差分
→概要
23行目:
23行目:
脚部にスラスターが集中していて、高機動戦闘を行う際は脚部を収納する。歩行能力はほとんどないことから、重力下での運用は想定されていないようである。+
+
[[木星帝国]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
[[木星帝国]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
−各部位を単一の機能に特化させる事で機体の小型化とコストダウンを図っており、特にスラスターが集中していている脚部にその特徴が現れており、高機動戦闘を行う際は脚部を収納する。ただし、歩行能力はほとんどないことから、重力下での運用は想定されていないようである。
+センサーはモノアイにゴーグル状のバイザーを被せる事で状況に応じてセンサーの機能を切り替える。バイザーの下の頭部形状は[[ザクII]]に近い。
劇中では木星軍の主力MSとして運用されており、かなりの数が生産されている。また、パーツの供給が途絶え備蓄も尽きてしまった[[ゾンド・ゲー]]の代わりに、[[クロスボーン・バンガード]]が鹵獲した本機を運用していたこともある。劇中で[[トビア・アロナクス]]が最初に操縦したモビルスーツでもある。
劇中では木星軍の主力MSとして運用されており、かなりの数が生産されている。また、パーツの供給が途絶え備蓄も尽きてしまった[[ゾンド・ゲー]]の代わりに、[[クロスボーン・バンガード]]が鹵獲した本機を運用していたこともある。劇中で[[トビア・アロナクス]]が最初に操縦したモビルスーツでもある。
29行目:
31行目:
[[バーンズ・ガーンズバック]]機は赤く塗装した機体だが、機体性能は通常機と大差ないと思われる。劇中では[[クロスボーン・バンガード|海賊軍]]の迎撃や基地に潜入した[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]と[[トビア・アロナクス|トビア]]の追撃に投入された。しかし、[[海賊|海賊軍]]の猛攻により損傷。その後、バーンズは「[[死の旋風隊]]」に編入され、[[トトゥガ]]に乗り換えている。
[[バーンズ・ガーンズバック]]機は赤く塗装した機体だが、機体性能は通常機と大差ないと思われる。劇中では[[クロスボーン・バンガード|海賊軍]]の迎撃や基地に潜入した[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]と[[トビア・アロナクス|トビア]]の追撃に投入された。しかし、[[海賊|海賊軍]]の猛攻により損傷。その後、バーンズは「[[死の旋風隊]]」に編入され、[[トトゥガ]]に乗り換えている。
−『[[機動戦士Vガンダム]]』の時代(宇宙世紀0153年)を描いた『クロスボーン・ガンダム ゴースト』にも登場しており、生産開始後20年を経てもなお運用され続けていることがわかる。なお、『ゴースト』に登場するバタラは、背部にスラスターが増設されている。
+『[[機動戦士Vガンダム]]』の時代(宇宙世紀0153年)を描いた『クロスボーン・ガンダム ゴースト』には本機をベースにした「ドク・オック」が登場しており、こちらは戦闘用ではなく民間用の作業機に分類される。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==