差分

2,567 バイト除去 、 2022年1月2日 (日) 13:12
余談が異常なまでに膨らんでいるので整理
36行目: 36行目:     
=== ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 ===
 
=== ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 ===
'''風貌は前作『ミレニアム』とほぼ同じだが、1954年に出現した初代ゴジラと同一個体とされている'''<ref>そのため、回想となる1954年に出現したゴジラの最初の襲撃シーンは、一部場面が新撮されている。</ref>。
+
風貌は前作『ミレニアム』とほぼ同じだが、1954年に出現した初代ゴジラと同一個体とされている<ref>そのため、回想となる1954年に出現したゴジラの最初の襲撃シーンは、一部場面が新撮されている。</ref>。
    
その後、ゴジラは1966年と1996年にも出現。日本の首都が[[東京]]から[[大阪]]へと移り、[[動力・エンジン・エネルギー|電力]]も原子力発電を永久放棄し代替としてプラズマエネルギーの開発を行うようになる等、影響を強く与えている。
 
その後、ゴジラは1966年と1996年にも出現。日本の首都が[[東京]]から[[大阪]]へと移り、[[動力・エンジン・エネルギー|電力]]も原子力発電を永久放棄し代替としてプラズマエネルギーの開発を行うようになる等、影響を強く与えている。
57行目: 57行目:  
:R・SR・SSRアタッカー。性能は無償報酬ユニットという事もあり[[HP]]が飛び抜けて以外は控えめで、運動性はかなり低めとなっている。基本は、下記のスキルを活かす形で火力を伸ばす事になる。ちなみに、'''純粋な生物(怪獣)なのに[[改造]]に対応している'''。
 
:R・SR・SSRアタッカー。性能は無償報酬ユニットという事もあり[[HP]]が飛び抜けて以外は控えめで、運動性はかなり低めとなっている。基本は、下記のスキルを活かす形で火力を伸ばす事になる。ちなみに、'''純粋な生物(怪獣)なのに[[改造]]に対応している'''。
 
:アタッカーの中では移動速度が「超低速」と鈍足で、パーツスロットが無く[[強化パーツ]]を一切装備できないためフォローも難しい(他ユニットのアビリティや戦艦スキルによるバフ頼り)。お約束の宇宙適応だが、さすがに活動はできるとはいえ「B」である。
 
:アタッカーの中では移動速度が「超低速」と鈍足で、パーツスロットが無く[[強化パーツ]]を一切装備できないためフォローも難しい(他ユニットのアビリティや戦艦スキルによるバフ頼り)。お約束の宇宙適応だが、さすがに活動はできるとはいえ「B」である。
:なお、当企画に登場するゴジラは1984年から1995年にかけて展開された平成VSシリーズのゴジラ(俗に言う四代目)が主だが、本作品では『ミレニアム』『メガギラス』に登場するゴジラ(ミレゴジ)となっている」<ref>ただし、熱線の色はミレゴジと違い青色であり、さらに各種効果音(熱線を放つ際の「ボンッボボボンッ」とストロボのような効果音等)は機龍二部作のものが使われており、ミレゴジと機龍ゴジのハイブリッド、もしくは背びれをミレニアムカラーに変えた機龍ゴジである可能性もある。</ref>。[[咆哮]]('''何と、ゴジラの甲高い鳴き声がサウンドエフェクトとして再現されている''')を発する際の会話テキスト部ではアニメ調のキャラクターイラストで描かれており、非特撮作品と共演する上での違和感は少なくなっている。
+
:なお、当企画に登場するゴジラは1984年から1995年にかけて展開された平成VSシリーズのゴジラ(俗に言う四代目)が主だが、本作品では『ミレニアム』『メガギラス』に登場するゴジラ(ミレゴジ)となっている」<ref>ただし、熱線の色はミレゴジと違い青色であり、さらに各種効果音(熱線を放つ際の「ボンッボボボンッ」とストロボのような効果音等)は機龍二部作のものが使われており、ミレゴジと機龍ゴジのハイブリッド、もしくは背びれをミレニアムカラーに変えた機龍ゴジである可能性もある。</ref>。[[咆哮]](ゴジラの甲高い鳴き声がサウンドエフェクトとして再現されている)を発する際の会話テキスト部ではアニメ調のキャラクターイラストで描かれており、非特撮作品と共演する上での違和感は少なくなっている。
 
:イベントシナリオでは機龍やEVAだけでなく、[[マジンガーZ]]や[[機械獣]]軍団をも相手取り、怪獣王としての圧倒的な力を見せつけている。また、[[冬月コウゾウ|冬月]]の発言から、本イベントの[[世界観|世界]]でも「45年前に初代ゴジラが[[日本]]を襲撃し、芹沢博士のオキシジェン・デストロイヤーによって葬られた」事が判明している。
 
:イベントシナリオでは機龍やEVAだけでなく、[[マジンガーZ]]や[[機械獣]]軍団をも相手取り、怪獣王としての圧倒的な力を見せつけている。また、[[冬月コウゾウ|冬月]]の発言から、本イベントの[[世界観|世界]]でも「45年前に初代ゴジラが[[日本]]を襲撃し、芹沢博士のオキシジェン・デストロイヤーによって葬られた」事が判明している。
   159行目: 159行目:  
**中島氏は、「動物園で象等の巨大生物の動きを観察した結果、彼等が足の裏を見せない摺り足で歩行している事に気付きました。それは、ゴジラを演じる際の参考になりましたね」と述懐している。ちなみに、初代ゴジラの着ぐるみは重さが100kg以上もあったので、摺り足は体力の消耗を抑える効果もあった。「VSデストロイア」時の通称「バーニングゴジラ」の演出に至っては赤く発光させるための電飾で'''300kg以上'''になり、蒸気の演出もあって'''酸欠状態でスーツアクターが死にかけた'''という逸話まである。
 
**中島氏は、「動物園で象等の巨大生物の動きを観察した結果、彼等が足の裏を見せない摺り足で歩行している事に気付きました。それは、ゴジラを演じる際の参考になりましたね」と述懐している。ちなみに、初代ゴジラの着ぐるみは重さが100kg以上もあったので、摺り足は体力の消耗を抑える効果もあった。「VSデストロイア」時の通称「バーニングゴジラ」の演出に至っては赤く発光させるための電飾で'''300kg以上'''になり、蒸気の演出もあって'''酸欠状態でスーツアクターが死にかけた'''という逸話まである。
 
*1954年に誕生したゴジラシリーズは、半世紀以上に渡って展開された長寿シリーズであり、特撮作品のみならず多方面において多大な影響を与えている。『[[機動警察パトレイバー]] アーリーデイズ』等、パロディが行われた作品も非常に多い。
 
*1954年に誕生したゴジラシリーズは、半世紀以上に渡って展開された長寿シリーズであり、特撮作品のみならず多方面において多大な影響を与えている。『[[機動警察パトレイバー]] アーリーデイズ』等、パロディが行われた作品も非常に多い。
**特に『[[ゾイドシリーズ]]』ではヘリック共和国のゴジュラス&ゼネバス帝国の[[デスザウラー]]、と両陣営の切り札が揃ってゴジラモチーフという強烈な絵面を見せている(前者に至っては名前からしてギリギリである)。
+
**特に「[[ゾイドシリーズ]]」ではヘリック共和国のゴジュラス&ゼネバス帝国の[[デスザウラー]]、と両陣営の切り札が揃ってゴジラモチーフという強烈な絵面を見せている(前者に至っては名前からしてギリギリである)。
**また、特撮業界の王道『ウルトラマン』第10話に登場した『'''エリ巻き怪獣ジラース'''』と言う純粋なパロディ怪獣が登場しており外観もゴジラの着ぐるみにエリ巻きを足したもので鳴き声はゴジラの鳴き声を早回しにしただけ、スーツアクターもゴジラを演じた当人が入っている。その後、『ウルトラマンZ』において『地底怪獣テレスドン』にジラースの力が付与された合体怪獣『'''強化地底怪獣エリマキテレスドン'''』が登場した事で参考動画が配信されたほか、スピンオフ作品『セブンガーファイト』第1話で'''55年ぶり'''に復活を果たす。その際、「襟を取るな!!」と注意されたが、襟を取ってしまい気まずい空気が流れた(これは本家ウルトラマンのオマージュである)。
+
**特撮テレビドラマ『ウルトラマン』第10話には「'''エリ巻き怪獣ジラース'''」という、ゴジラの外観にエリ巻きを足しただけの怪獣が登場しており、鳴き声はゴジラの鳴き声を早回しにしただけ、スーツアクターもゴジラを演じた当人が入っている。『ウルトラマンZ』では「地底怪獣テレスドン」にジラースの力が付与された合体怪獣「強化地底怪獣エリマキテレスドン」が登場した事で参考動画として『ウルトラマン』第10話が配信されたほか、『Z』のスピンオフ作品『セブンガーファイト』第1話で'''55年ぶり'''に復活を果たす。その際、「襟を取るな!!」と注意されたが、襟を取ってしまい気まずい空気が流れた(これは本家ウルトラマンのオマージュである)。
 
**映画配給が同じ『[[クレヨンしんちゃん]]』においては『爆発!温泉わくわく大決戦』と『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ではゴジラの音楽(両作品)、ゴジラの鳴き声(爆発!温泉わくわく大決戦のみ)や『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』においてはゴジラの名前の由来となったゴリラとクジラを逆につないだ「クリラ」が出る等、多くのパロディが行われた。
 
**映画配給が同じ『[[クレヨンしんちゃん]]』においては『爆発!温泉わくわく大決戦』と『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ではゴジラの音楽(両作品)、ゴジラの鳴き声(爆発!温泉わくわく大決戦のみ)や『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』においてはゴジラの名前の由来となったゴリラとクジラを逆につないだ「クリラ」が出る等、多くのパロディが行われた。
***『爆発!温泉わくわく大決戦』では「テロリストが用意した巨大ロボットに自衛隊が挑み、なすすべも無く敗北して撤退する」というゴジラを始祖とした怪獣映画でおなじみの展開があるが、この時テロリストが使用するのはビームでもパンチでも毒ガスでも無く'''伊福部サウンドとゴジラの咆吼のみ'''という極めて素っ頓狂なモノ。しかし現行火器を全く受け付けぬ状況が災い(?)したのか戦車隊は'''敗北ムードを察してじりじりと撤退を開始'''、指揮車からは'''「あれはゴジラじゃない!!」'''と罵声が響く始末。''「戦車程度ではゴジラに勝てない」''という共通認識<ref>動画サイトでは「自衛隊の遺伝子に刻まれたゴジラへの恐怖」という巧妙かつ秀悦なミームが流布していた。</ref>を利用した秀逸な心理作戦(?)の前に自衛隊はなすすべも無く敗走し、九〇式戦車が踏み潰された瞬間に指揮官が発した'''「12億円'''(当時)'''の戦車があ!」'''という悲痛な叫び声と供にクレしん世界の自衛隊は〝ゴジラ〟に敗北した。ゴジラという象徴を完璧に逆手に取ったメタ的演出意外にも異様なまでに綿密な戦車隊の描写もあって一見の価値あり。
+
***『爆発!温泉わくわく大決戦』では「テロリストが用意した巨大ロボットに自衛隊が挑み、なすすべも無く敗北して撤退する」というゴジラを始祖とした怪獣映画でおなじみの展開があるが、この時テロリストが使用するのはビームでもパンチでも毒ガスでも無く'''ゴジラのBGMと咆吼'''という極めて素っ頓狂なモノ。しかし現行火器を全く受け付けず、「戦車程度ではゴジラに勝てない」という共通認識を利用した秀逸な心理作戦(?)の前に自衛隊はなすすべも無く敗走した。ゴジラという象徴を逆手に取ったメタ的演出のほか、非常に綿密な戦車隊の描写もあって一見の価値あり。
***2016年に公開された『シン・ゴジラ』とのコラボレーションの一環である「しんちゃん対シン・ゴジラだゾ」(2016年7月22日放送分)および『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』よりも先にコラボレーションを行っていた。
   
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。
 
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。
*名前は、'''ゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」から命名された'''のであるが、英語名での綴りから海外では「GODZILLA(ガッズィーラ)」と発音を間違われてしまう事も多い。この事は米国で製作された1998年の映画『GODZILLA』(通称:エメゴジ、『ファイナルウォーズ』では「ジラ」名義で登場<ref>ローランド・エメリッヒが監督を勤めたが、内容がネタレベルで酷い事で有名で、ミレニアムシリーズはこの作品への東宝スタッフの怒りが原動力となって開始された。その為、ミレニアムシリーズで徹底的にディスられている。特に実際に登場する『ファイナルウォーズ』ではゴジラとの戦闘開始から'''約20秒'''で呆気なく秒殺された上、ジラを操る統制官から「'''やっぱりマグロを喰ってるようなのはダメだな'''」と作中でまで遠慮なくディスられている。</ref>)でもネタにしている。『シン・ゴジラ』の作中でも綴りからガッズィーラと呼ばれたが呼びにくいとしてゴジラと呼称されるようになった。なお、『ギャレゴジ』に出演した渡辺謙は、ガッズィーラと発音して欲しいとギャレス・エドワーズから依頼されたが断固拒絶し、あくまでもゴジラと発音している。
+
*名前はゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」だが、英語名での綴りから海外では「GODZILLA(ガッズィーラ)」と発音されてしまう事も多い。この事は米国で製作された1998年の映画『GODZILLA』(通称:エメゴジ、『ファイナルウォーズ』では「ジラ」名義で登場)でもネタにしている。『シン・ゴジラ』の作中でも綴りからガッズィーラと呼ばれたが呼びにくいとしてゴジラと呼称されるようになった。なお、『ギャレゴジ』に出演した渡辺謙は、ガッズィーラと発音して欲しいとギャレス・エドワーズから依頼されたが断固拒絶し、あくまでもゴジラと発音している。
*'''ゴジラの鳴き声は、「コントラバスの弦を使用して出した音を加工・編集して作っている」'''との事。
+
*ゴジラの鳴き声は、コントラバスの弦を使用して出した音を加工・編集して作っている。
 
**ちなみに、モノクロ作品である第1作目『ゴジラ』(1954)および第2作目『ゴジラの逆襲』におけるゴジラの鳴き声は、重低音であった。そして、カラー作品である第3作目『キングコング対ゴジラ』以降の作品におけるゴジラの鳴き声は、現行の甲高いものになっている。
 
**ちなみに、モノクロ作品である第1作目『ゴジラ』(1954)および第2作目『ゴジラの逆襲』におけるゴジラの鳴き声は、重低音であった。そして、カラー作品である第3作目『キングコング対ゴジラ』以降の作品におけるゴジラの鳴き声は、現行の甲高いものになっている。
*実は、ゴジラは『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』の源流となった[[コンパチヒーローシリーズ]](『バトルサッカー フィールドの覇者』『バトルベースボール』)への参戦経験が有り、同じく日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』『仮面ライダー』とも共演している<ref>ちなみに、『ウルトラQ』ではゴジラの着ぐるみが「古代怪獣ゴメス」の改造元となり、『ウルトラマン』には'''ゴジラの着ぐるみに襟巻きを付けた「エリ巻き恐竜ジラース」'''として出演している。ついでに言うと、ゴメスおよびジラースを演じた役者は、ゴジラの初代スーツアクターである中島春雄氏。</ref>。
+
*ゴジラは「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」の源流となった[[コンパチヒーローシリーズ]](『バトルサッカー フィールドの覇者』『バトルベースボール』)への参戦経験が有り、同じく日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』『仮面ライダー』とも共演している<ref>ちなみに、『ウルトラQ』ではゴジラの着ぐるみが「古代怪獣ゴメス」の改造元となり、さらに前述のジラースとして出演している。</ref>。
 
*岩波書店が発行している日本語国語辞典'''『広辞苑』(第6版)には、「ゴジラ」が見出し語として載っている'''。
 
*岩波書店が発行している日本語国語辞典'''『広辞苑』(第6版)には、「ゴジラ」が見出し語として載っている'''。
*元プロ野球選手・松井秀喜氏のあだ名にもなっており、映画「ゴジラ×メカゴジラ」では松井氏本人が登場し、共演を果たしている。
+
*元プロ野球選手・松井秀喜氏のあだ名にもなっており、映画『ゴジラ×メカゴジラ』では松井氏本人が登場し、共演を果たしている。
 
**ミレゴジ以降の体長55mというのは松井秀喜氏の背番号から来ている。
 
**ミレゴジ以降の体長55mというのは松井秀喜氏の背番号から来ている。
*1997年に登録されたコエロフィシス科の恐竜は成体の大きさが推定6.5mと同時代の肉食恐竜としては最大級のサイズだったため、発見者のケネス・カーペンター博士により「'''ゴジラサウルス'''(Gojirasaurus quayi)」と命名された。実在する恐竜の学名に日本の怪獣が名付けられた例は現時点では本種のみである(恐竜に限定しない場合は、1993年記載の白亜紀前期の絶滅カメ「シネミス・ガメラ」が存在する)。
+
*1997年に登録されたコエロフィシス科の恐竜は成体の大きさが推定6.5mと同時代の肉食恐竜としては最大級のサイズだったため、発見者のケネス・カーペンター博士により「ゴジラサウルス(Gojirasaurus quayi)」と命名された。
*『ギャレゴジ』の公開に合わせてBSプレミアムで放映された特番では、「あなたにとって、ゴジラは何ですか?」という質問に対し東宝スタッフの多くが'''「ゴジラは[[神]]である」'''と答えている。
+
*『ギャレゴジ』の公開に合わせてBSプレミアムで放映された特番では、「あなたにとって、ゴジラは何ですか?」という質問に対し東宝スタッフの多くが「ゴジラは[[神]]である」と答えている。『ゴジラ』(1954)の監督を務めた本多猪四郎氏も、1984年版(通称:84ゴジラ)を制作する際に残したメモにゴジラを「神が遣わした聖獣」と記しており、東宝ではゴジラが神格化されている事が伺える。
**『ゴジラ』(1954)の監督を務めた本多猪四郎氏も、1984年版(通称:84ゴジラ)を制作する際に残したメモにゴジラを'''「神が遣わした聖獣」'''と記しており、東宝ではゴジラが神格化されている事が伺える。
+
*2018年には、「[[ガンダムシリーズ]]」とコラボレーションしたイラストが公開されている。これは同年11月にアニメ版ゴジラ三部作の最終章『GODZILLA 星を喰う者』と『[[機動戦士ガンダムNT]]』が公開され、両作品とも金色の存在(高次元怪獣ギドラとユニコーンガンダム3号機[[フェネクス]])が重要なカギを握る、ということで実現した企画である。
***『X-Ω』における[[バードス島]]が蹂躙されたシーンで[[Dr.ヘル]]がゴジラを'''「海神」'''と呼んでいる事から、SRWでは東宝スタッフの見解を採用していると思われる。
  −
**ゴジラの英字表記「GODZILLA」に「GOD」が入っているのも、ゴジラが神の如き存在であることを示唆しているためとされる。
  −
*2018年には、『[[ガンダムシリーズ]]』とコラボレーションしたイラストが公開されている。これは同年11月にアニメ版ゴジラ三部作の最終章『GODZILLA 星を喰う者』と『[[機動戦士ガンダムNT]]』が公開され、両作品とも金色の存在(高次元怪獣ギドラとユニコーンガンダム3号機[[フェネクス]])が重要なカギを握る、ということで実現した企画である。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10,756

回編集