差分

サイズ変更なし 、 2020年9月15日 (火) 20:51
52行目: 52行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場してくる。量産され、ラカンや[[DC兵士]]が乗ってくる。射程5のインコムに高めの耐久力と、ザコキャラとして出てくる敵の中ではかなり強い。そのぶん[[経験値]]は美味しい。
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場してくる。量産され、ラカンや[[DC兵士]]が乗ってくる。射程5のインコムに高めの耐久力と、ザコキャラとして出てくる敵の中ではかなり強い。そのぶん[[経験値]]は美味しい。
 
:と、思われがちだがFC版はすばやさが割と普通でメガランチャーの命中が低めなので、偏った育成をしていなければゲッターライガーやさらに素早いユニットの接近戦で再攻撃&反撃回避が可能なため、それほどの苦戦は強いられない。射程外から攻撃可能な自軍ユニットも何体か存在する。タフではあるがステータスを確認すれば意外に穴のあるユニットである。
 
:と、思われがちだがFC版はすばやさが割と普通でメガランチャーの命中が低めなので、偏った育成をしていなければゲッターライガーやさらに素早いユニットの接近戦で再攻撃&反撃回避が可能なため、それほどの苦戦は強いられない。射程外から攻撃可能な自軍ユニットも何体か存在する。タフではあるがステータスを確認すれば意外に穴のあるユニットである。
 
:PS版は射程が伸び武装も増えたため穴がなくなり大幅に強化がされてしまった。
 
:PS版は射程が伸び武装も増えたため穴がなくなり大幅に強化がされてしまった。
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::DCの戦力として登場するが、なぜかラカンは乗らない。
 
::DCの戦力として登場するが、なぜかラカンは乗らない。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:DCの戦力として登場する。シナリオ「[[コンスコン]]強襲」で、原作通りラカンが乗ってくる。以後のシナリオでもラカン以外のΖΖ関連の敵キャラや一般兵が搭乗し、長射程のインコムの威力も相まって後半においても強力な敵MSの一角を担う。
 
:DCの戦力として登場する。シナリオ「[[コンスコン]]強襲」で、原作通りラカンが乗ってくる。以後のシナリオでもラカン以外のΖΖ関連の敵キャラや一般兵が搭乗し、長射程のインコムの威力も相まって後半においても強力な敵MSの一角を担う。
 
:本作でのインコムの有線が角張った軌道を描くアニメーション表現が以降のスパロボでのベースになり、後のガンダムの映像作品に逆輸入された。
 
:本作でのインコムの有線が角張った軌道を描くアニメーション表現が以降のスパロボでのベースになり、後のガンダムの映像作品に逆輸入された。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章シナリオ「[[ヴォルクルス]]の影」クリア後に[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]が生き残っていると入手できる。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章シナリオ「闇のささやき」を7ターン以内にクリアすれば、[[サザビー]]と一緒に手に入る。前者はともかく、後者はシュウの章ではサザビーと同じくらい貴重な戦力なのでかなり重要。
 
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章シナリオ「[[ヴォルクルス]]の影」クリア後に[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]が生き残っていると入手できる。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章シナリオ「闇のささやき」を7ターン以内にクリアすれば、[[サザビー]]と一緒に手に入る。前者はともかく、後者はシュウの章ではサザビーと同じくらい貴重な戦力なのでかなり重要。
 
:[[PS]]版では数少ない最大射程が7のMSなのでリューネの章でも主力になれる。
 
:[[PS]]版では数少ない最大射程が7のMSなのでリューネの章でも主力になれる。
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:中盤から登場し、終盤の難シナリオの一つでもある「栄光の落日」では[[ティターンズ]]のネームドパイロットの多くがこれに搭乗し、特に[[2回行動]]やインコムの長射程が厄介で自軍を苦しめる。[[熱血]]を使用した攻撃で一気に倒してしまおう。
 
:中盤から登場し、終盤の難シナリオの一つでもある「栄光の落日」では[[ティターンズ]]のネームドパイロットの多くがこれに搭乗し、特に[[2回行動]]やインコムの長射程が厄介で自軍を苦しめる。[[熱血]]を使用した攻撃で一気に倒してしまおう。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:ラカンが搭乗。最終話では[[エリート兵]]搭乗機が数機、リアル系だと[[アリアス・モマ|アリアス]]機も出現。攻撃力と耐久力が強く、とても侮れない。メガランチャーのグラフィックが肩部のビームキャノンから発射される演出になっている。
 
:ラカンが搭乗。最終話では[[エリート兵]]搭乗機が数機、リアル系だと[[アリアス・モマ|アリアス]]機も出現。攻撃力と耐久力が強く、とても侮れない。メガランチャーのグラフィックが肩部のビームキャノンから発射される演出になっている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:ラカン、アリアスが乗ってくる。エリート兵はもちろん、[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルート終盤では[[強化兵]]まで乗ってくる。『F』の時より耐久力や[[運動性]]が跳ね上がっており、メガランチャーのグラフィックが修正されている。
 
:ラカン、アリアスが乗ってくる。エリート兵はもちろん、[[ポセイダル軍|ポセイダル]]ルート終盤では[[強化兵]]まで乗ってくる。『F』の時より耐久力や[[運動性]]が跳ね上がっており、メガランチャーのグラフィックが修正されている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[ラカン・ダカラン|ラカン]]や[[ランバ・ラル]]の他、一般[[ネオ・ジオン兵]]が搭乗。MSにしては耐久力が高いが、火力はそれ程でもない。
 
:[[ラカン・ダカラン|ラカン]]や[[ランバ・ラル]]の他、一般[[ネオ・ジオン兵]]が搭乗。MSにしては耐久力が高いが、火力はそれ程でもない。
 
:[[隠し要素/α|隠し要素]]で入手可能(ルート限定、熟練度によって[[シャア専用ザク]]との2択)。主要武器の2つの空陸適応が悪く、燃費も良くないので微妙に使いにくい。シャア専用ザクの方が性能で勝るため、こちらはハズレ扱いされることが多い。
 
:[[隠し要素/α|隠し要素]]で入手可能(ルート限定、熟練度によって[[シャア専用ザク]]との2択)。主要武器の2つの空陸適応が悪く、燃費も良くないので微妙に使いにくい。シャア専用ザクの方が性能で勝るため、こちらはハズレ扱いされることが多い。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::シャアザクと立場が逆転。[[スーパーロボット]]に匹敵する耐久力の高さと長射程高威力の武装を所持する強力なユニットへと変貌した。当然敵として出てくる際には強敵と化す。
 
::シャアザクと立場が逆転。[[スーパーロボット]]に匹敵する耐久力の高さと長射程高威力の武装を所持する強力なユニットへと変貌した。当然敵として出てくる際には強敵と化す。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:[[ムーンレィス兵]]が使用する。MSでは珍しく重装甲で攻撃力も高めだが、武器の燃費と地形適応にやや難あり。
 
:[[ムーンレィス兵]]が使用する。MSでは珍しく重装甲で攻撃力も高めだが、武器の燃費と地形適応にやや難あり。
 
:[[バザー]]で購入する事で最大2機まで入手可能。敵のものと同性能なので自軍で使用できるMSとしてはかなりの耐久力を誇る。改造や強化パーツで燃費と適応は十分カバーできるが、移動後の攻撃は射程1しかなく微妙に使いにくい。
 
:[[バザー]]で購入する事で最大2機まで入手可能。敵のものと同性能なので自軍で使用できるMSとしてはかなりの耐久力を誇る。改造や強化パーツで燃費と適応は十分カバーできるが、移動後の攻撃は射程1しかなく微妙に使いにくい。
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[ハマーン・カーン]]と休戦するルートを選ぶと入手できる。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[ハマーン・カーン]]と休戦するルートを選ぶと入手できる。
 
:[[飛行]]不可で運動性も並だが、装甲値がスーパー系に匹敵する上にパーツスロットが4つあり、単体戦用のインコム、[[全体攻撃]]のメガランチャーと武装面も充実している。無論[[オールドタイプ]]でも扱えるので、パイロットを選ばない点も強み。自軍に配備されるドーベン・ウルフとしては、間違いなくシリーズ中最強。
 
:[[飛行]]不可で運動性も並だが、装甲値がスーパー系に匹敵する上にパーツスロットが4つあり、単体戦用のインコム、[[全体攻撃]]のメガランチャーと武装面も充実している。無論[[オールドタイプ]]でも扱えるので、パイロットを選ばない点も強み。自軍に配備されるドーベン・ウルフとしては、間違いなくシリーズ中最強。
 
:ちなみに、ラカンが率いる[[小隊]]名はちゃんと「スペースウルフ隊」になっている。
 
:ちなみに、ラカンが率いる[[小隊]]名はちゃんと「スペースウルフ隊」になっている。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件次第で[[ゲーマルク]]と2択で入手。小隊長機としてはもう一歩及ばぬものの、小隊員機としてはかなり強力な部類。[[全体攻撃]]武器や[[小隊攻撃]]武器はゲーマルクに分があり、[[移動力]]や[[運動性]]や[[地形適応]]、オールドタイプでも使えるという点では本機に分があるので、好みで選ぶと良い。敵としては、リアル系序盤の[[テロリスト]]搭乗機や[[地球連邦軍|連邦軍]]の[[モビルドール]]扱いで登場する。
 
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件次第で[[ゲーマルク]]と2択で入手。小隊長機としてはもう一歩及ばぬものの、小隊員機としてはかなり強力な部類。[[全体攻撃]]武器や[[小隊攻撃]]武器はゲーマルクに分があり、[[移動力]]や[[運動性]]や[[地形適応]]、オールドタイプでも使えるという点では本機に分があるので、好みで選ぶと良い。敵としては、リアル系序盤の[[テロリスト]]搭乗機や[[地球連邦軍|連邦軍]]の[[モビルドール]]扱いで登場する。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:ラカンや一般兵が乗る。性能面で突出したものはない。
 
:ラカンや一般兵が乗る。性能面で突出したものはない。
 
:しかし今作からインコムの仕様が「ファンネル準拠の長射程」から「中射程P属性」に変わったため、「接近してインコムで削る→次ターンにメガランチャーでトドメ」というスーパー系涙目の嫌なセルフコンボをカマしてくることも……。2回行動持ちが乗ることは無いのがせめてもの救いか。
 
:しかし今作からインコムの仕様が「ファンネル準拠の長射程」から「中射程P属性」に変わったため、「接近してインコムで削る→次ターンにメガランチャーでトドメ」というスーパー系涙目の嫌なセルフコンボをカマしてくることも……。2回行動持ちが乗ることは無いのがせめてもの救いか。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
 
:敵として登場する他、自軍機体としても入手できる。[[MAP兵器]]のメガランチャーや、インコムは射程4のP兵器で扱いやすいように見えるが弾数が少なく、他の武装も使い勝手が良いとは言い難いため主力として使うには厳しい性能。
 
:敵として登場する他、自軍機体としても入手できる。[[MAP兵器]]のメガランチャーや、インコムは射程4のP兵器で扱いやすいように見えるが弾数が少なく、他の武装も使い勝手が良いとは言い難いため主力として使うには厳しい性能。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:敵として登場する他、[[エルピー・プル|プル]]を第1部で仲間にした場合は、シーン1最初のシナリオでプルが乗ってくる。プルを仲間にしてない場合はシーン2で入手する。
 
:敵として登場する他、[[エルピー・プル|プル]]を第1部で仲間にした場合は、シーン1最初のシナリオでプルが乗ってくる。プルを仲間にしてない場合はシーン2で入手する。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:ラカン以外にマシュマーが第2部で一時的に搭乗。登場ステージクリア後入手できるが、第3部で破棄される。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同じくP兵器のインコムやMAP兵器のメガランチャーを持つが、やはり他の武装や能力の関係で使いづらい。
 
:ラカン以外にマシュマーが第2部で一時的に搭乗。登場ステージクリア後入手できるが、第3部で破棄される。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同じくP兵器のインコムやMAP兵器のメガランチャーを持つが、やはり他の武装や能力の関係で使いづらい。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:ラカンが搭乗。今作の敵MSの中では強敵の部類。
 
:ラカンが搭乗。今作の敵MSの中では強敵の部類。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
 
:ラカンが乗って登場する。
 
:ラカンが乗って登場する。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:[[ドライセン]]からラカンが乗り換えてくる。本作では量産されていない。
 
:[[ドライセン]]からラカンが乗り換えてくる。本作では量産されていない。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:[[ラカン・ダカラン]]の搭乗機としても、一般機としても登場する。『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』も参戦しているが[[袖付き]]仕様ではなく、緑の[[ネオ・ジオン]]軍仕様。
 
:[[ラカン・ダカラン]]の搭乗機としても、一般機としても登場する。『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』も参戦しているが[[袖付き]]仕様ではなく、緑の[[ネオ・ジオン]]軍仕様。
 
:本作では完全に敵機体扱いなので、武装はインコムとメガランチャーのたった2種類のみに。ビームライフルはインコムの演出で使用する。
 
:本作では完全に敵機体扱いなので、武装はインコムとメガランチャーのたった2種類のみに。ビームライフルはインコムの演出で使用する。
 
:機体HPやパイロット能力などが高いので案外耐えるが、今回はMAP兵器も持っていないので脅威ではない。
 
:機体HPやパイロット能力などが高いので案外耐えるが、今回はMAP兵器も持っていないので脅威ではない。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:『V』と同様にラカン機と一般機が登場するほか、[[グレミー・トト|グレミー]]も乗り込む。
 
:『V』と同様にラカン機と一般機が登場するほか、[[グレミー・トト|グレミー]]も乗り込む。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」ではその重武装を「人が機械に使われる例」「ある意味、本末転倒な機体」と随分な評価をされてしまっている…。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」ではその重武装を「人が機械に使われる例」「ある意味、本末転倒な機体」と随分な評価をされてしまっている…。
 
:本編では敵のみだが、DLC「大地に生きる」ではラカンの乗る当機を操作可能。
 
:本編では敵のみだが、DLC「大地に生きる」ではラカンの乗る当機を操作可能。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:本作でもラカンが搭乗する。基本的な扱いは『V』に近い。
 
:本作でもラカンが搭乗する。基本的な扱いは『V』に近い。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:第3話「トワイライトリバー」などに登場する。
 
:第3話「トワイライトリバー」などに登場する。
 
:HDリメイク版ではボス格の脇固めなどで登場することが多い。[[説得]]して仲間に加えることも可能で、有射程かつP武器のインコムと高威力のメガランチャーのお陰で使い勝手は悪くない。
 
:HDリメイク版ではボス格の脇固めなどで登場することが多い。[[説得]]して仲間に加えることも可能で、有射程かつP武器のインコムと高威力のメガランチャーのお陰で使い勝手は悪くない。
31,849

回編集