差分

265 バイト追加 、 2013年5月20日 (月) 17:34
編集の要約なし
28行目: 28行目:     
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]] ===
何処からともなく[[レディ・アン]]の元へ現れ、「火消しの風=プリベンター・ウインド」として[[トールギスIII]]を駆り再び戦場へ舞い戻る。全てが終わった後はノインと共に[[火星]]のテラ・フォーミングのために旅立った。火星に向かう宇宙船内にて、ノインとチェスをしているようだが、二人の様子を見る限りだとノインの方がチェスが上手のように見える。
+
何処からともなく[[レディ・アン]]の元へ現れ、「火消しの風=プリベンター・ウインド」として[[トールギスIII]]を駆り再び戦場へ舞い戻る。全てが終わった後は[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]と共に[[火星]]のテラ・フォーミングのために旅立った。火星に向かう宇宙船内にて、ノインとチェスをしているようだが、二人の様子を見る限りだとノインの方がチェスが上手のように見える。
 
<!-- FTネタは未完結かつスパロボ未参戦なので書かない方がよろしいかと。あとキュレネの風の正体はまだ明言されていないはずです。一応。 -->
 
<!-- FTネタは未完結かつスパロボ未参戦なので書かない方がよろしいかと。あとキュレネの風の正体はまだ明言されていないはずです。一応。 -->
    
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
=== スパロボシリーズにおいて ===
TV版として登場する場合は敵として登場し、条件次第で仲間になるケースが多い。仮面ありのゼクスと仮面なしのミリアルド両方がパイロットとして登場する。設定上、「逆襲のシャア」設定の[[シャア・アズナブル|シャア]]が登場する場合、彼の部下として登場する事が多い。<br />[[Endless Waltz]]版として登場する場合は、劇中を再現して[[サーペント]]に数で圧倒されるステージで登場し仲間となるケースが多い。<br />
+
TV版として登場する場合は敵として登場し、条件次第で仲間になるケースが多い。仮面ありのゼクスと仮面なしのミリアルド両方がパイロットとして登場する。設定上、「逆襲のシャア」設定の[[シャア・アズナブル|シャア]]が登場する場合、彼の部下として登場する事が多い。<br />Endless Waltz版として登場する場合は、劇中を再現して[[サーペント]]に数で圧倒されるステージで登場し仲間となるケースが多い。<br />
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
63行目: 63行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:久々のTV版の姿で登場。最初はドーバーガン装備の専用[[リーオー]]に乗る。ゼクスの騎士道精神や乗機興味から[[グラハム・エーカー]]と意気投合するシーンも。ガンダムに拘りをみせるのは原作通りだが、自身が道化を演じていることに不快感を示している。今回はOZの裏切り行為までは発展せず。
 
:久々のTV版の姿で登場。最初はドーバーガン装備の専用[[リーオー]]に乗る。ゼクスの騎士道精神や乗機興味から[[グラハム・エーカー]]と意気投合するシーンも。ガンダムに拘りをみせるのは原作通りだが、自身が道化を演じていることに不快感を示している。今回はOZの裏切り行為までは発展せず。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:[[PV]]にてミリアルド名義でガンダムエピオンで登場。原作通りWのラスボスの一人で、ほぼ全編通して敵として登場が、「それぞれの戦い」(ゼクス名義)と「散りゆく光の中で」(ミリアルド名義でNPC)と「BEYOND」(ミリアルド名義)でスポット参戦。ZRルートではトレーズ戦死後でゼロレクイエムの協力者に。逆に黒の騎士団ルートでは「悪逆皇帝ルルーシュ」の代役として「戦乱の王ピースクラフト」となり、こちらのWシナリオ最終戦ではトレーズ・ブシドーと共闘。極が習得してないが、再攻撃とゼロシステムとエースボーナスの組み合わせが凶悪。
 
:[[PV]]にてミリアルド名義でガンダムエピオンで登場。原作通りWのラスボスの一人で、ほぼ全編通して敵として登場が、「それぞれの戦い」(ゼクス名義)と「散りゆく光の中で」(ミリアルド名義でNPC)と「BEYOND」(ミリアルド名義)でスポット参戦。ZRルートではトレーズ戦死後でゼロレクイエムの協力者に。逆に黒の騎士団ルートでは「悪逆皇帝ルルーシュ」の代役として「戦乱の王ピースクラフト」となり、こちらのWシナリオ最終戦ではトレーズ・ブシドーと共闘。極が習得してないが、再攻撃とゼロシステムとエースボーナスの組み合わせが凶悪。
   72行目: 72行目:  
:[[トールギスIII]]固定パイロット。幾度かのスポット参戦を経て仲間に。最大火力はヒイロに劣るが、機体の性能も併せて使い勝手は若干上だが、トールギスIIIの燃費の劣悪さ、参戦の遅さにより、使用が躊躇われる。ヒイロ同様に彼も本作では[[魂]]を修得しない。
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。幾度かのスポット参戦を経て仲間に。最大火力はヒイロに劣るが、機体の性能も併せて使い勝手は若干上だが、トールギスIIIの燃費の劣悪さ、参戦の遅さにより、使用が躊躇われる。ヒイロ同様に彼も本作では[[魂]]を修得しない。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:[[トールギスIII]]固定パイロット。[[トールギスIII]]のメガキャノンの燃費が多少よくなったため、[[エース]]ボーナスが「反撃時、ダメージ+20%」で敵陣に突撃し反撃するスタイルがお勧め。ヒイロと違い「[[援護攻撃]]」を自力で修得しないので長[[射程]]を活かすのであれば養成が必要。
+
:[[トールギスIII]]固定パイロット。[[トールギスIII]]のメガキャノンの燃費が多少よくなったため、[[エースボーナス]]が「反撃時、ダメージ+20%」で敵陣に突撃し反撃するスタイルがお勧め。ヒイロと違い「[[援護攻撃]]」を自力で修得しないので長[[射程]]を活かすのであれば養成が必要。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:[[トールギスIII]]固定パイロット。中盤のシナリオ「ハマーンの黒い影」から登場。「エンドレスワルツ」ではサテライトランチャーで[[マリーメイア軍]]が降伏を迫った際に真っ先に戦うことを決めた。Aで消えていた[[魂]]が復活したためパンチ力は向上。ネックは援護攻撃の修得遅さか。また、バグなのか仕様なのか不明だが、Lv35になると特殊技能[[防御]]Lv2→Lv4に一気に上昇する(攻略本等ではLv35で防御Lv3を修得となっている)。
+
:[[トールギスIII]]固定パイロット。中盤のシナリオ「ハマーンの黒い影」から登場。「エンドレスワルツ」ではサテライトランチャーで[[マリーメイア軍]]が降伏を迫った際に真っ先に戦うことを決めた。Aで消えていた[[魂]]が復活したためパンチ力は向上。ネックは援護攻撃の修得遅さか。また、バグなのか仕様なのか不明だが、Lv35になると特殊技能「[[防御]]」がLv2→Lv4に一気に上昇する(攻略本等ではLv35で防御Lv3を修得となっている)。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。地球消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、ジュドーや省吾の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。<br />デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、COMPACT3の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、ヒット&アウェイ等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
 
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。地球消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、ジュドーや省吾の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。<br />デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、COMPACT3の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、ヒット&アウェイ等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
97行目: 97行目:     
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
総合的な[[能力]]はW系で最も高く、中でも[[技量]]が高い傾向にある。COMPACT等過去作品では自軍トップクラスの射撃値を持つ射撃のスペシャリストだったが、高かった射撃は形を潜め近年では射撃、格闘がバランスよく高くなった。そのため射撃・格闘武器が混在している愛機[[トールギスIII]]との相性は良好。<br />
+
総合的な能力はW系で最も高く、中でも[[技量]]が高い傾向にある。COMPACT等過去作品では自軍トップクラスの[[射撃]]値を持つ射撃のスペシャリストだったが、高かった射撃は形を潜め近年では射撃、[[格闘]]がバランスよく高くなった。そのため射撃・格闘武器が混在している愛機[[トールギスIII]]との相性は良好。<br />
ただし、Dでは搭乗機がガンダムエピオンに合わせて格闘が高く、射撃が低いというステータスなので注意が必要である。
+
ただし、Dでは搭乗機が[[ガンダムエピオン]]に合わせて格闘が高く、射撃が低いというステータスなので注意が必要である。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
123行目: 123行目:  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]、[[底力]]、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[指揮官]]、[[Eセーブ]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]
 
;[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]、[[底力]]、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[指揮官]]、[[Eセーブ]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]
:
+
:α以降から[[底力]]を覚え強さを増した。それ以降、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[指揮官]]などの技能が追加された。EWでの役割を反映してか[[指揮官]]を修得することはあまり多くない。
α以降から[[底力]]を覚え強さを増した。それ以降、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[指揮官]]などの技能が追加された。EWでの役割を反映してか[[指揮官]]を修得することはあまり多くない。
+
:Dにて精神コマンド[[突撃]]に引き続き、またしてもエピオンに向いていない[[ヒット&アウェイ]]を持ったままで参戦してしまった(本編攻略にはあまり役に立たないが、[[ツメスパロボ]]攻略において重要になる)。
Dにて精神コマンド[[突撃]]に引き続き、またしてもエピオンに向いていない[[ヒット&アウェイ]]を持ったままで参戦してしまった(本編攻略にはあまり役に立たないが、[[ツメスパロボ]]攻略において重要になる)。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 +
:[[切り払い]]L6、[[シールド防御]]L6、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[Eセーブ]]
   −
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:命中率+10%、回避率+10%
+
:命中率+10%、回避率+10%
 
  −
=== [[エース|エースボーナス]] ===
      +
=== [[エースボーナス]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
:反撃時のダメージ+20%
+
:反撃時のダメージ+20%
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z破界篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
:毎ターン開始時に自分を除く味方パイロットの気力+2。同じくスポット参戦限定のセルゲイもこれだが、再世篇では正式の味方キャラ(藤堂とサンドマン)も習得できるようになった。
+
:毎ターン開始時に自分を除く味方パイロットの気力+2
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z再世篇]]
+
:同じくスポット参戦限定のセルゲイもこれだが、再世篇では正式の味方キャラ(藤堂とサンドマン)も習得できるようになった。
:自軍ユニットの命中率、回避率+15%。ゼクスもミリアルド名義もこれ。一番厄介のは彼がリープラ艦長として最初から出撃した「最後の勝利者」、おかげで全てのOZ兵とアロウズ兵の命中率ものすごい事に。逆にスポット参戦の「BEYOND」で習得できれば、味方が簡単に無限増援のガガと対抗できる。ただし、「ゼクス」と「ミリアルド」の撃墜数は共通データではないので、「それぞれの戦場」も自力で習得する必要がある。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 +
:自軍ユニットの命中率、回避率+15%
 +
:ゼクスもミリアルド名義もこれ。一番厄介のは彼がリープラ艦長として最初から出撃した「最後の勝利者」、おかげで全てのOZ兵とアロウズ兵の命中率ものすごい事に。逆にスポット参戦の「BEYOND」で習得できれば、味方が簡単に無限増援の[[ガガ]]と対抗できる。ただし、「ゼクス」と「ミリアルド」の撃墜数は共通データではないので、「それぞれの戦場」も自力で習得する必要がある。
    
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
146行目: 148行目:  
:劇中BGM。  
 
:劇中BGM。  
 
;「LAST IMPRESSION」
 
;「LAST IMPRESSION」
:「Endless Waltz」劇場版テーマ。第2次α、[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]にて採用。
+
:「Endless Waltz」劇場版テーマ。第2次α、COMPACT3にて採用。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
257行目: 259行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 +
 +
=== TV版 ===
 
;「私のリーオーは十分速いさ」
 
;「私のリーオーは十分速いさ」
 
:第1話、リーオーに乗り込みウイングガンダムを迎撃する時に。
 
:第1話、リーオーに乗り込みウイングガンダムを迎撃する時に。
325行目: 329行目:  
;「人々に必要なのは血塗られた栄光ではない!温かな平和だ!」
 
;「人々に必要なのは血塗られた栄光ではない!温かな平和だ!」
 
:[[第3次α]]終盤より。[[ルアフ・ガンエデン|偽神]]打倒という大願成就の為に、数多くの無益な血を流し、その上で更なる野望を果たさんとする[[シヴァー・ゴッツォ|シヴァー]]への批難。
 
:[[第3次α]]終盤より。[[ルアフ・ガンエデン|偽神]]打倒という大願成就の為に、数多くの無益な血を流し、その上で更なる野望を果たさんとする[[シヴァー・ゴッツォ|シヴァー]]への批難。
 
+
<!--=== [[Zシリーズ]] ===-->
=== [[Zシリーズ]] ===
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
362行目: 365行目:  
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
+
<!--== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==
   
<!-- *[[namazu:ゼクス・マーキス]] (全文検索結果) -->
 
<!-- *[[namazu:ゼクス・マーキス]] (全文検索結果) -->
 
+
<!--== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
   
<!-- *[[一覧:ゼクス・マーキス]] -->
 
<!-- *[[一覧:ゼクス・マーキス]] -->
 
{{DEFAULTSORT:せくす まあきす}}
 
{{DEFAULTSORT:せくす まあきす}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:登場人物さ行]]
[[Category:ガンダムシリーズ]]
+
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
匿名利用者