差分

54行目: 54行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:最速加入はサイドミッション「ゲッター線の挑戦」。本作では真ゲッターがユニット参戦しない代わりに、竜馬の初期機体として加入する。
 
:最速加入はサイドミッション「ゲッター線の挑戦」。本作では真ゲッターがユニット参戦しない代わりに、竜馬の初期機体として加入する。
:序盤は竜馬の一人乗り。一人乗りでは真価を発揮できないからか、地形適応の低下・HP回復のオミットや最大ENの低下、武装も最低限かつビームの威力以外は全体的に弱体傾向と他のスーパー系と比較するとかなり物足りない性能。
+
:『T』『X-Ω』と異なり、真ドラゴンが変化した機体ではない。本作での誕生経緯については「早乙女博士が後々のために自分と真ドラゴン、真ゲッタードラゴンを用意していた」と號が述べるに留まっており、詳細は不明。
 +
:序盤は竜馬の一人乗り。一人乗りでは真価を発揮できないからか、地形適応の低下・HP回復のオミットや最大ENの低下、武装も最低限かつゲッタービームの威力以外は全体的に弱体傾向と、同時期に参戦するであろう他のスーパー系と比較するとかなり物足りない性能。
 
:キーミッション「覚 -MEZAME-」で隼人と弁慶が加入すると共に真ライガーアタック・真ポセイドンアタック・EN回復が追加され地形適性も改善される。
 
:キーミッション「覚 -MEZAME-」で隼人と弁慶が加入すると共に真ライガーアタック・真ポセイドンアタック・EN回復が追加され地形適性も改善される。
 
:更にキーミッション「禽 -PHOENIX-」で真シャインスパークの追加、「光と闇の果て」でHP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく。真シャインスパークは『T』と比べて威力が上がった代わりに消費ENが増加している。
 
:更にキーミッション「禽 -PHOENIX-」で真シャインスパークの追加、「光と闇の果て」でHP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく。真シャインスパークは『T』と比べて威力が上がった代わりに消費ENが増加している。
 
:竜馬のエースボーナスも今まで通り強力である為、育成・サポート体制が整う後半戦でこそ大暴れが期待できる大器晩成型の機体。なお、真シャインスパークの追加と同時にゲッタービームからP属性が消えて射程が伸びる仕様に変わる。そのため雑魚戦でもゲッタービームを主体にする戦い方をしていた場合は動きにくく感じる所がある。気になるならヒットアンドアウェイを育成するか、弁慶の気迫を開幕連打してアタッカーとエースボーナスを早期作動させて攻撃力を補填するとよい。ゲッター線解放を前提にするなら[[再攻撃]]とも相性が良い。
 
:竜馬のエースボーナスも今まで通り強力である為、育成・サポート体制が整う後半戦でこそ大暴れが期待できる大器晩成型の機体。なお、真シャインスパークの追加と同時にゲッタービームからP属性が消えて射程が伸びる仕様に変わる。そのため雑魚戦でもゲッタービームを主体にする戦い方をしていた場合は動きにくく感じる所がある。気になるならヒットアンドアウェイを育成するか、弁慶の気迫を開幕連打してアタッカーとエースボーナスを早期作動させて攻撃力を補填するとよい。ゲッター線解放を前提にするなら[[再攻撃]]とも相性が良い。
:『T』『X-Ω』と異なり、真ドラゴンが変化した機体ではない。本作での誕生経緯については「早乙女博士が後々のために自分と真ドラゴン、真ゲッタードラゴンを用意していた」と號が述べるに留まっており、詳細は不明。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==