暗黒ホラー軍団]]で構成された。基本的にどの分岐でも『[[闘将ダイモス]]』や『[[大空魔竜ガイキング]]
』のシナリオが再現されるために、敵勢力では存在感はある方。
+
:海底城を拠点にリオンの息子である[[リヒテル]]が[[地球]]
侵攻の司令官を務め、リヒテル率いるバーム軍を主軸にボアザン星から派遣されたド・ベルガン率いるボアザン軍、ゼーラ星の暗黒四天王率いる
[[暗黒ホラー軍団]]で構成された。基本的にどの分岐でも『[[闘将ダイモス]]』や『[[大空魔竜ガイキング]]
』のシナリオが再現される為、敵勢力では存在感はある方。
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
−
:
ボアザン本星に戦力を残していたボアザン星人と
[[女帝ジャネラ]]
率いる
[[
キャンベル星人
]]
の軍を中心に、バーム星人とゼーラ星人の残存勢力、そして
[[
ムゲ・ゾルバドス帝国
]]
が加わっている。当初は
[[
月
]]
が拠点。
[[
ザフト
]]
と密約を結び共に地球を攻撃して防衛線を突破し、
[[
シャピロ・キーツ
]]
の司令のもとに北米の制圧に成功しているが、
[[
αナンバーズ
]]
の北米部隊に奪回される。
+
:
ボアザン本星に戦力を残していたボアザン星人とキャンベル星人の軍を中心に、前作で敗れたバーム星人とゼーラ星人の主戦派残党がもたらしたと思われる残存勢力が加わっている。また、[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]と一時的な同盟を結び、それによって初期は総合的に前作以上の規模となっており、前々作や前作で登場していなかったボアザン星とキャンベル星の指導者である
[[女帝ジャネラ]]
や皇帝ザンジバルも、本作にて遂に登場する事になる。
−
:
ボアザン本星での決戦など主要なシナリオもあるが、『第2次α』と違って分岐や
[[主人公]]によって存在感は薄くなる。
+
:当初は[[月]]が拠点となっており、
[[
ザフト
]]
と密約を結び共に地球を攻撃して防衛線を突破。
[[
シャピロ・キーツ
]]
の司令の元に北米の制圧に成功しているが、αナンバーズの北米部隊に奪回されてしまってる。その後はムゲとの同盟関係が実質的に崩壊し、
[[
ボアザン星
]]
の本星を舞台に決戦を迎えるが、
[[
コン・バトラーV
]]
や
[[
ボルテスV
]]
、
[[
ダイモス
]]
といった超電磁系のスーパーロボットを中核としたαナンバーズとの戦いやハイネルやリヒテルの犠牲により全ての計画が失敗した上で敗北。指導者となるジャネラやザンバジルも死亡し、星間連合は完全に壊滅した。
+
:
その後は、ボアザン本星での決戦など主要なシナリオもあるが、『第2次α』と違って分岐ルートや選択した
[[主人公]]によって存在感は薄くなる。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
鴉
410
回編集