差分

475 バイト追加 、 2020年10月10日 (土) 20:03
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|塩山紀生}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|塩山紀生}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[サブパイロット]]<br>[[サポートユニット]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br/>[[サブパイロット]]
 
}}
 
}}
   35行目: 35行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。シナリオ「うわさの破嵐万丈」より登場。
 
:初登場作品。シナリオ「うわさの破嵐万丈」より登場。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
:シナリオ「日輪は我にあり」でのみパイロットとして使用可能。シメサバで腹を下した万丈の代わりに[[ダイターン3]]に乗って戦う。
 
:シナリオ「日輪は我にあり」でのみパイロットとして使用可能。シメサバで腹を下した万丈の代わりに[[ダイターン3]]に乗って戦う。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:万丈は登場しないのにちゃっかり先に登場する。ボイスも収録された。
 
:万丈は登場しないのにちゃっかり先に登場する。ボイスも収録された。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:初期配置の敵が全滅したのを見てダイターンの洗浄を始めてしまい、4ターン待たせてしまう(この間に増援敵を片付けてしまうとデモが見られない)。また不在の万丈に代わり[[ダイターン3]]に乗って出撃するイベントがあるが、さすがに能力値は万丈に遠く及ばない。[[チャム・ファウ]]に「年寄りの冷や水」、[[ジャック・キング]]には「年寄りの死に水」と言われてしまう。「サン・アタック」に「日輪の力を拝借して…」という専用のセリフが用意されている。
 
:初期配置の敵が全滅したのを見てダイターンの洗浄を始めてしまい、4ターン待たせてしまう(この間に増援敵を片付けてしまうとデモが見られない)。また不在の万丈に代わり[[ダイターン3]]に乗って出撃するイベントがあるが、さすがに能力値は万丈に遠く及ばない。[[チャム・ファウ]]に「年寄りの冷や水」、[[ジャック・キング]]には「年寄りの死に水」と言われてしまう。「サン・アタック」に「日輪の力を拝借して…」という専用のセリフが用意されている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[量産型ダイタンク]]で一度だけ出撃。
 
:[[量産型ダイタンク]]で一度だけ出撃。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:[[熟練度]]が低ければ、潜入作戦の際に[[隠れ身]]の効果のあるジャマーを用意し、終盤1マップのみ[[ダイターン3]]のサブパイロットに。[[アイアン・ギアー]]との対決でダイターンが撃破されマッハアタッカーになった場合には、「スーパーリペアキットを装備していた」ということで、'''ダイターン3を復活させる'''という、本編のスーパーリペアキットではできない芸当をしてしまう。
 
:[[熟練度]]が低ければ、潜入作戦の際に[[隠れ身]]の効果のあるジャマーを用意し、終盤1マップのみ[[ダイターン3]]のサブパイロットに。[[アイアン・ギアー]]との対決でダイターンが撃破されマッハアタッカーになった場合には、「スーパーリペアキットを装備していた」ということで、'''ダイターン3を復活させる'''という、本編のスーパーリペアキットではできない芸当をしてしまう。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:本作では[[NPC]]。序盤[[カラス]]に撃たれそうになる[[トビア・アロナクス|トビア]]を救出。彼曰く「射撃の腕もまだまだ衰えていない」との事。他にもパーティーで料理を振るまうなど、要所要所で存在感を示すが、本作では[[メガノイド]]への激情に駆られる余り、[[αナンバーズ]]を去ろうとする万丈を敢えて引き止めず、彼の復帰を確信していたという描写が特に光る。
 
:本作では[[NPC]]。序盤[[カラス]]に撃たれそうになる[[トビア・アロナクス|トビア]]を救出。彼曰く「射撃の腕もまだまだ衰えていない」との事。他にもパーティーで料理を振るまうなど、要所要所で存在感を示すが、本作では[[メガノイド]]への激情に駆られる余り、[[αナンバーズ]]を去ろうとする万丈を敢えて引き止めず、彼の復帰を確信していたという描写が特に光る。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:NPC。0083の[[ベルナルド・モンシア]]に料理を提供し、いつも済まないと感謝されていた。
 
:NPC。0083の[[ベルナルド・モンシア]]に料理を提供し、いつも済まないと感謝されていた。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:NPC。
 
:NPC。
:;[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
 
::[[ノーマン・バーグ|ノーマン]]と共に射撃の腕を披露する場面がある。
 
::[[ノーマン・バーグ|ノーマン]]と共に射撃の腕を披露する場面がある。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:DLC「縁の下のハードワーカー」では再びノーマンと共闘する。
 
:DLC「縁の下のハードワーカー」では再びノーマンと共闘する。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:普通に何の説明もなく、乗り換えて使用できる。万丈に比べて、格闘値で劣るがその他の能力はほぼ互角で、技量・回避・SPで勝る。
 
:普通に何の説明もなく、乗り換えて使用できる。万丈に比べて、格闘値で劣るがその他の能力はほぼ互角で、技量・回避・SPで勝る。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』同様の能力で、ダイターン系パイロットでは万丈に次いで能力が高い。また、ランダム性の増した[[パーソナルデータテーブルシステム]]においては[[熱血]]・[[必中]]を必修するので安定性が高く、万丈が5パターン中2パターンも[[必中]]効果の精神コマンドを覚えられないので、その場合はギャリソンをダイターンに乗せると良い。
 
::『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』同様の能力で、ダイターン系パイロットでは万丈に次いで能力が高い。また、ランダム性の増した[[パーソナルデータテーブルシステム]]においては[[熱血]]・[[必中]]を必修するので安定性が高く、万丈が5パターン中2パターンも[[必中]]効果の精神コマンドを覚えられないので、その場合はギャリソンをダイターンに乗せると良い。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:『COMPACT』同様で、ダイターン系パイロットでは万丈に次いで能力が高い。[[援護]]も二回行え、[[熱血]]・[[必中]](または[[見切り]])を必修するのでとても安定している。万丈が5パターン中1パターンが[[必中]]効果の精神コマンドを覚えないので、その場合はギャリソンをダイターンに乗せると良い。
 
:『COMPACT』同様で、ダイターン系パイロットでは万丈に次いで能力が高い。[[援護]]も二回行え、[[熱血]]・[[必中]](または[[見切り]])を必修するのでとても安定している。万丈が5パターン中1パターンが[[必中]]効果の精神コマンドを覚えないので、その場合はギャリソンをダイターンに乗せると良い。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT2]]』ではパイロットだったが、本作ではパイロットでなくなってしまった。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT2]]』ではパイロットだったが、本作ではパイロットでなくなってしまった。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:[[ナデシコ]]の[[オモイカネ]]が不調の際、小型飛行機の接近に誰も気づけなかった事について「自分が敵ならば、機関銃一丁でブリッジを制圧できる」と言っていた。本当に出来そうである。
 
:[[ナデシコ]]の[[オモイカネ]]が不調の際、小型飛行機の接近に誰も気づけなかった事について「自分が敵ならば、機関銃一丁でブリッジを制圧できる」と言っていた。本当に出来そうである。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:過去編序盤、[[火星]]にて逃亡する[[白鳥九十九]]を自転車で追っかけ捕まえている。最終話では未来への帰還を決めた[[主人公]]一行に土産の弁当を手渡しており、その抜かりの無さには脱帽。幼少時に『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー]]』の再放送を見ていたらしい。
 
:過去編序盤、[[火星]]にて逃亡する[[白鳥九十九]]を自転車で追っかけ捕まえている。最終話では未来への帰還を決めた[[主人公]]一行に土産の弁当を手渡しており、その抜かりの無さには脱帽。幼少時に『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー]]』の再放送を見ていたらしい。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:NPC。
 
:NPC。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:NPC。スーパー系[[主人公]]では序盤から登場。今作はやけに執事が多く、ギャリソンの他に『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[パーガン]]、オリジナルの[[ローレンス・ジェファーソン|ローレンス]]が居る。『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[レイモンド・ビショップ|レイモンド]]は残念ながら未登場。
 
:NPC。スーパー系[[主人公]]では序盤から登場。今作はやけに執事が多く、ギャリソンの他に『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[パーガン]]、オリジナルの[[ローレンス・ジェファーソン|ローレンス]]が居る。『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[レイモンド・ビショップ|レイモンド]]は残念ながら未登場。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:レアリティSSRのサポートユニット。
 
:レアリティSSRのサポートユニット。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド5より登場。NPC。
 
:序章ワールド5より登場。NPC。
 
:[[シン・ザ・シティ]]近郊に放棄されていた[[アレイオン]]を修復しているが、[[宇宙科学研究所]]に向かう一行に同行せず[[破嵐万丈邸]]の管理のために残っている。
 
:[[シン・ザ・シティ]]近郊に放棄されていた[[アレイオン]]を修復しているが、[[宇宙科学研究所]]に向かう一行に同行せず[[破嵐万丈邸]]の管理のために残っている。
31,849

回編集