差分

1,028 バイト追加 、 2013年5月29日 (水) 21:58
編集の要約なし
15行目: 15行目:  
だが、VCa2年のサンド・サイズ戦役以降、生身の彼の目撃談はない。同戦役終盤において重傷を負いVRと一体化した[[サイボーグ]]になっているという説もある。彼のガールフレンド(自称)ブロンコ嬢は、これを一笑に付して否定しているが。
 
だが、VCa2年のサンド・サイズ戦役以降、生身の彼の目撃談はない。同戦役終盤において重傷を負いVRと一体化した[[サイボーグ]]になっているという説もある。彼のガールフレンド(自称)ブロンコ嬢は、これを一笑に付して否定しているが。
   −
なお、この名前は本名ではない。「Issy/H-AT/R_sgt」という、DNA在籍時代の登録コードを音読する際の「[[アファームド・ザ・ハッター|イッシーハッター軍曹]]」が、そのまま通り名として呼ばれている。
+
なお、この名前は本名ではない。「Issy/H-AT/R_sgt」という、DNA在籍時代の登録コードを音読する際の「[[アファームド・ザ・ハッター|イッシーハッター軍曹]]」が、そのまま通り名として呼ばれている。つまり軍曹という階級まで含めての通り名ということになり、本名は不詳である。
    
ちなみに、モデルとなっているのは原作のプログラマーの1人である石畑義文氏。彼の苗字「石畑('''いしはた''')」をもじったものである。PS2版電脳戦機バーチャロンの説明書のコメントによれば、開発当時、石畑氏は'''アファームドによる近接戦闘'''にこだわり、撃破された際は「ガッデーム!」等の叫び声を上げるなど実に楽しそうなテストプレイ風景が、近接戦闘の実装に懐疑的であったプロデューサーの亙氏をも納得せしめたという逸話がある。
 
ちなみに、モデルとなっているのは原作のプログラマーの1人である石畑義文氏。彼の苗字「石畑('''いしはた''')」をもじったものである。PS2版電脳戦機バーチャロンの説明書のコメントによれば、開発当時、石畑氏は'''アファームドによる近接戦闘'''にこだわり、撃破された際は「ガッデーム!」等の叫び声を上げるなど実に楽しそうなテストプレイ風景が、近接戦闘の実装に懐疑的であったプロデューサーの亙氏をも納得せしめたという逸話がある。
28行目: 28行目:     
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:[[αナンバーズ]]のタフガイ。別世界に来たことは深く考えないようである。そして何時の間にやら意気投合していることに…。[[気迫]]を使えるのが大きな特徴で、[[不屈]]の場合は敵の状態変化攻撃を無条件に受ける事になるが、回避し続ければ効果は持続する為、一長一短である。ちなみに、覚える[[精神コマンド]]が[[マクロス7]]の[[ガビル]]と全く同じである。
+
:[[αナンバーズ]]のタフガイ。別世界に来たことに当初は困惑していたが、その後は深く考えていないようである。そして何時の間にやら意気投合していることに…。[[気迫]]を使えるのが大きな特徴で、[[不屈]]の場合は敵の状態変化攻撃を無条件に受ける事になるが、回避し続ければ効果は持続する為、一長一短である。ちなみに、覚える[[精神コマンド]]が[[マクロス7]]の[[ガビル]]と全く同じである。当然というべきか格闘能力は非常に高いが、一方で命中が低めであるため育成でテコ入れするか、[[必中]]や[[感応]]による補助が欠かせない。
    
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
77行目: 77行目:  
;「納得出来る回答を求めたい!」
 
;「納得出来る回答を求めたい!」
 
:任務内容について情報提供を拒否する司令部に対してのセリフ。この時に生じた疑念がのちに…
 
:任務内容について情報提供を拒否する司令部に対してのセリフ。この時に生じた疑念がのちに…
;「パーティに間に合ったぜ!」
+
;「グレェイトッ!パーティに間に合ったぜッ!!」
 
:断じて任務はパーティではない。指導を要する。
 
:断じて任務はパーティではない。指導を要する。
;「火星なんて 企業国家や戦争屋がダイモンとつるんで牛耳ってる以上 何も変わるわけは  ないっ!!」
+
;「火星なんて 企業国家や戦争屋がダイモンとつるんで牛耳ってる以上 何も変わるわけは  ないっ!!」<br />「だから俺は決心したっ かき回す…なにもかも かき回す、かき回す、かき回す!!」<br />「もちろん、俺一人の力など、たかが知れている。だが、それとても 貴様を粉砕するっ!!!ぞっ!!!」
:
  −
;「だから俺は決心したっ かき回す…なにもかも かき回す、かき回す、かき回す!!」
  −
:
  −
;「もちろん、俺一人の力など、たかが知れている。だが、それとても 貴様を粉砕するっ!!!ぞっ!!!」
   
:MARZ造反時のセリフ。荒ぶる魂を止める手立ては無い、ということか…(司令部談)
 
:MARZ造反時のセリフ。荒ぶる魂を止める手立ては無い、ということか…(司令部談)
;「たてっ!」「たてたてたてーっ!」「その程度かっ!?」「終わったなぁぁぁっ!」
+
;「たてっ!」<br />「たてたてたてーっ!」<br />「その程度かっ!?」<br />「終わったなぁぁぁっ!」
 
:敵対時、こちらが被ダウンするごとに。
 
:敵対時、こちらが被ダウンするごとに。
 
;「友の命は我が命。毒蛇共!やるならやれ!俺から先に!」
 
;「友の命は我が命。毒蛇共!やるならやれ!俺から先に!」
91行目: 87行目:  
;「Yes!」
 
;「Yes!」
 
:トドメなどで何かと聞く機会が多いセリフ。SRWでも同様。
 
:トドメなどで何かと聞く機会が多いセリフ。SRWでも同様。
 +
;「友よー!!」<br />「このハッター、一命を救われた恩義は忘れない。助太刀させてもらう!!」
 +
:電脳虚数空間に突入したマーズ主人公が絶体絶命のピンチに陥ると(どこからか)救援に現れる。
 +
;「さあ友よ、行ってくれ…。ここから先は、そちらが主役だ。なんとしてでも、勝利をつかめ!」<br />「そして、自分だけの… something wonderful…!! を見つけてくれ!」<br />「畜生、眩しいぜ…!!」
 +
:そして、最終決戦の前には上記のセリフを残して去っていく。
    
== スパロボシリーズにおける名台詞 ==
 
== スパロボシリーズにおける名台詞 ==
112行目: 112行目:  
:セガのレースゲーム『デイトナUSA』ネタ。光吉氏は実際そのテーマ曲を歌っていた。
 
:セガのレースゲーム『デイトナUSA』ネタ。光吉氏は実際そのテーマ曲を歌っていた。
 
;「RollingStart♪」
 
;「RollingStart♪」
:同上。他者作品に出向しながらも自社作品ネタをアピールする自重の無さが実にセガセガしい…もとい、すがすがしい。
+
:同上。他社作品に出向しながらも自社作品ネタをアピールする自重の無さが実にセガセガしい…もとい、すがすがしい。
 
;「霊帝ケイサル・エフェス!貴様を粉砕するっ!ぞっ!!」
 
;「霊帝ケイサル・エフェス!貴様を粉砕するっ!ぞっ!!」
 
:[[第3次α]]最終話の逆襲時に於ける[[ケイサル・エフェス]]への特殊戦闘台詞。他の2人と異なり、台詞のバリエーションはこれのみ?
 
:[[第3次α]]最終話の逆襲時に於ける[[ケイサル・エフェス]]への特殊戦闘台詞。他の2人と異なり、台詞のバリエーションはこれのみ?
匿名利用者