差分

115行目: 115行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*彼女の先代となる初代アノシラスとは、原典『電光超人グリッドマン』は第6話に登場した「'''電子アニマル'''」と呼ばれる電子生命体で、初登場時は敵側の電子ピアノのコンピューターワールドにいた怪獣を倒しコンピューターワールドを修復したが、これに目を付けた敵によって洗脳され「'''音波怪獣アノシラス'''」となり電子楽器を殺人兵器に仕立て暴れまわった。その後、グリッドマンの前に現れた人型の電子生命体'''コンポイド・ユニゾン'''からアノシラスが操られた事態を知らされグリッドマンの活躍でアノシラスは正気に戻すことに成功、お礼に2人の力を合わせてとしてグリッドマンのプラズマブレードとバリアシールドを[[サムライ・キャリバー|電光雷撃剣グリッドマンソード]]に合体できるように強化している。また、本作最終話のラストシーンで'''本体そのものが'''登場している。
+
*彼女の先代となる初代アノシラスとは、原典『電光超人グリッドマン』は第6話に登場した「'''電子アニマル'''」と呼ばれる電子生命体。初登場時はコンピューターワールドに現れた敵怪獣を撃破したが、敵によって「'''音波怪獣アノシラス'''」に洗脳され、グリッドマンと対決させられる事になった。戦闘中、グリッドマンの前に現れた人型電子生命体'''コンポイド・ユニゾン'''からアノシラスが操られている事を知り、グリッドマンはアノシラスを正気に戻すことに成功した。2代目の言っている「借り」とはこの時の事を言っているものと思われる。
**コンポイド・ユニゾンは作中登場人物から'''音の精霊'''と称されていたが、'''合成カットの問題'''から円谷プロが難癖を言われ登場は1回限りのみだった。しかし、最終話作中コンポイドの設定を述べる描写があったり、続編の「SSSS.DYNAZENON」や「SSSS.DYNAZENON」とアプリゲーム「戦姫絶唱シンフォギアXD」とのコラボイベントで精神体の登場やそれを思わせる小道具が登場する場面がある。
+
**この一戦の後、ユニゾンとアノシラスはグリッドマンのプラズマブレードとバリアシールドを合体させ、[[サムライ・キャリバー|電光雷撃剣グリッドマンソード]]へと強化している。
 +
**コンポイド・ユニゾンは登場人物から'''音の精霊'''と称されていたが、合成カットの問題などが重なり『電光超人グリッドマン』での登場は1回限りのみだった。しかし、『SSSS.GRIDMAN』最終話でコンポイドの設定を述べる描写があり、続編の『SSSS.DYNAZENON』でもユニゾンの使うステッキが登場している。
 
*企画段階では「アノシラス三世」と命名されていたが、原点との関連性を明示するために台本ではアノシラスJr.と記載され、ジュニアは男性に付ける名前の為、最終的に二代目に落ち着いたとの事。
 
*企画段階では「アノシラス三世」と命名されていたが、原点との関連性を明示するために台本ではアノシラスJr.と記載され、ジュニアは男性に付ける名前の為、最終的に二代目に落ち着いたとの事。
 
*『電光超人グリッドマン』でアノシラスのデザインを担当したひがしなお氏は彼女を「孫娘」と呼んでいる。
 
*『電光超人グリッドマン』でアノシラスのデザインを担当したひがしなお氏は彼女を「孫娘」と呼んでいる。
匿名利用者