差分

397 バイト除去 、 2021年10月18日 (月) 22:52
編集の要約なし
35行目: 35行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
本機はRX-78-2[[ガンダム]]の反応速度の限界を超える能力を身に着けていた[[アムロ・レイ]]の新たな乗機として開発された機体<ref>ただし開発自体はアムロが初めてガンダムで実戦に参加したより1か月早い宇宙世紀0079年8月から始まっていたため、正確に言えば開発中の段階でガンダムの実戦データをフィードバックしていった結果、アムロの反応速度の問題に対応する機体としての方向性を持たされたというのが正しいか。</ref>であり、関節部に[[マグネットコーティング]]処理を施し、各部に[[アポジモーター]]を増設する事で桁違いの反応速度と運動性<ref>カタログスペックでは総推力174tと、ガンダムの3倍以上で[[νガンダム]](97.8t)と比べても2倍近く上回っているどころか、約半世紀後のコスモ・バビロニア戦争時のモビルスーツに匹敵している。ニュータイプが搭乗する事が前提になるものの、運動性能だけで言えば、クロスボーン・バンガードのモビルスーツとも渡り合えるオーバースペックな性能を誇る。</ref>を持たせることで、ニュータイプの操縦に対応できるようにしている。これらの事から、常人では扱いづらいじゃじゃ馬のような機体となっており、[[科学者・技術者|技術者]]をして「まともに扱えるのは一種の化け物」と言わせている。もし無事にアムロに届けられていた場合、アムロは確実にジオングに苦戦せずに勝利できていただろう。
+
RX-78-2[[ガンダム]]の反応速度の限界を超える能力を身に付けていた、[[アムロ・レイ]]の新たな乗機として開発された機体<ref>ただし開発自体はアムロが初めてガンダムで実戦に参加したより1か月早い宇宙世紀0079年8月から始まっていたため、正確に言えば開発中の段階でガンダムの実戦データをフィードバックしていった結果、アムロの反応速度の問題に対応する機体としての方向性を持たされたというのが正しいか。</ref>。関節部に[[マグネットコーティング]]処理を施し、更に各部に[[アポジモーター]]を増設、桁違いの反応速度と運動性<ref>カタログスペックでは総推力174tと、ガンダムの3倍以上で[[νガンダム]](97.8t)と比べても2倍近く上回っているどころか、約半世紀後のコスモ・バビロニア戦争時のモビルスーツに匹敵している。ニュータイプが搭乗する事が前提になるものの、運動性能だけで言えば、クロスボーン・バンガードのモビルスーツとも渡り合えるオーバースペックな性能を誇る。</ref>を持たせることでニュータイプの操縦に対応できるようにしている。これらの事から、常人では扱いづらいじゃじゃ馬のような機体となっており、[[科学者・技術者|技術者]]をして「まともに扱えるのは一種の化け物」と言わせている。もし無事にアムロに届けられていた場合、アムロは確実にジオングに苦戦せずに勝利できていただろう。
    
コクピットはコア・ブロック・システムをオミットし、代わりにMS初の全天周囲モニターとリニアシートを搭載している。また、一年戦争時の連邦系MSとしては珍しく、脚部に大型スラスターを装着している。
 
コクピットはコア・ブロック・システムをオミットし、代わりにMS初の全天周囲モニターとリニアシートを搭載している。また、一年戦争時の連邦系MSとしては珍しく、脚部に大型スラスターを装着している。
127行目: 127行目:  
;ハイパーバズーカ
 
;ハイパーバズーカ
 
:本機の携行武装の一つ。スコープが付いている。劇中未使用。
 
:本機の携行武装の一つ。スコープが付いている。劇中未使用。
:SRW未実装。2008年発売の「GUNDAM FIX FIGURATION」用に新設定された武装であるため、それ以前の発売作品はもちろん、それ以降発売の『OE』においても登場していない。
   
;シールド
 
;シールド
 
:チョバムアーマーの構造を流用した防御兵装。耐ビームコーティング処理が施され、「ALEX」のマーキングが書かれている。劇中未使用であったためか、初期の作品では採用されていなかった。
 
:チョバムアーマーの構造を流用した防御兵装。耐ビームコーティング処理が施され、「ALEX」のマーキングが書かれている。劇中未使用であったためか、初期の作品では採用されていなかった。
:2019年発売の「MGVer2.0」では、青い部分が上にせりあがって左腕のガトリングガンを撃てるギミックが追加された。
      
==== 必殺攻撃 ====
 
==== 必殺攻撃 ====
匿名利用者