差分

626 バイト除去 、 2022年3月3日 (木) 21:08
240F:E0:3AB6:1:F832:E5DF:5756:97C2 (トーク) による編集を トマト による直前の版へ差し戻しました
8行目: 8行目:     
=== 1990年代 ===
 
=== 1990年代 ===
家庭用への移植やマルチタイトルが増えてきた時期。パソコンのスペックを生かしたロールプレイングゲームやシミュレーションゲームが主流。一方で、海外では3Dポリゴンを活用したタイトルが多く開発され、[[プレイステーション]]などに移植された。この頃までは知名度・およびゲーム性能はまだまだプレイステーション等の高スペックゲーム機に及ばなかった。
+
家庭用への移植やマルチタイトルが増えてきた時期。パソコンのスペックを生かしたロールプレイングゲームやシミュレーションゲームが主流。一方で、海外では3Dポリゴンを活用したタイトルが多く開発され、[[プレイステーション]]などに移植された。
    
1990年代後期にはネットワーク機能を有したゲーム機も発売されるが、パソコンとの連携は2000年代中期以降になる。
 
1990年代後期にはネットワーク機能を有したゲーム機も発売されるが、パソコンとの連携は2000年代中期以降になる。
17行目: 17行目:     
=== 2000年代 ===
 
=== 2000年代 ===
インターネットが本格的に普及し、ゲーム機もインターネット対応が標準化していき、ようやくパソコンのゲーム性能がゲーム機に追いついてきた。それに伴い、オンラインで直接ソフトデータをダウンロードで購入したり、ゲームソフトや攻略本などの関連商品に付属するシリアルコードやプロダクトコードを用いて入手する特典が増えていった。一方で、パソコンの機能やスペックも飛躍的に進化を遂げ、動作に高スペックを要求されるMMORPG(多人数オンラインRPG)やFPS(一人称シューティングゲーム)が主流となっていった。
+
インターネットが本格的に普及し、ゲーム機もインターネット対応が標準化していった。それに伴い、オンラインで直接ソフトデータをダウンロードで購入したり、ゲームソフトや攻略本などの関連商品に付属するシリアルコードやプロダクトコードを用いて入手する特典が増えていった。一方で、パソコンの機能やスペックも飛躍的に進化を遂げ、動作に高スペックを要求されるMMORPG(多人数オンラインRPG)やFPS(一人称シューティングゲーム)が主流となっていった。
    
後半にはアイテム販売などで利益を上げる基本無料型のソーシャルゲームが登場。パソコンでも2010年代以降、ブラウザゲームとして爆発的に広がっていく。
 
後半にはアイテム販売などで利益を上げる基本無料型のソーシャルゲームが登場。パソコンでも2010年代以降、ブラウザゲームとして爆発的に広がっていく。
    
=== 2010年代以降 ===
 
=== 2010年代以降 ===
パソコン、ゲーム機双方のスペックアップに伴い開発費が高騰するようになった結果、パソコンは(金さえかければ)現在スペックがゲーム機最高レベルのプレイステーション5と同じ、または超えた。それに伴い、パソコンと家庭用で同じゲームを発売するマルチタイトルが増加。また、パソコンゲームのパッケージソフトは一部<ref>パッケージ版もインターネットからゲーム本体をダウンロードする形式が主流。一部の家庭用ゲームもこの方式を取っている。</ref>を除いてほぼ消滅し、ダウンロード販売がメインとなる。現在では国内外共にダウンロード販売プラットフォーム「Steam」が主流を務めている。
+
パソコン、ゲーム機双方のスペックアップに伴い開発費が高騰するようになった結果、パソコンと家庭用で同じゲームを発売するマルチタイトルが増加。また、パソコンゲームのパッケージソフトは一部<ref>パッケージ版もインターネットからゲーム本体をダウンロードする形式が主流。一部の家庭用ゲームもこの方式を取っている。</ref>を除いてほぼ消滅し、ダウンロード販売がメインとなる。現在では国内外共にダウンロード販売プラットフォーム「Steam」が主流を務めている。
    
== ダウンロードプラットフォーム ==
 
== ダウンロードプラットフォーム ==
28行目: 28行目:  
:米Valve softwareがサービスを開始したプラットフォーム。
 
:米Valve softwareがサービスを開始したプラットフォーム。
 
:2010年代前半から爆発的に普及し、現在では国内のメジャータイトルから無名のインディーゲームなど幅広く扱っており、ゲームのみならずアニメや映画の配信サービスも行われている。
 
:2010年代前半から爆発的に普及し、現在では国内のメジャータイトルから無名のインディーゲームなど幅広く扱っており、ゲームのみならずアニメや映画の配信サービスも行われている。
:一方で配信基準が緩く、レーティングの審査を受けていないソフトも多い。また、一部の国、特に日本に対してのみ販売を一切行わない「'''おま国'''(「お前の国では売らねえよ」という[[俗語・俗称|俗語]])<ref>日本では基本的に海外産のゲーム(特にR-18やGのグロい作品)が対象だが、稀に「日本のゲームタイトルなのに日本におま国」という配信タイトルもある。</ref>」が横行しているなど、ラインナップに関しては玉石混交の趣が強い。
+
:一方で配信基準が緩く、レーティングの審査を受けていないソフトも多い。また、一部の国、特に日本に対してのみ販売を一切行わない「'''おま国'''(「お前の国では売らねえよ」という[[俗語・俗称|俗語]])」が横行しているなど、ラインナップに関しては玉石混交の趣が強い。
 
:独立系の開発会社が数多く参入しているなど、インディーズゲームも多いのも特徴。
 
:独立系の開発会社が数多く参入しているなど、インディーズゲームも多いのも特徴。