60行目:
60行目:
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
;「あー、はいはいはい。いかにもって感じの店だなー」<br />「うっそ、奥が喫茶店になってる!」
;「あー、はいはいはい。いかにもって感じの店だなー」<br />「うっそ、奥が喫茶店になってる!」
−
:第3回。六花ママの店に入店しての最初の台詞。
+
:第3回より。六花ママの店に入店しての最初の台詞。
;「面倒くさそうな女だな~」
;「面倒くさそうな女だな~」
−
:同話より。ジャンクから戻ってきた裕太と六花のやりとりを見ての感想。
+
:同上。ジャンクから戻ってきた裕太と六花のやりとりを見ての感想。
;「お前らほんとキモいな。気になるなら付いてけよ」<br />「手遅れんなるぜ?」
;「お前らほんとキモいな。気になるなら付いてけよ」<br />「手遅れんなるぜ?」
−
:第4回。六花やアカネが合コンに行くと知り、うじうじ悩む裕太と将に対して。
+
:第4回より。六花やアカネが合コンに行くと知り、うじうじ悩む裕太と内海に対して。
;「服着て来いよ」
;「服着て来いよ」
−
:第5回。水着姿のまま駅へ駆けつけた裕太へのツッコミ。それ所じゃなかったんです…。
+
:第5回より。水着姿のまま駅へ駆けつけた裕太へのツッコミ。それ所じゃなかったんです…。
−
;「雑魚にはかまうな!無限の火力で、でかい奴を焼き尽くすぞ!」
+
;「雑魚にはかまうな! 無限の火力で、でかい奴を焼き尽くすぞ!」
−
:同話より。アンチを雑魚扱いして無視し、ゴーヤベックを狙う。
+
:同上。アンチを雑魚扱いして無視し、ゴーヤベックを狙う。
;「ああ、全然ドリルっぽい活躍できなかったわ」<br />ヴィット「伊達ドリルだな」
;「ああ、全然ドリルっぽい活躍できなかったわ」<br />ヴィット「伊達ドリルだな」
−
:同話より。ゴーヤベック撃破後のやり取り。確かにドリル使わなかったね…。
+
:同上。ゴーヤベック撃破後のやり取り。確かにドリル使わなかったね…。
;「ふーん。意外な展開だー」
;「ふーん。意外な展開だー」
−
:第6回。怪獣の話で盛り上がる将とアカネを目撃する。
+
:第6回より。怪獣の話で盛り上がる内海とアカネを目撃する。
+
==迷台詞==
==迷台詞==
;「リビングに置いといて…家族共用のグリッドマンに、すればいいじゃん…」
;「リビングに置いといて…家族共用のグリッドマンに、すればいいじゃん…」
83行目:
84行目:
*原典である『電光超人グリッドマン』では「ツインドリラー」として登場している。名前はツインドリラーの英語名「ボラー」から。
*原典である『電光超人グリッドマン』では「ツインドリラー」として登場している。名前はツインドリラーの英語名「ボラー」から。
**アシストウェポンのサンダージェット、ゴッドタンクと合体してサポートメカ「合体電神ゴッドゼノン」になり、更にグリッドマンと合体して「合体超神サンダーグリッドマン」になる。なお、『電光超人グリッドマン』のアシストウェポンに人格は存在せず、人間の姿になる事もないが、『グリッドマン』の英語版『スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド』ではグリッドマンの仲間達がアシストウェポンに合体する描写が追加されている。
**アシストウェポンのサンダージェット、ゴッドタンクと合体してサポートメカ「合体電神ゴッドゼノン」になり、更にグリッドマンと合体して「合体超神サンダーグリッドマン」になる。なお、『電光超人グリッドマン』のアシストウェポンに人格は存在せず、人間の姿になる事もないが、『グリッドマン』の英語版『スーパーヒューマン・サムライ・サイバー・スクワッド』ではグリッドマンの仲間達がアシストウェポンに合体する描写が追加されている。
−
*バスターボラーのシンボルとも言えるドリルであるが、ドリルとして使われたのは第8話でフルパワーグリッドマンが使用したシーンのみである。
+
*バスターボラーのシンボルとも言えるドリルであるが、ドリルとして使われたのはオープニングでツツジ台高校から出てきたと思われる場面と第8話でフルパワーグリッドマンが使用したシーンのみである。
*元々少女のような外見ではありつつも、本編では終始スーツ姿だったが、放送終了後のWEBくじの景品で、「男女再逆転喫茶」というコンセプトの企画が行われた際、ジャンクをモチーフとしたメイド服姿の六花やアカネたちに混じって、'''メイド服で女装した描きおろしイラスト'''を作成された。
*元々少女のような外見ではありつつも、本編では終始スーツ姿だったが、放送終了後のWEBくじの景品で、「男女再逆転喫茶」というコンセプトの企画が行われた際、ジャンクをモチーフとしたメイド服姿の六花やアカネたちに混じって、'''メイド服で女装した描きおろしイラスト'''を作成された。