差分

212 バイト追加 、 2020年2月10日 (月) 22:11
101行目: 101行目:  
;顔グラ
 
;顔グラ
 
:顔グラフィックの略語。キャラクターのフェイスアイコンを指す俗称。αシリーズや『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』などのシナリオデモで使用される上半身のグラフィックも「顔グラ」であるが、携帯機などで使用されるフェイスアイコンを指す事が多い。以前はキャラごとにほぼ固定であったが、シリーズが増えるに連れて一人に数パターンが用意されているのが当たり前になっている。特に『[[UX]]』では「台詞の途中で顔グラが変わる」というパターンが用意され、演出の一環も担うようになった。
 
:顔グラフィックの略語。キャラクターのフェイスアイコンを指す俗称。αシリーズや『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』などのシナリオデモで使用される上半身のグラフィックも「顔グラ」であるが、携帯機などで使用されるフェイスアイコンを指す事が多い。以前はキャラごとにほぼ固定であったが、シリーズが増えるに連れて一人に数パターンが用意されているのが当たり前になっている。特に『[[UX]]』では「台詞の途中で顔グラが変わる」というパターンが用意され、演出の一環も担うようになった。
 +
:なお、アイコン形式の場合は顔のアップのみの描写である事を逆手に取り「他作品の人物の衣装を着る」というクロスオーバーも見られている。
 
;ガッカリウルフ
 
;ガッカリウルフ
 
:戦闘時に武器の名前を叫ばない[[キョウスケ・ナンブ]]の事。キョウスケはその性格から専用台詞はきちんと用意されているものの前述のような仕様となっているため、それに不満なユーザーによって用いられる。そういった意見が反映されたのか、『[[OG外伝]]』では[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストキック]]使用時に、過剰なほど叫ぶ専用台詞が追加されることとなり、『[[ジ・インスペクター|OGIN]]』では[[アルトアイゼン|アルト]]に偽装したタイプSに搭乗してやはり叫び、ファンを大いに喜ばせた(これらは「シッカリウルフ」と呼ばれる)。
 
:戦闘時に武器の名前を叫ばない[[キョウスケ・ナンブ]]の事。キョウスケはその性格から専用台詞はきちんと用意されているものの前述のような仕様となっているため、それに不満なユーザーによって用いられる。そういった意見が反映されたのか、『[[OG外伝]]』では[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストキック]]使用時に、過剰なほど叫ぶ専用台詞が追加されることとなり、『[[ジ・インスペクター|OGIN]]』では[[アルトアイゼン|アルト]]に偽装したタイプSに搭乗してやはり叫び、ファンを大いに喜ばせた(これらは「シッカリウルフ」と呼ばれる)。
134行目: 135行目:  
:余談だが、'''「ミスト」は「もや」を現す英語であり、「霧」を表す英語は「フォグ」である'''。日本では混同されることが多いが、用法上は完全な間違いなので注意。
 
:余談だが、'''「ミスト」は「もや」を現す英語であり、「霧」を表す英語は「フォグ」である'''。日本では混同されることが多いが、用法上は完全な間違いなので注意。
 
;綺麗な○○
 
;綺麗な○○
:○○にはキャラクターの名前が入る。いわゆる[[スパロボ補正]]の一種であり、スパロボに参戦するに当たって原作から性格が良い方向に変えられた、若しくは好印象を抱かせるイベントを与えられたキャラクターは度々綺麗な○○と揶揄される。「綺麗な○○」という表現自体はアニメ『ドラえもん』のとあるエピソードからであり、スパロボ関連以外でもよく使用される表現である。
+
:○○にはキャラクターの名前が入る。いわゆる[[スパロボ補正]]の一種であり、スパロボに参戦するに当たって原作から性格が良い方向に変えられた、若しくは好印象を抱かせるイベントを与えられたキャラクターは度々綺麗な○○と揶揄される。「綺麗な○○」という表現自体は漫画・アニメ『ドラえもん』のとあるエピソードからであり、スパロボ関連以外でもよく使用される表現である。
 
:例に、原作にて荒んでいた性格が丸くなる、敵に反感を持つまたは味方に感化されて改心する、味方のキャラクターを庇うなど多々ある。
 
:例に、原作にて荒んでいた性格が丸くなる、敵に反感を持つまたは味方に感化されて改心する、味方のキャラクターを庇うなど多々ある。
 
:逆にスパロボ補正によって、悪役面を強くするために原作以上に極悪に描写されたり、味方を裏切るキャラクターもいるが、そちらは「汚い○○」と揶揄される。各作品の悪性を凝縮されたような、『UX』のハザードがいい例である。
 
:逆にスパロボ補正によって、悪役面を強くするために原作以上に極悪に描写されたり、味方を裏切るキャラクターもいるが、そちらは「汚い○○」と揶揄される。各作品の悪性を凝縮されたような、『UX』のハザードがいい例である。
 
:また、スパロボの事情やユーザーへの配慮で[[オリジナル設定]]が与えられたキャラクターもいる。こういった補正は、数多の作品同士による枠を超えたクロスオーバーが中心となるスパロボの魅力の一つである。
 
:また、スパロボの事情やユーザーへの配慮で[[オリジナル設定]]が与えられたキャラクターもいる。こういった補正は、数多の作品同士による枠を超えたクロスオーバーが中心となるスパロボの魅力の一つである。
 
:このページに記載されている俗語・俗称も例外では無く、そういったクロスオーバーから派生したものが多数を占める。
 
:このページに記載されている俗語・俗称も例外では無く、そういったクロスオーバーから派生したものが多数を占める。
:その他の例は[[隠し要素]]や[[裏切りイベント]]などの項にて詳しく記載されているため割愛する。しかし、こういった非公式の設定が公式の様に誤認されるケースもあり、原作未見者にとっては一つの問題点でもある。
+
:その他の例は[[隠し要素]]や[[裏切りイベント]]などの項にて詳しく記載されているため割愛する。しかし、'''こういった非公式の設定が公式の様に誤認されるケースもあり、原作未見者にとっては一つの問題点でもある。'''
 
;楠鰤
 
;楠鰤
 
:[[クスハ・ミズハ]]と[[ブルックリン・ラックフィールド]]ペアの事。「燻り」とも。
 
:[[クスハ・ミズハ]]と[[ブルックリン・ラックフィールド]]ペアの事。「燻り」とも。
6,684

回編集