差分

サイズ変更なし 、 2021年10月7日 (木) 21:50
編集の要約なし
74行目: 74行目:  
:リアル系主人公の後継機。概ね『第4次』と同じ設定で登場する。グルンガストと同じく、追加武装のブラックホールキャノンは最初から使用可能。
 
:リアル系主人公の後継機。概ね『第4次』と同じ設定で登場する。グルンガストと同じく、追加武装のブラックホールキャノンは最初から使用可能。
 
:機体特性や使用感覚は『第4次』とほぼ変わらないものの、同作と比較してやや弱体化が施されてしまった。ブラックホールキャノンは射程が短くなってNT補正込みのファンネルと並ばれ、気力制限も100から110に。『第4次』では味方ユニット最高値の運動性を誇っていたが、本作ではF91やνガンダムと同等の数値に落ち着いた。特にMAP兵器のマイクロミサイルは、範囲・攻撃力共に大幅に下げられ、イデゲージの調整程度にしか用途がなくなってしまった。それでいてP属性武器が射程1の格闘武器に偏っている点が『第4次』、あるいはゲシュペンストから変わっておらず、ブラックホールキャノン以外に切り払われない長射程武器を持たないのも難点。主人公の[[精神コマンド]]が固定になってしまい、奇跡どころか[[集中]]すら使えない点もリアル系ユニットとしては気になる。
 
:機体特性や使用感覚は『第4次』とほぼ変わらないものの、同作と比較してやや弱体化が施されてしまった。ブラックホールキャノンは射程が短くなってNT補正込みのファンネルと並ばれ、気力制限も100から110に。『第4次』では味方ユニット最高値の運動性を誇っていたが、本作ではF91やνガンダムと同等の数値に落ち着いた。特にMAP兵器のマイクロミサイルは、範囲・攻撃力共に大幅に下げられ、イデゲージの調整程度にしか用途がなくなってしまった。それでいてP属性武器が射程1の格闘武器に偏っている点が『第4次』、あるいはゲシュペンストから変わっておらず、ブラックホールキャノン以外に切り払われない長射程武器を持たないのも難点。主人公の[[精神コマンド]]が固定になってしまい、奇跡どころか[[集中]]すら使えない点もリアル系ユニットとしては気になる。
:尤も、弱体化されてもなお強力な機体である事は変わらないため、集中を覚えず回避に不満がある点にだけ注意すれば問題なく使っていける。ちなみにブラックホールキャノンは攻撃力が100上昇・消費ENが70から50に向上と、射程以外はむしろ改善している。リープスラッシャーの弾数も2増えており、全体的に弱体化された一方で経線能力は高まっている。
+
:尤も、弱体化されてもなお強力な機体である事は変わらないため、集中を覚えず回避に不満がある点にだけ注意すれば問題なく使っていける。ちなみにブラックホールキャノンは攻撃力が100上昇・消費ENが70から50に向上と、射程以外はむしろ改善している。リープスラッシャーの弾数も2増えており、全体的に弱体化された一方で継戦能力は高まっている。
 
:なお、名前の変更は依然として可能だが、カラーリングの変更はできなくなった。グルンガストの変形CGムービーが作成されてカラーリング変更ができなくなったため、それに合わせる形でこちらも変更不可にしたものと思われる。
 
:なお、名前の変更は依然として可能だが、カラーリングの変更はできなくなった。グルンガストの変形CGムービーが作成されてカラーリング変更ができなくなったため、それに合わせる形でこちらも変更不可にしたものと思われる。
  
503

回編集