差分

399 バイト追加 、 2020年7月5日 (日) 16:01
70行目: 70行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:ルートによっては一時的に敵対することになるが必ず入手できる。本作のプル機のカラーリングは紫ではなく黒。空を飛べないのに空がA、[[]]がBという謎の地形適応を持つ。[[運動性]]、攻撃力は十分ありガンダム系以外の[[MS]]にしては珍しく最後まで戦える。また、他の機体のファンネルが軒並み空B陸Bなのに対し、キュベレイ系列のファンネルは'''空A陸A'''と地形適応が高い。
+
:本作ではかなり黒っぽい色になっており、プルだけでなく強化兵も乗り込む。ビームガンもファンネル([[武器ランクアップシステム|追加]][[マップ兵器|(MAP)]]も含む)も珍しく空陸Aと適応が良いが、機体が何故か空A陸Bで飛行もできないため地上戦が得意なのかよくわからない。ちなみに[[キュベレイ]]にも同じ欠点がある。限界と武器の初期火力、改造時の伸びが少し低いのが難点。
:[[量産型キュベレイ]]の代役か、量産されていてネオ・ジオンの強化兵も乗る。肝心のファンネルが[[気力]]制のため、[[性格]]が普通の一般兵ではまず使えないという致命的な弱点がある。
+
:強化兵は[[気力]]不足でファンネルを使えないことが殆どなので全然怖くない。そのわりには獲得資金が高めなのでオイシイ。
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::[[装甲]]がアップ。ファンネルが[[EN]]消費タイプになったのは痛い。
 
::[[装甲]]がアップ。ファンネルが[[EN]]消費タイプになったのは痛い。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第2話から使用可能。ファンネルがEN消費タイプになり、機体性能が量産機並みに低下。最大火力が低く、ファンネルの距離補正の仕様もあり、数値以上にパッとしない。武器の地形適応がMS系に珍しく全て良く、ファンネルは他機体のものより威力と射程で劣る代わりに燃費はかなり良いなど、決して悪いところばかりではないのだが、味方合流後の使用は趣味の範囲か。
+
:第2話から使用可能で未来での合流も早め。パーツスロットが3つに増えたほか、本機のファンネルもEN消費型に変更された。他機のファンネルと比べ燃費が良いのが特徴だが、相変わらず射程と火力で劣り、伸びもあまり良くないので最大火力も物足りない。適応の良さも『α』と変わらないので、補強して手数で補うといい。
 +
:[[バグ (ゲーム)|機能していない]]ので意味は無いが、『α』から機体の適応が空B陸Aに改善しており、回避時の特殊モーションが削除されている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:αの時とは逆に、空を飛べるのに空がB、陸がAという地形適応。空を飛ぶ小隊に編成する際には[[A-アダプター]]必須。空を飛べる事を活かして小隊員として組み込むことと、ファンネルによる援護が主な役割。
+
:性能は[[キュベレイMk-II (プルツー用)|プルツー機]]と同じ。ようやく飛行可能になったが、適応はやはり空B陸Aなので小隊編成の際には要注意。ファンネルは今作でもEN消費型で燃費も悪くないが、どちらかというと小隊員向きの機体だろうか。
 +
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[量産型キュベレイ]]を入手した場合は、2機の内の片方に本機の改造が、もう片方はプルツー機からそれぞれ引き継がれる。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:地形適応を始め、使い勝手は第2次αと同じ。全体攻撃が無いので小隊長機には不向きだが、一応空を飛べるので、前作同様、小隊員機としては役に立つ。勿論、A-アダプター必須という点も同じ。
+
:燃費の改善など強化はされたが、基本的には『第2次α』と同じ。全体攻撃が無いので、やはり小隊員向きだろうか。
 +
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]で[[キュベレイ]]を入手した場合は本機の改造が引き継がれる。[[量産型キュベレイ]]の場合は『第2次α』と同じ。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
匿名利用者