差分

サイズ変更なし 、 2020年6月17日 (水) 19:54
46行目: 46行目:  
発売当時は「[[コンパチヒーローシリーズ]]」の1作として宣伝された。そのため、他の多くのコンパチヒーローシリーズと同様にロボットにはパイロットの概念がなく、ロボットたち自身が意思を持っているような擬人化がなされている(ただし、一部のセリフにはパイロットが発しているようなものもある)。
 
発売当時は「[[コンパチヒーローシリーズ]]」の1作として宣伝された。そのため、他の多くのコンパチヒーローシリーズと同様にロボットにはパイロットの概念がなく、ロボットたち自身が意思を持っているような擬人化がなされている(ただし、一部のセリフにはパイロットが発しているようなものもある)。
   −
本作の開発は「『大戦略』のロボットアニメ版」という企画から始まっており<ref>『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』171頁。</ref>、その影響か「基地を入手する」というシステムもある。これは後のシリーズに踏襲されなかった要素でもある(ただし、目標施設にたどり着く条件や物語で奪還といった形では残ってはいる)。ちなみに『大戦略』を含むウォー・シミュレーション・ゲームにある「ユニット生産」といったシステムは初代から現在に至るまで採用されていない。
+
本作の開発は「『大戦略』のロボットアニメ版」という構想から始まっており<ref>『スーパーロボット大戦F プレイステーション版 完全攻略ガイド』171頁。</ref>、その影響か「基地を入手する」というシステムもある。これは後のシリーズに踏襲されなかった要素でもある(ただし、目標施設にたどり着く条件や物語で奪還といった形では残ってはいる)。ちなみに『大戦略』を含むウォー・シミュレーション・ゲームにある「ユニット生産」といったシステムは初代から現在に至るまで採用されていない。
    
パッケージのデザインはかつてのポピーから発売されていた超合金シリーズのパッケージデザインを意識したものとなっており、『第4次』まで続くパッケージネタはこの初代から既に始まっていた。
 
パッケージのデザインはかつてのポピーから発売されていた超合金シリーズのパッケージデザインを意識したものとなっており、『第4次』まで続くパッケージネタはこの初代から既に始まっていた。
10,951

回編集