差分

328 バイト追加 、 2020年10月18日 (日) 17:57
28行目: 28行目:  
『α ORIGINAL STORY』や『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』、OGシリーズでは'''[[ATX計画]]'''に基づき開発された機体となっている。
 
『α ORIGINAL STORY』や『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』、OGシリーズでは'''[[ATX計画]]'''に基づき開発された機体となっている。
   −
メインパイロットは[[キョウスケ・ナンブ]]中尉、認識コードは『COMPACT2』ではPTX-003-001(Mk-IIIの試作1号機)、『α ORIGINAL STORY』以降はPTX-003C(Mk-Iの3号機のカスタム機)。『α ORIGINAL STORY』以降は、ATX計画により誕生した砲戦用PT、[[ヴァイスリッター]]とセットでの運用を前提として設計されている。OGシリーズでは設計・改修を担当した[[マリオン・ラドム]]博士の意向によって、不安定要素の多い異星人の超技術[[EOT]]は使用されておらず、機体の信頼性は高い。また、EOTを使用していない故に高レベルの軍事機密がなく、Rシリーズと比較して一般への露出が多い旨が語られている<ref>ブリット曰く「基地祭では人気がある」らしい。</ref>。
+
メインパイロットは[[キョウスケ・ナンブ]]中尉、認識コードは『COMPACT2』ではPTX-003-001(Mk-IIIの試作1号機)、『α ORIGINAL STORY』以降はPTX-003C(Mk-Iの3号機のカスタム機)。肩部モーターの座金に脚部規格部品を移植するなどフレーム構造にも相当手が入れられている。
 +
『α ORIGINAL STORY』以降は、ATX計画により誕生した砲戦用PT、[[ヴァイスリッター]]とセットでの運用を前提として設計されている。OGシリーズでは設計・改修を担当した[[マリオン・ラドム]]博士の意向によって、不安定要素の多い異星人の超技術[[EOT]]は使用されておらず、機体の信頼性は高い。また、EOTを使用していない故に高レベルの軍事機密がなく、Rシリーズと比較して一般への露出が多い旨が語られている<ref>ブリット曰く「基地祭では人気がある」らしい。</ref>。
   −
本機は「'''絶対的な火力を以て正面突破を可能とする機体'''」をコンセプトとした、言わば強攻型の機体である。武装のほとんどを近接~中距離戦用の実体(実弾)兵器としており、分厚い装甲と陸戦機にあるまじきハイパワーブースター<ref>通常型の高出力スラスターですら過剰なまでの数を搭載していることに加え、陸戦機であるにもかかわらずアフターバーナーや過給機まで搭載されている。</ref>による爆発的な加速とで非常に高い近接戦闘能力を持つ。そのすさまじい加速能力は、本機より軽いとはいえ出力では本機以上であろう、[[ヴァルシオン改・タイプCF]]を押してしまうほど。「Record of ATX」ではキョウスケですら初操縦時にその加速性<ref>ちょっとアクセルを踏んだら'''一瞬で敵機の目の前に移動した'''。</ref>に驚き、ステークのトリガーを引き損ねてしまったほど。そもそもコンセプトを文章通り解釈するなら「実弾を撃ち尽くし正面突破を果たしたら仕事は終わり」、早い話が有人特攻兵器<ref>そういう面でも時代に逆行していると言える。</ref>。
+
本機は「'''絶対的な火力を以て正面突破を可能とする機体'''」をコンセプトとした、言わば強攻型の機体である。武装のほとんどを近接~中距離戦用の実体(実弾)兵器としており、分厚い装甲と陸戦機にあるまじきハイパワーブースター<ref>通常型の高出力スラスターですら過剰なまでの数を搭載していることに加え、陸戦機であるにもかかわらずアフターバーナーや過給機まで搭載されている。</ref>その出鱈目な重量比推力による爆発的な加速とで非常に高い近接戦闘能力を持つ。そのすさまじい加速能力は、本機より軽いとはいえ出力では本機以上であろう、[[ヴァルシオン改・タイプCF]]を押してしまうほど。「Record of ATX」ではキョウスケですら初操縦時にその加速性<ref>ちょっとアクセルを踏んだら'''一瞬で敵機の目の前に移動した'''。</ref>に驚き、ステークのトリガーを引き損ねてしまったほど。そもそもコンセプトを文章通り解釈するなら「実弾を撃ち尽くし正面突破を果たしたら仕事は終わり」、「機体自体が弾丸」早い話が有人特攻兵器<ref>EOTを用いた防御力と機動力の両立に重火器による火力の増強がトレンドとなっているOG世界に於いてもそういう面でも時代に逆行していると言える。</ref>。
    
反面、機体バランスの悪さゆえに非常に繊細かつ大胆な操作技術が必要となってしまった<ref>「Record of ATX」ではゼンガーが駆るカスタムガーリオンとの戦闘を通じて、アルトの性能を引き出しきるためにはOSだけに頼らず、機体各部をマニュアル操縦でコントロールする必要があるとパイロットのキョウスケは結論づけている。</ref>。特にその暴力的な加速度はパイロットにも相当のGがかかるようで、キョウスケは平然としているが、「Record of ATX」にてブリットはキョウスケが「大した事がない」というシミュレーターだけで体調を崩した。キョウスケ自身もアルトで無茶な駆動を行った際、吐血したり、骨にヒビが入ったりしている。その為武装と合わせて「時代に逆行している」とされ、量産機としての採用はされなかった。OGシリーズでは採用機となった暁には'''ゲシュペンストMk-III'''となるはずだった名称も、テスト時のコードネームである'''アルトアイゼン'''<ref>[[ドイツ語]]で'''古い鉄'''。意訳するなら'''クズ鉄'''だろう。</ref>という蔑称で定着してしまった。尤も、キョウスケはこの名を気に入っていたようである。
 
反面、機体バランスの悪さゆえに非常に繊細かつ大胆な操作技術が必要となってしまった<ref>「Record of ATX」ではゼンガーが駆るカスタムガーリオンとの戦闘を通じて、アルトの性能を引き出しきるためにはOSだけに頼らず、機体各部をマニュアル操縦でコントロールする必要があるとパイロットのキョウスケは結論づけている。</ref>。特にその暴力的な加速度はパイロットにも相当のGがかかるようで、キョウスケは平然としているが、「Record of ATX」にてブリットはキョウスケが「大した事がない」というシミュレーターだけで体調を崩した。キョウスケ自身もアルトで無茶な駆動を行った際、吐血したり、骨にヒビが入ったりしている。その為武装と合わせて「時代に逆行している」とされ、量産機としての採用はされなかった。OGシリーズでは採用機となった暁には'''ゲシュペンストMk-III'''となるはずだった名称も、テスト時のコードネームである'''アルトアイゼン'''<ref>[[ドイツ語]]で'''古い鉄'''。意訳するなら'''クズ鉄'''だろう。</ref>という蔑称で定着してしまった。尤も、キョウスケはこの名を気に入っていたようである。
 +
    
赤と白をが基調としたカラーリングが特徴。夜間迷彩仕様として赤部分を青に塗ったカラーリングもあり、'''[[アルトアイゼン・ナハト]]'''と呼ばれる。
 
赤と白をが基調としたカラーリングが特徴。夜間迷彩仕様として赤部分を青に塗ったカラーリングもあり、'''[[アルトアイゼン・ナハト]]'''と呼ばれる。