差分

2,959 バイト追加 、 2020年9月16日 (水) 00:01
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
| 開発 = [[ネオ・ジオン]]
 
| 開発 = [[ネオ・ジオン]]
 
| 所属 = ネオ・ジオン軍 → グレミー軍
 
| 所属 = ネオ・ジオン軍 → グレミー軍
| パイロット = [[パイロット::プルツー]]
+
| パイロット = [[パイロット::プルツー]]<br> [[パイロット::グレミー・トト]]
 
}}
 
}}
 
'''クィン・マンサ'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[登場メカ]]。
 
'''クィン・マンサ'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した超大型[[モビルスーツ]]。
+
[[ネオ・ジオン]]軍が開発した[[ニュータイプ]]専用となる超大型[[モビルスーツ]]。
   −
[[ニュータイプ]]専用機として鹵獲した[[サイコガンダムMk-II]]と、[[キュベレイ]]に代表される[[ネオ・ジオン]]軍で開発された全ての[[モビルスーツ]]のノウハウが生かされている。
+
ネオ・ジオンの象徴となる機体とするべく開発が進められ、[[ジオング]]や鹵獲した[[サイコガンダムMk-II]][[キュベレイ]]といった、これまでのニュータイプや強化人間による運用を前提としたモビルスーツのノウハウが生かされている。コクピットは頭部にあり、緊急時には本体から分離して単独行動をとる事も可能となっている。
   −
ジオンのマークが入った背中のコンテナには[[キュベレイ]]の3倍の量の[[ファンネル]]が搭載可能なほか、機体の各所にメガ粒子砲が多数搭載されている。また、両肩のバインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]ジェネレーター)が搭載されている上、装甲自体も強固であり、攻守共に隙のない機体となっている。さらに大型スラスターを搭載したおかげで機動力も高い。コクピットは頭部にあり、緊急時には本体から分離して単独行動をとることも可能。ただし高性能ゆえにパイロットを選ぶ機体である。
+
機体は大型となっているが、大型スラスターを搭載したおかげで機動力は高く、[[ビームサーベル]]を用いてでの格闘戦も問題無くこなせる程、運動性にも優れている。また、両肩のバインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]ジェネレーター)が搭載されている上、装甲自体も堅牢となっている。武装面に関しては、ジオンのマークが入った背中のコンテナにキュベレイの3倍の量にも及ぶ[[ファンネル]]が搭載可能な他、機体の各所にメガ粒子砲が多数搭載されており、単機でモビルスーツの大部隊を殲滅出来る程の圧倒的な火力を発揮する。
 +
 
 +
この様に、欠点らしい欠点の無い強大な戦闘力を持ち、それまで開発されてきたネオ・ジオンのモビルスーツの集大成に相応しい機体となったが、高性能を追求し過ぎた故に、高レベルのニュータイプ能力を持ったパイロットでなければまともに扱えない代物となってしまっている。また、機体制御はキュベレイやサイコガンダムと同様に[[サイコミュ]]で制御されているが、その戦闘能力にはパイロットの精神力に左右される部分が大きく、動揺してしまうと機体そのものが機能不全に陥って頓挫してしまう。こういった欠点を受けて後年のサイコミュ対応型マシーンではサイコミュは補助機構扱いとされ、またリミッターを設けることで機能不全を防いでいる。
 +
 
 +
後の[[第2次ネオ・ジオン抗争]]から3年後となる宇宙世紀0096年には、本機の後継機で20m級にまでダウンサイジングを成功させたニュータイプ専用のモビルスーツである[[クシャトリヤ]]が開発されている。
   −
機体制御はキュベレイやサイコガンダムと同様に[[サイコミュ]]で制御されるが、その戦闘能力にはパイロットの精神力に左右される部分が大きく、動揺してしまうと機体そのものが機能不全に陥って頓挫してしまう。こういった欠点を受けて後年のサイコミュ対応型マシーンではサイコミュは補助機構扱いとされ、またリミッターを設けることで機能不全を防いでいる。
      
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を破壊するなど多大な戦果を挙げている。
+
[[ネオ・ジオン]]軍の象徴となるべく完成し、[[グレミー・トト]]率いるニュータイプ部隊に配備されたが、その直後にグレミーが[[ハマーン・カーン]]に反旗を翻した為に、グレミー軍のフラッグシップ機として運用される事になった。
 +
 
 +
[[プルツー]]が搭乗する形で実戦投入され、[[ネェル・アーガマ]]を撃沈に追い込もうとするも、[[エマリー・オンス]]の操艦する[[ラビアンローズ]]が盾になる形で妨害され、逆上したプルツーはファンネルやメガ粒子砲の一斉攻撃によってラビアンローズを破壊。これによってエマリーもまた命を落とした。その後の戦闘では[[マシュマー・セロ]]の駆る[[ザクIII改]]と交戦するも、強化の影響で並ならぬ気迫を発揮した彼に押されて撤退を余儀なくされ、更にその後は[[キャラ・スーン]]の駆る[[ゲーマルク]]と交戦し、ファンネル同士による応酬戦を繰り返すも、肝心のパイロットのプルツーが、[[エルピー・プル]]の魂の影響で不調な状態となってしまった結果、再び撤退を余儀無くされてしまう事になった。
   −
[[アクシズ]]内での戦闘で[[ガンダム・チーム]]の[[Ζガンダム]]と[[ガンダムMk-II]]を頓挫させを危機に陥れたが、続く[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]の戦闘で最も攻撃力ある胸部のメガ粒子砲を[[対ビームコーティング]]とそれを強化した[[サイコフィールド]]の影響で無力化(グレミー曰く「ダブルゼータは不死身か」と言わしめるほど)、ジュドーの誰にも屈しない心意気からプルツーがクィン・マンサのサイコミュが途切れて機能停止してしまい、そこをミサイルの一斉射を全身に受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の乗る大破したΖガンダムによる渾身の一撃であるビームライフルの一発から、コクピットを狙撃されて撃破された。
+
プルツーが帰還した後は、半ば錯乱状態に陥った彼女の精神を安定させるべく、グレミー自らが同乗する形で出撃。[[アクシズ]]内での戦闘で[[ガンダム・チーム]]の[[Ζガンダム]]と[[ガンダムMk-II]]を半壊させて危機に陥れたが、続く[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]の戦闘では、最も攻撃力ある胸部のメガ粒子砲を[[対ビームコーティング]]とそれを強化した[[サイコフィールド]]の影響で無力化(グレミー曰く「ダブルゼータは不死身か」と言わしめるほど)されてしまい、ジュドーの誰にも屈しない心意気からプルツーがクィン・マンサのサイコミュが途切れて機能停止に陥る。そこをミサイルの一斉射を全身に受け、更にプルツーがジュドーとプルの魂の説得によって機体から離れてしまい、それを止めようとしたグレミーがコックピットから出てしまった直後、最後は[[ルー・ルカ]]の乗る大破したΖガンダムによる渾身の一撃であるビームライフルの一撃から、コクピットを狙撃されて破壊。パイロットのグレミーも死亡した。
   −
その後、本機の残骸はグレミー派残党によって回収・修復、赤系統のリペイントを施され、宇宙世紀0090年時点では旧ジオンのニュータイプ兵士であるアンネローゼ・ローゼンハインの機体として運用されていた。
+
その後、本機の残骸はグレミー派残党によって回収し修復され、更には赤系統のリペイントも施される事になり、宇宙世紀0090年時点では旧ジオンのニュータイプ兵士であるアンネローゼ・ローゼンハインの機体として運用されている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
大抵は敵としても登場するが、作品によっては自軍ユニットとして運用する事も可能。
 
大抵は敵としても登場するが、作品によっては自軍ユニットとして運用する事も可能。
 +
 +
名有りのパイロットではプルツーが有名だが、スパロボでは'''同乗していたグレミーがメインに搭乗する展開が多い'''。
    
表記については「ク'''イ'''ン・マンサ」などとなっている事も少なくないが、正しくは「ク'''ィ'''ン・マンサ」である。
 
表記については「ク'''イ'''ン・マンサ」などとなっている事も少なくないが、正しくは「ク'''ィ'''ン・マンサ」である。
82行目: 89行目:  
:未来でプルツーが搭乗。頑丈さとP兵器ファンネルは相変わらずだが、射程のある武器は全て空陸Bなのでそれ程怖くない。ファンネルがEN消費型に変わっているので、あえて[[Iフィールド]]を発動させガス欠にするのも一つの手。
 
:未来でプルツーが搭乗。頑丈さとP兵器ファンネルは相変わらずだが、射程のある武器は全て空陸Bなのでそれ程怖くない。ファンネルがEN消費型に変わっているので、あえて[[Iフィールド]]を発動させガス欠にするのも一つの手。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:[[ベンメルコレクション]]に1機。名の付きパイロットが乗らないので堅いだけの敵。ハマーンとの拒絶ルートで1シナリオにつき2機配備されている(乗るのは[[ネオ・ジオン兵]](ハマーン曰く[[プルクローン]]との事))。
+
:[[ベンメルコレクション]]に1機。名有りのパイロットが乗らないので堅いだけの敵。ハマーンとの拒絶ルートで1シナリオにつき2機配備されている(乗るのは[[ネオ・ジオン兵]](ハマーン曰く[[プルクローン]]との事))。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:αシリーズ完結編と言うことで、[[隠し要素/第3次α|隠し機体]]として登場。プルとプルツーの撃墜数の合計端数が5の場合に入手。キュベレイMk-II(プルツー用)の改造を引き継ぐ。
 
:αシリーズ完結編と言うことで、[[隠し要素/第3次α|隠し機体]]として登場。プルとプルツーの撃墜数の合計端数が5の場合に入手。キュベレイMk-II(プルツー用)の改造を引き継ぐ。
94行目: 101行目:  
:第2部でグレミーを撤退させて引き継ぐと登場。かなり強い。
 
:第2部でグレミーを撤退させて引き継ぐと登場。かなり強い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:グレミー機を倒せばコンテナ内から入手。プルツーも仲間にできるので、愛機として活躍させよう。移動力が5なのが欠点。実は二人乗り可能なのは、原作でグレミーとプルツーが同時に乗っていたからだが……その時のプルツーはグレミーに膝乗りしていた。まさか、膝乗りで2人乗りなのか?
+
:グレミー機を倒せばコンテナ内から入手。プルツーも仲間にできるので、愛機として活躍させよう。移動力が5なのが欠点で移動力向上のパーツは持たせたい。実は二人乗り可能なのは、原作でグレミーとプルツーが同時に乗っていたからだが……その時のプルツーはグレミーに膝乗りしていた。まさか、膝乗りで2人乗りなのか?
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
191行目: 198行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*この機体をデザインした明貴美加氏がプレゼンした初期段階の設定では、もっと怪獣的なデザインだったため、富野監督から「最終回だからって何してもいいとか考えるな!」と、怒られてしまい共同で手直しを行い最終的に現在のデザインとなった。ちなみに頭部のデザインは[[ドーベン・ウルフ]]で採用されている予定だったものを流用している。
 
*この機体をデザインした明貴美加氏がプレゼンした初期段階の設定では、もっと怪獣的なデザインだったため、富野監督から「最終回だからって何してもいいとか考えるな!」と、怒られてしまい共同で手直しを行い最終的に現在のデザインとなった。ちなみに頭部のデザインは[[ドーベン・ウルフ]]で採用されている予定だったものを流用している。
 +
*明貴美加氏は、本機をデザインした後に、『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』に登場した[[ブラックサレナ]]のデザインもしており、形状等において類似している部分が多い。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==