差分

158 バイト除去 、 2022年6月23日 (木) 19:25
編集の要約なし
22行目: 22行目:     
その巨大な質量ゆえに重力も非常に強く、地球の約2.4倍。接近してくる隕石や彗星のほとんどは木星の重力に引きこまれていく。ロボットアニメ、[[小説]]や[[漫画]]においてもこの木星の強い重力を機体等の設定に生かしている事がある([[メッサーラ]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等)。ガスを主成分とする木星型惑星であり、まともな地面すら無く到底生物が住めるような場所ではない。人間が居住している作品であっても、大抵の場合は過酷な環境とされている。
 
その巨大な質量ゆえに重力も非常に強く、地球の約2.4倍。接近してくる隕石や彗星のほとんどは木星の重力に引きこまれていく。ロボットアニメ、[[小説]]や[[漫画]]においてもこの木星の強い重力を機体等の設定に生かしている事がある([[メッサーラ]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等)。ガスを主成分とする木星型惑星であり、まともな地面すら無く到底生物が住めるような場所ではない。人間が居住している作品であっても、大抵の場合は過酷な環境とされている。
  −
なお、高重力環境が必要な何かをしにいく場合を除けば、宇宙世紀において木星に行く目的はほぼ「核融合エンジンの動力源となるヘリウム3(ヘリウムの同位体)の採集」<ref>ちなみにヘリウム3採取船「[[ジュピトリス]]」は[[全長一覧|全長]]2km。</ref>。である。ヘリウム3を使う核融合は現実でも理論は確立されており、廃棄物の少なさ・反応開始条件の緩さなど総合的に見て最もバランスが良い反応と目されているが、燃料となるヘリウム3が地球上にほぼ存在せず、人工的な精製も極めて困難と言う問題がある。これを採取しに木星まで行くのである<ref>しかし、これらの設定が作られた時よりももっと後に、'''ヘリウム3は[[月|月面]]上に豊富に存在する'''事実が明らかになっており、今から新しい[[世界観]]の設定を作るのであれば、'''核融合の燃料は月面基地にでも行って採取すれば済む為、木星まで行く必要性は特に無い'''。</ref>。
      
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。
 
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。
32行目: 30行目:  
:木星自体が題材になった作品は多くないものの、宇宙世紀シリーズの初期から「ヘリウム船団」と称する地球圏と木星を往復する存在はたびたび示唆されており、木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物も多い。長谷川裕一氏の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答が出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
 
:木星自体が題材になった作品は多くないものの、宇宙世紀シリーズの初期から「ヘリウム船団」と称する地球圏と木星を往復する存在はたびたび示唆されており、木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物も多い。長谷川裕一氏の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答が出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
 
:宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を「サイキック・インプレッション」「サイコ・ヒット」と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
 
:宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を「サイキック・インプレッション」「サイコ・ヒット」と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
 +
:「ヘリウム船団」の名前の通り、宇宙世紀において地球圏と木星を往復する目的はほぼ「核融合エンジンの動力源となるヘリウム3(ヘリウムの同位体)の採集」<ref>ちなみにヘリウム3採取船「[[ジュピトリス]]」は[[全長一覧|全長]]2km。</ref>である。ヘリウム3を使う核融合は現実でも理論は確立されており、廃棄物の少なさ・反応開始条件の緩さなど総合的に見て最もバランスが良い反応と目されているが、燃料となるヘリウム3が地球上にほぼ存在せず、人工的な精製も極めて困難と言う問題がある。現実ではヘリウム3は[[月|月面]]上に豊富に存在するが、宇宙世紀は月面のヘリウム3を採取し尽くしてしまったらしく、木星まで行くのである<ref>設定が作られた当時は月面のヘリウム3の存在が知られていなかった。</ref>。
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
:[[ジオン軍|ジオン]]の[[ニュータイプ]]戦士[[シャリア・ブル]]が木星帰り。また、[[レビル将軍]]の乗艦には木星の衛星である「アナンケ」の名前が付けられている。
 
:[[ジオン軍|ジオン]]の[[ニュータイプ]]戦士[[シャリア・ブル]]が木星帰り。また、[[レビル将軍]]の乗艦には木星の衛星である「アナンケ」の名前が付けられている。
2,275

回編集