差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:  
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}}(原案)<br />{{メカニックデザイン (登場作品別)|山田起生|真ゲッターロボ 世界最後の日}}(世界最後の日)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
26行目: 27行目:  
原作ではオリジナルは登場しないので、わざわざ量産型とは付けない。SRWでも基本的にゲッタードラゴン名義である。
 
原作ではオリジナルは登場しないので、わざわざ量産型とは付けない。SRWでも基本的にゲッタードラゴン名義である。
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場作品。今回参戦していない『世界最後の日』からゲスト登場。量産型ゲッタードラゴン名義。元々は早乙女が真ゲッターロボの起動実験用に1機だけ建造したデッドコピーで、ゲットマシンへの分離・変形機能はオミットされているが、ゲッター線増幅装置や各種武装はそのまま再現されている。[[ブロッケン伯爵]]に[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]共々盗まれ、後に量産されてDr.ヘル側の戦力として運用される。シャインスパークを持っているが[[気力]]が上がる前に大抵落とされるのでまず見られない。全能力が底上げされ[[ゲッタードラゴン|本家]]が霞むほどの超性能。特殊能力にHP・EN回復(大)を備え、武器の攻撃力こそ低下したがゲッタービームの射程は6まで伸び、消費ENも20と低コストの上、P属性の武器というふざけた性能。修理費用も26000と異常に高い。唯一の欠点は同時に登場した[[量産型グレートマジンガー]]に比べ最大ENが100と極端に低い事か(グレートの方は300)。
 
:初登場作品。今回参戦していない『世界最後の日』からゲスト登場。量産型ゲッタードラゴン名義。元々は早乙女が真ゲッターロボの起動実験用に1機だけ建造したデッドコピーで、ゲットマシンへの分離・変形機能はオミットされているが、ゲッター線増幅装置や各種武装はそのまま再現されている。[[ブロッケン伯爵]]に[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]共々盗まれ、後に量産されてDr.ヘル側の戦力として運用される。シャインスパークを持っているが[[気力]]が上がる前に大抵落とされるのでまず見られない。全能力が底上げされ[[ゲッタードラゴン|本家]]が霞むほどの超性能。特殊能力にHP・EN回復(大)を備え、武器の攻撃力こそ低下したがゲッタービームの射程は6まで伸び、消費ENも20と低コストの上、P属性の武器というふざけた性能。修理費用も26000と異常に高い。唯一の欠点は同時に登場した[[量産型グレートマジンガー]]に比べ最大ENが100と極端に低い事か(グレートの方は300)。
 
:ちなみに[[ロボット大図鑑]]の触れ込みに「'''合体して[[真ドラゴン|巨大なゲッター]]になるわけではない'''」の記述がある。
 
:ちなみに[[ロボット大図鑑]]の触れ込みに「'''合体して[[真ドラゴン|巨大なゲッター]]になるわけではない'''」の記述がある。
32行目: 33行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』の設定で登場。ゲッタービームの射程が『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と同じ射程6。雑魚クラスとボスクラスの両バージョンが登場。[[真ドラゴン]]の武器演出でも登場している。
 
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』の設定で登場。ゲッタービームの射程が『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と同じ射程6。雑魚クラスとボスクラスの両バージョンが登場。[[真ドラゴン]]の武器演出でも登場している。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:
+
:量産型のほか、[[メタルビースト・ドラゴン]]も登場。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:『世界最後の日』の設定で登場。最初の物語で統合軍に壊滅的なダメージを与えている。実はデータ上、武器を20段階改造すると最終的にゲッター1の攻撃力を超える。特殊能力に変形を所持しているが、無論敵なので変形しない(出来ない)。
 
:『世界最後の日』の設定で登場。最初の物語で統合軍に壊滅的なダメージを与えている。実はデータ上、武器を20段階改造すると最終的にゲッター1の攻撃力を超える。特殊能力に変形を所持しているが、無論敵なので変形しない(出来ない)。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦V]]
 +
:『世界最後の日』設定。直接は登場しないが、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]から存在が言及されている。
 +
:「[[ドラグニウム]]の正体が[[ゲッター線]]」という設定に伴い、ドラグニウム(ゲッター線)を浄化する生物である[[ドラゴン]]の存在を知った早乙女博士により「ゲッタードラゴン」と命名されたというクロスオーバーが展開された。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:征覇モードステージ16-Cに登場。デザインはTV版でシャインスパークも使ってくるのだが、無人扱いになっている。
 
:征覇モードステージ16-Cに登場。デザインはTV版でシャインスパークも使ってくるのだが、無人扱いになっている。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。パイロットは[[自律回路]]。
 
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。パイロットは[[自律回路]]。
 
:1章Part6からは[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]が乗るボス仕様のユニットが登場する。
 
:1章Part6からは[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]が乗るボス仕様のユニットが登場する。
31,849

回編集