34行目:
34行目:
[[宇宙世紀]]の史実に存在したか否かが極めて不明瞭で、[[ア・バオア・クー]]攻略戦などでも本機の姿が目撃されているが、シミュレーションデータではないかとも言われており、未だはっきりとした公式設定は定まっていない。
[[宇宙世紀]]の史実に存在したか否かが極めて不明瞭で、[[ア・バオア・クー]]攻略戦などでも本機の姿が目撃されているが、シミュレーションデータではないかとも言われており、未だはっきりとした公式設定は定まっていない。
−
[[漫画|漫画版]]『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|機動戦士ガンダム0080]]』ではヘルシング艦隊との戦いにおいて、その姿が確認されている。ほか近藤和久氏の漫画『機動戦士ガンダム0079』では[[ホワイトベース隊]]が宇宙に上がった際に、[[アムロ]]のガンダムの装甲に追加される形で登場。[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]と交戦している。
+
[[漫画|漫画版]]『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|機動戦士ガンダム0080]]』ではヘルシング艦隊との戦いにおいて、その姿が確認されている。ほか近藤和久氏の漫画『機動戦士ガンダム0079』では[[ホワイトベース隊]]が宇宙に上がった際に、[[アムロ]]のガンダムの装甲に追加される形で登場。必然的に緑基調の装甲から白い頭を出した姿。[[ムサイ級軽巡洋艦|キャメル艦隊]]及び[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]と交戦している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
76行目:
76行目:
:近接戦用の武装。当初の設定では未装備とされていたが、近年ではオプションとして装備可能という事になっており、プラモデル「MG フルアーマーガンダム」では後腰部に装着されている。
:近接戦用の武装。当初の設定では未装備とされていたが、近年ではオプションとして装備可能という事になっており、プラモデル「MG フルアーマーガンダム」では後腰部に装着されている。
:なお、通常のガンダムはビームサーベルをバックパックにマウントしているが、フルアーマーガンダムはイラストや立体物を見る限りバックパックを別物に換装している。そのため、本来ならばビームサーベル未装備の場合は装甲を外しても未装備のままである。例を挙げると後述のビグロ戦では装甲を破壊されてバックパックの無いガンダムになってしまった。
:なお、通常のガンダムはビームサーベルをバックパックにマウントしているが、フルアーマーガンダムはイラストや立体物を見る限りバックパックを別物に換装している。そのため、本来ならばビームサーベル未装備の場合は装甲を外しても未装備のままである。例を挙げると後述のビグロ戦では装甲を破壊されてバックパックの無いガンダムになってしまった。
+
;大型ミサイル
+
:漫画『機動戦士ガンダム0079』において左腕部に二発だけ剥き出しのまま装備されている武装。描写からクラスター弾のようである。この装備のせいで右腕部で防御せねばならず、2連装ビームライフルの損傷を早めた。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
100行目:
102行目:
;対ヘルシング艦隊
;対ヘルシング艦隊
:漫画版『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|機動戦士ガンダム0080]]』においてヘルシング艦隊と交戦し、これを打ち破っている。
:漫画版『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|機動戦士ガンダム0080]]』においてヘルシング艦隊と交戦し、これを打ち破っている。
+
;対キャメル艦隊
+
:漫画『機動戦士ガンダム0079』において[[ドレン]]のキャメル艦隊と交戦。単に通常のガンダムでの戦闘をフルアーマーガンダムに置き換えただけだが、一発の大型ミサイルで2隻の[[ムサイ級軽巡洋艦]]に大きな損傷を与え、詳細は不明だが第二撃でそのまま1隻を、2連装ビームライフルとロケット砲による第三撃でもう1隻を撃墜する様は、読者に本機の対艦戦能力の高さを語っている。
;対[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]
;対[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]
−
:漫画『機動戦士ガンダム0079』において[[トクワン]]のビグロと交戦。アームで捕まれて危機に陥るも咄嗟に装甲を分離することで辛うじて難を逃れる。ところが2連装ビームライフルとロケット砲も装甲ごと破壊されてしまい丸腰になってしまう。ビグロがUターンして再接近する中、後腰部に装着していたビームライフルが漂っていたことを発見したアムロはこれを拾い上げて射撃、間一髪勝利を収める。
+
:上の直後、ホワイトベースが[[トクワン]]のビグロから攻撃を受けていると連絡があり、Gファイターにランディングして急いで戻る。ビグロのスピードは2連装ビームライフルを回避してほぼ一方的に当ててくる。Gファイターを下がらせたアムロは残った大型ミサイルを放つも有効打にはならず、追加装甲は実弾攻撃に幾度か耐えるも遂には2連装ビームライフルを破壊された上に、肩部ロケット砲を左アームで捕まれて危機に陥る。迫る右アームを咄嗟に装甲を分離することで辛うじて逃れるも丸腰になってしまう。ビグロがUターンして再接近する中、後腰部に装着していたビームライフルが漂っていたことを発見したアムロはこれを拾い上げて射撃、間一髪勝利を収める。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
107行目:
111行目:
;[[G-3ガンダム]]
;[[G-3ガンダム]]
:SRWではフルアーマーガンダムの素体になっていることもある。また、G-3ガンダムはTypeBの素体に利用されている。
:SRWではフルアーマーガンダムの素体になっていることもある。また、G-3ガンダムはTypeBの素体に利用されている。
−
;[[GUNDAM:フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)|フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)]](SRW未登場)
+
;フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)(SRW未登場)
:漫画/OVA『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)に登場した機体。外見が大きく異なる。
:漫画/OVA『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)に登場した機体。外見が大きく異なる。
=== MSV ===
=== MSV ===
−
;[[GUNDAM:ヘビーガンダム|ヘビーガンダム]](SRW未登場)
+
;ヘビーガンダム(SRW未登場)
:同じくFSWS計画のなかで設計されたガンダム。こちらは増加装甲を装備させるのではなく、機体そのものを重装甲に設計している。
:同じくFSWS計画のなかで設計されたガンダム。こちらは増加装甲を装備させるのではなく、機体そのものを重装甲に設計している。
−
;[[GUNDAM:フルアーマーガンダム (タイプB)|フルアーマーガンダム (タイプB)]](SRW未登場)
+
;フルアーマーガンダム (タイプB)(SRW未登場)
:『[[MSV|MSV-R]]』に登場。単騎で敵艦隊を相手取るために考案された。素体はG-3ガンダムとなっている。
:『[[MSV|MSV-R]]』に登場。単騎で敵艦隊を相手取るために考案された。素体はG-3ガンダムとなっている。
−
;[[GUNDAM:フルアーマーガンダム陸戦タイプ|フルアーマーガンダム陸戦タイプ]](SRW未登場)
+
;フルアーマーガンダム陸戦タイプ(SRW未登場)
:『MSV-R』に登場。陸戦での運用のために考案され、増加装甲の一部が削減された。素体はプロトタイプガンダムとなっている。
:『MSV-R』に登場。陸戦での運用のために考案され、増加装甲の一部が削減された。素体はプロトタイプガンダムとなっている。
−
;[[GUNDAM:パーフェクトガンダム|パーフェクトガンダム]](SRW未登場)
+
;パーフェクトガンダム(SRW未登場)
:漫画『プラモ狂四郎』に登場した機体(正確には模型作品)で、後に『MSV』に組み込まれた。
:漫画『プラモ狂四郎』に登場した機体(正確には模型作品)で、後に『MSV』に組み込まれた。
127行目:
131行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*増加装甲部分は機体全身ではなく、頭部に至っては装甲等は追加されてない。しかし、ゲーム作品では大抵パージを行うとトリコロールカラーのガンダムが出てくる。恐らく工数等の関係であろう。
*増加装甲部分は機体全身ではなく、頭部に至っては装甲等は追加されてない。しかし、ゲーム作品では大抵パージを行うとトリコロールカラーのガンダムが出てくる。恐らく工数等の関係であろう。
−
**同様にパージを行うとバズーカなどの手持ち武器も一緒に出てくるゲーム作品も多い。
+
**同様にパージを行うとバズーカなどの手持ち武器も一緒に出てくるゲーム作品も多い。SRWがまさにそれである。
−
***一応、一部作品では増加装甲部分同様にグリーンに塗られたガンダムも設定されている。
+
***一応、一部作品では増加装甲部分同様にグリーンに塗られた素手のガンダムも設定されている。
*『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場した「[[0ガンダム]]」は元々[[ガンダム]]を強く意識したデザインだったが、そのMSVとして登場した「フルアーマー0ガンダム」(SRW未採用)も武装や配色などのバランスがフルアーマーガンダムに近いものになっている。
*『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場した「[[0ガンダム]]」は元々[[ガンダム]]を強く意識したデザインだったが、そのMSVとして登場した「フルアーマー0ガンダム」(SRW未採用)も武装や配色などのバランスがフルアーマーガンダムに近いものになっている。
*元々本機は、漫画『プラモ狂四郎』に登場するパーフェクトガンダム(SRW未登場)をMSVに加える為にリファインする事で誕生した機体。
*元々本機は、漫画『プラモ狂四郎』に登場するパーフェクトガンダム(SRW未登場)をMSVに加える為にリファインする事で誕生した機体。
140行目:
144行目:
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
<amazon>B000ICLO50</amazon><amazon>B0002U3FSC</amazon><amazon>B000JMJYXS</amazon><amazon>B000U932C4</amazon><amazon>B000YDWH4A</amazon>
<amazon>B000ICLO50</amazon><amazon>B0002U3FSC</amazon><amazon>B000JMJYXS</amazon><amazon>B000U932C4</amazon><amazon>B000YDWH4A</amazon>
+
+
=== その他 ===
+
<amazon>B00GUBVNG8</amazon>
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:フルアーマーガンダム]]
*[[GUNDAM:フルアーマーガンダム]]
+
*[[GUNDAM:フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)]]
+
*[[GUNDAM:ヘビーガンダム]]
+
*[[GUNDAM:フルアーマーガンダム (タイプB)]]
+
*[[GUNDAM:フルアーマーガンダム陸戦タイプ]]
+
*[[GUNDAM:パーフェクトガンダム]]
+
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}