差分

2 バイト追加 、 2021年12月15日 (水) 15:36
479行目: 479行目:     
==バグか仕様か判断しづらい現象==
 
==バグか仕様か判断しづらい現象==
 +
===小隊制の作品===
 +
*小隊員機の[[狙撃]]の効果が一度攻撃しても消えない。小隊長になって攻撃すると消える。
 +
 
===[[スーパーロボット大戦EX]]===
 
===[[スーパーロボット大戦EX]]===
 
*マサキの章の17話と18話はシュテドニアス軍と戦闘するステージなのだが、ステータス詳細では兵士が「カークス軍兵士」になっている。
 
*マサキの章の17話と18話はシュテドニアス軍と戦闘するステージなのだが、ステータス詳細では兵士が「カークス軍兵士」になっている。
507行目: 510行目:  
===[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]===
 
===[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]===
 
*[[ヴァルシオン]]および[[ヴァルシオン改|同改]]のカラーリング。詳細は機体名のリンク先にあり。
 
*[[ヴァルシオン]]および[[ヴァルシオン改|同改]]のカラーリング。詳細は機体名のリンク先にあり。
  −
===[[スーパーロボット大戦COMPACT]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]===
  −
*[[サブパイロット]]の経験値が必ずメインパイロットと同じになる。実際に影響があるのはダンバイン系の[[妖精]]で、メインが低レベルなら妖精が敵より高レベルでもメインと同じ多くの経験値がもらえる。
  −
  −
===[[スーパーロボット大戦IMPACT]]===
  −
*一部のバージョンでは電源を入れてすぐにロードを選ぶと、非常に高い確率で[[インターミッション]]の壁紙が[[ダイターン3]]のものになる。同画面の表示後やコンティニューを選んでからリセットすれば壁紙は通常のランダム選択になる。
  −
*[[スーパーガンダム]]など任意に[[分離]]・[[合体]]が可能な機体のサブ側の機体は、行動終了状態で合体してしまうと次ターン以降に分離しても行動終了状態が継続してしまう。解除するには分離状態でターンを終了する必要がある。
  −
*[[特殊技能]]の「[[特殊技能Lv+1]]」はターン開始時に所持者がメインパイロットである場合にしか効果は発動しないが、発動時はサブパイロットにも同様に効果が出る。
  −
**[[ゲッターチーム]]では、[[流竜馬|リョウ]]に技能+1を習得させた場合はPP開始時に[[ゲッター1]]だと[[神隼人|ハヤト]]・[[車弁慶|ベンケイ]]にも技能+1の効果が適応されるが、PP開始時に他形態だとリョウにも技能+1の効果が発動しない。
      
===[[第2次スーパーロボット大戦α]]===
 
===[[第2次スーパーロボット大戦α]]===
537行目: 531行目:  
*[[ブラックゲッター]]搭乗時にサブパイロットの[[神隼人 (OVA)|神隼人]]と[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]のエースボーナスが[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]に対して適用される。
 
*[[ブラックゲッター]]搭乗時にサブパイロットの[[神隼人 (OVA)|神隼人]]と[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]のエースボーナスが[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]に対して適用される。
 
*ボーナスシナリオに登場する人物がキャラクター事典に登録される。
 
*ボーナスシナリオに登場する人物がキャラクター事典に登録される。
===小隊制の作品===
+
 
*小隊員機の[[狙撃]]の効果が一度攻撃しても消えない。小隊長になって攻撃すると消える。
+
===[[スーパーロボット大戦COMPACT]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]===
 +
*[[サブパイロット]]の経験値が必ずメインパイロットと同じになる。実際に影響があるのはダンバイン系の[[妖精]]で、メインが低レベルなら妖精が敵より高レベルでもメインと同じ多くの経験値がもらえる。
 +
 
 +
===[[スーパーロボット大戦IMPACT]]===
 +
*一部のバージョンでは電源を入れてすぐにロードを選ぶと、非常に高い確率で[[インターミッション]]の壁紙が[[ダイターン3]]のものになる。同画面の表示後やコンティニューを選んでからリセットすれば壁紙は通常のランダム選択になる。
 +
*[[スーパーガンダム]]など任意に[[分離]]・[[合体]]が可能な機体のサブ側の機体は、行動終了状態で合体してしまうと次ターン以降に分離しても行動終了状態が継続してしまう。解除するには分離状態でターンを終了する必要がある。
 +
*[[特殊技能]]の「[[特殊技能Lv+1]]」はターン開始時に所持者がメインパイロットである場合にしか効果は発動しないが、発動時はサブパイロットにも同様に効果が出る。
 +
**[[ゲッターチーム]]では、[[流竜馬|リョウ]]に技能+1を習得させた場合はPP開始時に[[ゲッター1]]だと[[神隼人|ハヤト]]・[[車弁慶|ベンケイ]]にも技能+1の効果が適応されるが、PP開始時に他形態だとリョウにも技能+1の効果が発動しない。
    
===[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]===
 
===[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]===
565行目: 566行目:  
**以上の理由により、「不屈」の効果を受けた状態でバリアを貫くことは困難なので、事実上各バリアの効果対象の攻撃を受けている限り、不屈の効果が残り続ける。
 
**以上の理由により、「不屈」の効果を受けた状態でバリアを貫くことは困難なので、事実上各バリアの効果対象の攻撃を受けている限り、不屈の効果が残り続ける。
 
*第12話「それぞれの決意」で初期配置の敵を全滅した後に[[ディーヴァ]]へ戻った[[フリット・アスノ]]の現在のSPが最大値を超えていることがある。いずれかの精神コマンドを使用する、あるいはマークすると元の数値に戻る。
 
*第12話「それぞれの決意」で初期配置の敵を全滅した後に[[ディーヴァ]]へ戻った[[フリット・アスノ]]の現在のSPが最大値を超えていることがある。いずれかの精神コマンドを使用する、あるいはマークすると元の数値に戻る。
  −
===[[スーパーロボット大戦GC]]===
  −
*[[ジーク・アルトリート]]と[[サリー・エーミル]]は、援護攻撃はできるが援護防御ができない。敵パイロットに同様の仕様になっている者は多いが、味方になるパイロットではこの2人のみ。
      
===[[スーパーロボット大戦V]]===
 
===[[スーパーロボット大戦V]]===
595行目: 593行目:  
*上述の『X』同様、1マップ中の総撃墜数が1万機を超えると、戦艦の仕様である「総撃墜数10機ごとにExC+1」が機能しなくなる。
 
*上述の『X』同様、1マップ中の総撃墜数が1万機を超えると、戦艦の仕様である「総撃墜数10機ごとにExC+1」が機能しなくなる。
 
*エキスパンション・シナリオ(以下Expn)のクリアデータを引き継ぎExpnの[[周回プレイ]]を行った場合、ほとんどの機体は改造度及びフル改造ボーナスも引き継がれるのだが、[[ゼルガード]]はメインパイロットを前周回と逆にした場合フル改造ボーナスが未決定に状態に戻される(改造度はそのまま)。さらにExpnの周回を行って再度メインを逆にした場合も、再度ボーナス未決定状態に戻る。
 
*エキスパンション・シナリオ(以下Expn)のクリアデータを引き継ぎExpnの[[周回プレイ]]を行った場合、ほとんどの機体は改造度及びフル改造ボーナスも引き継がれるのだが、[[ゼルガード]]はメインパイロットを前周回と逆にした場合フル改造ボーナスが未決定に状態に戻される(改造度はそのまま)。さらにExpnの周回を行って再度メインを逆にした場合も、再度ボーナス未決定状態に戻る。
 +
 +
===[[スーパーロボット大戦GC]]===
 +
*[[ジーク・アルトリート]]と[[サリー・エーミル]]は、援護攻撃はできるが援護防御ができない。敵パイロットに同様の仕様になっている者は多いが、味方になるパイロットではこの2人のみ。
 +
 
===[[スーパーロボット大戦30]]===
 
===[[スーパーロボット大戦30]]===
 
*ミッション内で機体を乗り換えた場合、乗り換え前と強化パーツスロットが異なる場合でも効果が発動する。
 
*ミッション内で機体を乗り換えた場合、乗り換え前と強化パーツスロットが異なる場合でも効果が発動する。