差分

54行目: 54行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:今回は竜馬一人乗りの状態で序盤から参戦する。
 
:今回は竜馬一人乗りの状態で序盤から参戦する。
:当初は地形適応が低く、特殊能力からHP回復がオミットされ、最大ENが90も下がっている。更に武装面も調整されており、全体的な命中率補正とクリティカル補正が上昇し、ゲッタービームの攻撃力が300上がった代わりにゲッタートマホークの射程が1~2に下がり、トマホーク系武器の攻撃力が200下がり、ゲッタービームの消費ENが10増加している。
+
:当初は地形適応が低く、特殊能力からHP回復がオミットされ、最大ENが90も下がっている。更に武装面も調整されており、ゲッタービームの攻撃力が300上がった代わりにゲッタートマホークの射程が1-2に下がり、トマホーク系武器の攻撃力が200下がり、ゲッタービームの消費ENが10増加している。
 
:中盤で隼人と弁慶が復帰(+海A)・真シャインスパークの追加・HP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく上、竜馬のエースボーナスも健在である為最後まで息切れせずに戦える。また真シャインスパークは500も攻撃力が上がった代わりに消費ENがこちらも10増加している。
 
:中盤で隼人と弁慶が復帰(+海A)・真シャインスパークの追加・HP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく上、竜馬のエースボーナスも健在である為最後まで息切れせずに戦える。また真シャインスパークは500も攻撃力が上がった代わりに消費ENがこちらも10増加している。
 
:本作では真ゲッターが登場せず隼人・弁慶が完全なサブパイロットとなっており養成が出来ないため、彼らにSPアップ・SP回復をつけられたTと比べると若干弱体化しているとも言える(SPアップ系の強化パーツは有効)。
 
:本作では真ゲッターが登場せず隼人・弁慶が完全なサブパイロットとなっており養成が出来ないため、彼らにSPアップ・SP回復をつけられたTと比べると若干弱体化しているとも言える(SPアップ系の強化パーツは有効)。
11,668

回編集