差分

1,754 バイト追加 、 2013年5月26日 (日) 15:40
編集の要約なし
14行目: 14行目:     
JUDA特務室所属・山下サトルの搭乗機。
 
JUDA特務室所属・山下サトルの搭乗機。
重量級の機体で、長距離支援用の機体。しかし、当初は軽量化を優先するあまり、肝心の長距離砲を装備していなかった。両腕部は伸縮自在の人工筋肉と対応の人工骨格、手首のバーニアによる「バレットアーム」を装備している。
+
重量級の機体で、長距離支援用の機体。しかし、当初は軽量化を優先するあまり、肝心の長距離砲を装備していなかった。両腕部は伸縮自在の人工筋肉と対応の人工骨格、手首のバーニアによる貫手「バレットアーム」を装備している。
    
戦闘では情報管制、後方援護など支援を担当する。レーダーアンテナや通信装置、マルチセンサーを備え、索敵能力に優れている。そのため、その外見に反して早期警戒機としての役割も持つ。
 
戦闘では情報管制、後方援護など支援を担当する。レーダーアンテナや通信装置、マルチセンサーを備え、索敵能力に優れている。そのため、その外見に反して早期警戒機としての役割も持つ。
 +
 +
最大の特徴はそれら支援能力の根幹を成す電子ユニット「リフレクターコア」。このユニットは両手の甲に装着されており、敵機の情報や制御系統などを看破することが可能。原作漫画版ではこれを利用し、キリヤマ重工の[[迅雷]]の模擬戦において石神の指名で参戦。リフレクターコアで迅雷をスキャンしつつ瞬殺される、という場面があった。
 +
 +
原作漫画版終盤では推進力不足を補うべく脚部をキャタピラに換装している。なおこれは、番外編で浩一が考えた「ハインドタンク」と同じ形態。
    
==登場作品と操縦者==
 
==登場作品と操縦者==
 
;[[スーパーロボット大戦L]]:原作通りサトル機として序盤から登場。射程の長い長距離砲が頼りになるが、ベーシックオーダーだと[[ヴァーダント]]と組まされてしまい、武器の相性が合わなくなるのに注意。今回は初めから長距離砲装備。<br/>プロローグ終了後、本編第1話から登場する機体であるにも関わらず、後継機や追加武装などのテコ入れが一切無いが、しっかり改造すれば長距離砲が威力・射程ともに他の狙撃ユニットに遜色ないレベルになるので、最後まで戦い抜く事が可能。<br/>狙撃能力は高いが、空が飛べない上に移動力が5とかなり鈍足なので、パイロットにヒット&アウェイくらいは無いとまともに戦闘に参加できない。PUを組む場合は鈍足をカバー出来るユニットがいいだろう。射程が完全に合致する上に高い移動力を持つ[[トールギスIII]]が適任か。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]:原作通りサトル機として序盤から登場。射程の長い長距離砲が頼りになるが、ベーシックオーダーだと[[ヴァーダント]]と組まされてしまい、武器の相性が合わなくなるのに注意。今回は初めから長距離砲装備。<br/>プロローグ終了後、本編第1話から登場する機体であるにも関わらず、後継機や追加武装などのテコ入れが一切無いが、しっかり改造すれば長距離砲が威力・射程ともに他の狙撃ユニットに遜色ないレベルになるので、最後まで戦い抜く事が可能。<br/>狙撃能力は高いが、空が飛べない上に移動力が5とかなり鈍足なので、パイロットにヒット&アウェイくらいは無いとまともに戦闘に参加できない。PUを組む場合は鈍足をカバー出来るユニットがいいだろう。射程が完全に合致する上に高い移動力を持つ[[トールギスIII]]が適任か。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:5話「伝説の忍者」から参戦。戦闘力や使い勝手はLのものが通用するが、リフレクターコアの存在が何より大きい。
+
:5話「伝説の忍者」から参戦。戦闘力や使い勝手はLのものが通用するが、リフレクターコアの存在が何より大きい。ただ、同時参入のヴァーダントに比較すると移動力と移動タイプの面で譲り、火力もペインキラーなどの参戦に伴い相対的に下がっていく。反面防御面は頑強で、ダメージリカバーのおかげでなかなかHPが減らない。が、このせいで最大の難関となるのがフェストゥム&ELS戦。HPか減らない=常に高水準のHPを保つため、攻撃が集中して同化・融合されて撃墜、となりかねないためである。
 +
:特性の似ている[[マークアハト]]がおすすめPUだが、総士の離脱後は鈍足を補えなくなる。なので、37話以降にPUを組むならミシェルのVF-29メサイアがベター。
 +
:エンディングでは浩一の考えた「ハインドタンク」に換装されている模様。
    
==装備・機能==
 
==装備・機能==
29行目: 35行目:  
;キラービー:両腕から鉄の杭を連射する。威力・射程ともにバレットアームに劣る事が殆どだが、こちらはコンボ武器属性を持っている。
 
;キラービー:両腕から鉄の杭を連射する。威力・射程ともにバレットアームに劣る事が殆どだが、こちらはコンボ武器属性を持っている。
 
;バレットアーム:「鉄騎槍」とも称される本機最大の武器。腕を伸ばして相手を鷲掴みにし、叩きつける。格闘武器だが、よほど山下の射撃を伸ばしていない限りはキラービーより強いので、P武器として活躍する。
 
;バレットアーム:「鉄騎槍」とも称される本機最大の武器。腕を伸ばして相手を鷲掴みにし、叩きつける。格闘武器だが、よほど山下の射撃を伸ばしていない限りはキラービーより強いので、P武器として活躍する。
;長距離砲:原作では[[グラン・ネイドル]]戦で使用された砲塔。実弾を叩き込む。グラン・ネイドルを一撃で墜落させたことからもその威力のほどがうかがい知れる。
+
:原作漫画版ではハグレマキナを撃破する、ヴァーダントを乗せて距離を詰めさせるなど使用場面が多い。
 +
;長距離砲:原作では[[グラン・ネイドル]]戦で使用された砲塔。実弾を叩き込む。グラン・ネイドルを一撃で墜落させたことからもその威力のほどがうかがい知れる。ただし、目立った使用はそのくらいで、基本的にバレットアームが主力。
 
==移動タイプ==
 
==移動タイプ==
 
;[[陸]]:
 
;[[陸]]:
553

回編集