差分

355 バイト追加 、 2022年5月5日 (木) 01:09
概要の宇宙世紀ガンダムの内容の大半をガンダムシリーズに移行。概要と下項目で重複のJ9シリーズの記述を統合。
25行目: 25行目:  
なお、高重力環境が必要な何かをしにいく場合を除けば、宇宙世紀において木星に行く目的はほぼ「核融合エンジンの動力源となるヘリウム3(ヘリウムの同位体)の採集」<ref>ちなみにヘリウム3採取船「[[ジュピトリス]]」は[[全長一覧|全長]]2km。</ref>。である。ヘリウム3を使う核融合は現実でも理論は確立されており、廃棄物の少なさ・反応開始条件の緩さなど総合的に見て最もバランスが良い反応と目されているが、燃料となるヘリウム3が地球上にほぼ存在せず、人工的な精製も極めて困難と言う問題がある。これを採取しに木星まで行くのである<ref>しかし、これらの設定が作られた時よりももっと後に、'''ヘリウム3は[[月|月面]]上に豊富に存在する'''事実が明らかになっており、今から新しい[[世界観]]の設定を作るのであれば、'''核融合の燃料は月面基地にでも行って採取すれば済む為、木星まで行く必要性は特に無い'''。</ref>。
 
なお、高重力環境が必要な何かをしにいく場合を除けば、宇宙世紀において木星に行く目的はほぼ「核融合エンジンの動力源となるヘリウム3(ヘリウムの同位体)の採集」<ref>ちなみにヘリウム3採取船「[[ジュピトリス]]」は[[全長一覧|全長]]2km。</ref>。である。ヘリウム3を使う核融合は現実でも理論は確立されており、廃棄物の少なさ・反応開始条件の緩さなど総合的に見て最もバランスが良い反応と目されているが、燃料となるヘリウム3が地球上にほぼ存在せず、人工的な精製も極めて困難と言う問題がある。これを採取しに木星まで行くのである<ref>しかし、これらの設定が作られた時よりももっと後に、'''ヘリウム3は[[月|月面]]上に豊富に存在する'''事実が明らかになっており、今から新しい[[世界観]]の設定を作るのであれば、'''核融合の燃料は月面基地にでも行って採取すれば済む為、木星まで行く必要性は特に無い'''。</ref>。
   −
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。[[地球]]と[[月]]、そしてその間の宙域が大部分である[[宇宙世紀]]においては最遠の辺境<ref>SRW未参戦の『クロスボーン・ガンダム ゴースト』作中(宇宙世紀150年代)においては木星圏の人々を中核とする一団が土星圏まで到達している。</ref>である。
+
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。
 
  −
宇宙世紀[[ガンダムシリーズ]]では木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物が多い。長谷川裕一氏の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答えが出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
  −
宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を「サイキック・インプレッション」「サイコ・ヒット」と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
  −
 
  −
『[[銀河旋風ブライガー]]』においては[[大アトゥーム計画]]の要として爆破された。木星の残骸を材料とする多くの新天体が地球軌道上に創造された事により、後のJ9シリーズは「太陽系内に多彩な有人惑星が存在する」という独特の[[世界観]]となっている。
      
== 木星が登場する作品 ==
 
== 木星が登場する作品 ==
 
=== ガンダムシリーズ ===
 
=== ガンダムシリーズ ===
 +
:[[地球]]と[[月]]、そしてその間の宙域が大部分である[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]においては最遠の辺境<ref>SRW未参戦の『クロスボーン・ガンダム ゴースト』作中(宇宙世紀150年代)においては木星圏の人々を中核とする一団が土星圏まで到達している。</ref>である。
 +
:木星自体が題材になった作品は多くないものの、宇宙世紀シリーズの初期から「ヘリウム船団」と称する地球圏と木星を往復する存在はたびたび示唆されており、木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物も多い。長谷川裕一氏の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答が出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
 +
:宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を「サイキック・インプレッション」「サイコ・ヒット」と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
:[[ジオン軍|ジオン]]の[[ニュータイプ]]戦士[[シャリア・ブル]]が木星帰り。また、[[レビル将軍]]の乗艦には木星の衛星である「アナンケ」の名前が付けられている。
 
:[[ジオン軍|ジオン]]の[[ニュータイプ]]戦士[[シャリア・ブル]]が木星帰り。また、[[レビル将軍]]の乗艦には木星の衛星である「アナンケ」の名前が付けられている。
40行目: 38行目:  
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
:最終回で[[ジュドー・アーシタ]]と[[ルー・ルカ]]が旅立っていった。
 
:最終回で[[ジュドー・アーシタ]]と[[ルー・ルカ]]が旅立っていった。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]](クロスボーン・ガンダムシリーズ)
 
:本作品の敵である[[木星帝国]]の本拠地。前者は前半の舞台で、後者は終盤の舞台になる。
 
:本作品の敵である[[木星帝国]]の本拠地。前者は前半の舞台で、後者は終盤の舞台になる。
 +
:より後のシリーズ作品では、宇宙世紀0170年代に至っても国力は依然低く、地球圏で建造して輸送された、標準より規格の小さいコロニー数基が中核と語られている。
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
:[[ザンスカール帝国]]の[[フォンセ・カガチ]]が木星帰り。また、ザンスカールの艦船には主に木星の衛星の名前([[アマルテア]]、[[アドラステア]]他)が用いられている。
 
:[[ザンスカール帝国]]の[[フォンセ・カガチ]]が木星帰り。また、ザンスカールの艦船には主に木星の衛星の名前([[アマルテア]]、[[アドラステア]]他)が用いられている。
69行目: 68行目:  
:後に今度はギロン軍の攻撃を受けて制圧された。
 
:後に今度はギロン軍の攻撃を受けて制圧された。
 
;[[銀河旋風ブライガー]]
 
;[[銀河旋風ブライガー]]
:ガリレオ・コネクションの本拠地として登場。最終的に[[ヌビア・コネクション]]の[[カーメン・カーメン]]が'''[[大アトゥーム計画]]の一環として木星の爆破を実行'''。後の『[[銀河疾風サスライガー]]』では木星の残骸から生まれた新惑星「サン・ノブ・ジュピター」が登場。ヌビア教徒の聖地となっていた。
+
:ガリレオ・コネクションの本拠地として登場。最終的に[[ヌビア・コネクション]]の[[カーメン・カーメン]]が'''[[大アトゥーム計画]]の要として木星の爆破を実行'''
 +
:木星の残骸を材料とする多くの新天体が地球軌道上に創造された事により、後のJ9シリーズは「太陽系内に多彩な有人惑星が存在する」という独特の[[世界観]]となっている。『[[銀河疾風サスライガー]]』では木星の残骸から生まれた新惑星「サン・ノブ・ジュピター」が登場。ヌビア教徒の聖地となっていた。
 
;[[トップをねらえ!]]
 
;[[トップをねらえ!]]
 
:[[宇宙怪獣]]殲滅の為、'''[[ブラックホール爆弾|バスターマシン3号]]のコアとなる'''。
 
:[[宇宙怪獣]]殲滅の為、'''[[ブラックホール爆弾|バスターマシン3号]]のコアとなる'''。
匿名利用者