差分

821 バイト追加 、 2021年5月6日 (木) 10:33
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
帝国内では強硬派の代表格で、叛乱分子の鎮圧と[[マスドライバー]]による[[地球]]全面攻撃を強く[[ギルトール]]に勧めていたが、33話にてギルトールが反対した為に銃を持ち出して彼をなかば脅迫してマスドライバー使用の許諾を得ようとする。しかし彼の意に反して全く臆することなく向かってきたギルトールに気おされ、'''思わず'''引き金を引いてしまい、'''図らずも'''彼を殺害してしまったため(よく誤解されているが、最初から殺そうと考えて殺したわけではない。更にこのとき[[マイヨ・プラート]]に罪を被せたのは彼本人ではなく彼が引き連れていた部下のとっさの機転によるものである)、半ばなし崩し的にギガノス帝国総統となった。
 
帝国内では強硬派の代表格で、叛乱分子の鎮圧と[[マスドライバー]]による[[地球]]全面攻撃を強く[[ギルトール]]に勧めていたが、33話にてギルトールが反対した為に銃を持ち出して彼をなかば脅迫してマスドライバー使用の許諾を得ようとする。しかし彼の意に反して全く臆することなく向かってきたギルトールに気おされ、'''思わず'''引き金を引いてしまい、'''図らずも'''彼を殺害してしまったため(よく誤解されているが、最初から殺そうと考えて殺したわけではない。更にこのとき[[マイヨ・プラート]]に罪を被せたのは彼本人ではなく彼が引き連れていた部下のとっさの機転によるものである)、半ばなし崩し的にギガノス帝国総統となった。
   −
すでに後戻りの出来なくなったドルチェノフは、ギガノスの実権を奪い青年将校たちを粛清するが、33話終盤でマイヨによるマスドライバー破壊により地球への全面攻撃は早々と頓挫。戦局も地球連合軍に次第に押されていったドルチェノフは、[[ギガノス機動要塞]]による巻き返しを図り、更には[[アオイ・ワカバ]]を人質に取る事で、[[ケーン・ワカバ]]の[[ドラグナー1型カスタム]]を戦力として収める事に成功するも、それでも地球連合軍の勢いを止める事までは出来ず、マイヨの介入も受けた事で、ギガノス機動要塞はその機能を停止させていく事になり、更にはミンと白兵戦による死闘を演じる中、通信回線がアクシデントで開いてしまった事で、ギルトールの殺害に関する真実が知れ渡ってしまう。
+
すでに後戻りの出来なくなったドルチェノフは、ギガノスの実権を奪い青年将校たちを粛清するが、33話終盤でマイヨによるマスドライバー破壊により地球への全面攻撃は早々と頓挫。戦局も地球連合軍に次第に押されていったドルチェノフは、[[ギガノス機動要塞]]による巻き返しを図る。
 +
 
 +
更には[[アオイ・ワカバ]]を人質に取る事で、[[ケーン・ワカバ]]の[[ドラグナー1型カスタム]]を戦力として収める事に成功するも、地球連合軍との戦況には大局的に全く影響せず、マイヨの介入も受けた事で、ギガノス機動要塞はその機能を停止させていく事になる。結局人質を救出されたことで、ケーンに反旗を翻され、結果的にドルチェノフ個人を狙う敵を自分から増やしてしまった。更にはミンと白兵戦による死闘を演じる中、通信回線がアクシデントで開いてしまった事で、ギルトールの殺害に関する真実が知れ渡ってしまう。
    
完全に追い詰められたドルチェノフは、乗機のダインを自爆させてマイヨの猛追を振り切った後、[[ギルガザムネ]]に搭乗して迎え撃ち、ミンやプラクティーズの機体を蹴散らしていくが、ケーンとマイヨによる連携でギルガザムネは大破し、満身創痍の状態でドルチェノフはその場を何とか逃げ切る。しかし、ケーン達の攻撃によって、ドルチェノフは機能停止したギルガザムネから脱出する事が出来なくなってしまい、最後は酸欠状態に陥って、自らによって統治されたギガノスの幻想を見ながら、月面の引力に引かれて落下していくギガノス機動要塞と運命を共にした。
 
完全に追い詰められたドルチェノフは、乗機のダインを自爆させてマイヨの猛追を振り切った後、[[ギルガザムネ]]に搭乗して迎え撃ち、ミンやプラクティーズの機体を蹴散らしていくが、ケーンとマイヨによる連携でギルガザムネは大破し、満身創痍の状態でドルチェノフはその場を何とか逃げ切る。しかし、ケーン達の攻撃によって、ドルチェノフは機能停止したギルガザムネから脱出する事が出来なくなってしまい、最後は酸欠状態に陥って、自らによって統治されたギガノスの幻想を見ながら、月面の引力に引かれて落下していくギガノス機動要塞と運命を共にした。
79行目: 81行目:  
:彼女を人質に取り、ケーンを裏切らせる。
 
:彼女を人質に取り、ケーンを裏切らせる。
 
;[[ケーン・ワカバ]]
 
;[[ケーン・ワカバ]]
:彼の母親のアオイを人質に取り、裏切らせるが、やはり終盤に逆襲される。
+
:彼の母親のアオイを人質に取り、裏切らせるが、やはり終盤に逆襲され、最終的にドルチェノフの死因となる。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
99行目: 101行目:  
;[[ヴィンデル・マウザー]]
 
;[[ヴィンデル・マウザー]]
 
:[[A]]では彼ら[[シャドウミラー]]と結託するが、やはり利用されていたにすぎなかった。最も彼もドルチェノフとは違う意味で「小悪党」に相応しい人物ではあるが。
 
:[[A]]では彼ら[[シャドウミラー]]と結託するが、やはり利用されていたにすぎなかった。最も彼もドルチェノフとは違う意味で「小悪党」に相応しい人物ではあるが。
 +
 +
;[[アクセル・アルマー]]、[[ラミア・ラヴレス]]
 +
:[[A]]では主人公として選んだ方が、ドルチェノフの代わりにケーンに投降を迫る役柄になっている。
 +
:しかし、直後に彼(彼女)自身がアオイの存在をバラしてしまったせいで、原作通りアオイを奪還されることになる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
112行目: 118行目:  
:42話でケーンとドラグナーを投降させる為、ケーンの母親であるアオイに連合軍の投降を認める放送をさせた際の台詞。しかし本来はそんな事をする状況でもなく、ドルチェノフの大局の見えなさが露呈している。
 
:42話でケーンとドラグナーを投降させる為、ケーンの母親であるアオイに連合軍の投降を認める放送をさせた際の台詞。しかし本来はそんな事をする状況でもなく、ドルチェノフの大局の見えなさが露呈している。
 
;「ハハハハハッ!見ろ!遂にドラグナーが投降してきたぞ!自分達の運命の先を読んだか?連合軍の旗印は私の手中に落ちたぞ!ハハハハッ!」
 
;「ハハハハハッ!見ろ!遂にドラグナーが投降してきたぞ!自分達の運命の先を読んだか?連合軍の旗印は私の手中に落ちたぞ!ハハハハッ!」
:42話ラスト、ケーンとドラグナーの投降に喜んだ際の台詞で、直後に連合軍の廃棄衛星による機動要塞攻撃も失敗した事もあってドルチェノフにとっては得意の絶頂ともいえる瞬間であるが、今更ドラグナー1機の投降で戦争全体の大局が変わる筈も無く、運命の先を読めていなかったのはドルチェノフの方であった。(実際、[[リンダ・プラート|リンダ]]も「こんな戦い、連合が勝つに決まってるじゃない」と言っていたほどで、ナレーターからも「戦局に影響を与えはしなかった」と断言されている)。
+
:42話ラスト、ケーンとドラグナーの投降に喜んだ際の台詞で、直後に連合軍の廃棄衛星による機動要塞攻撃も失敗した事もあってドルチェノフにとっては得意の絶頂ともいえる瞬間であるが、今更ドラグナー1機の投降で戦争全体の大局が変わる筈も無く、運命の先を読めていなかったのはドルチェノフの方であった。(実際、[[リンダ・プラート|リンダ]]も「こんな戦い、連合が勝つに決まってるじゃない」と言っていたほどで、ナレーターからも「戦局に影響を与えはしなかった」と断言されている)。それどころか、後に持ち出した[[ギルガザムネ]]の致命的欠陥を知っているケーンがドルチェノフを追うきっかけにもなってしまったため、'''寧ろ自分から死因を作ってしまっている。'''
 
:ちなみに味方の高官に「こんな年端もいかない少年に頼った姑息な作戦で帝国の栄光を汚すくらいなら潔く降伏すべき」と批判されると、逆上して彼を射殺してしまっている。総統の器ではない。
 
:ちなみに味方の高官に「こんな年端もいかない少年に頼った姑息な作戦で帝国の栄光を汚すくらいなら潔く降伏すべき」と批判されると、逆上して彼を射殺してしまっている。総統の器ではない。
 
;「お前にワシのSP隊を貸してやる…見事ドラグナーを討ち取って来い!!」<br/>側近「ほ、本官が…でありますか…!?」<br/>「こんなときこそ、側近であるお前がワシのために盾にならねばならんのだ! 体を張ってな!!」
 
;「お前にワシのSP隊を貸してやる…見事ドラグナーを討ち取って来い!!」<br/>側近「ほ、本官が…でありますか…!?」<br/>「こんなときこそ、側近であるお前がワシのために盾にならねばならんのだ! 体を張ってな!!」
6,533

回編集