差分

96 バイト追加 、 2013年4月28日 (日) 19:01
56行目: 56行目:  
:他のパイロット同様若干能力が上昇している。上官であり、ノーマルタイプのトップクラスの能力を持つライバル(?)的存在だったバニングが[[魂]]を習得しなくなったため、コウの方が強敵戦に向く。だが、対抗馬としてノーマルタイプトップクラスの能力値になった[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が急浮上。二人とも[[魂]]が使用できる点は同じだが、コウは[[必中]]、クリスは[[集中]]が使用できるため、好みで使い分けると良い。
 
:他のパイロット同様若干能力が上昇している。上官であり、ノーマルタイプのトップクラスの能力を持つライバル(?)的存在だったバニングが[[魂]]を習得しなくなったため、コウの方が強敵戦に向く。だが、対抗馬としてノーマルタイプトップクラスの能力値になった[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]が急浮上。二人とも[[魂]]が使用できる点は同じだが、コウは[[必中]]、クリスは[[集中]]が使用できるため、好みで使い分けると良い。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:地上ルート第5話では[[ティターンズ]]配下の敵パイロットとしてモンシア、キースと共に[[ジム・クゥエル]]に乗って登場。同シナリオ途中で仲間になるが、撃墜も可能。<br />据え置き機では初めて、[[ガンダム試作3号機]]に零距離メガ・ビーム砲が追加された。この技は、[[シーマ・ガラハウ]]を倒した時に使ったもの。<br />また、[[ガンダム試作3号機]]が[[ミノフスキークラフト]]無しで地上マップで運用できるようになった。援護を覚えて[[精神コマンド]]も優秀なので実は下手な[[NT]]パイロットより使いやすかったりもする。特に今回は[[応援]]が無いため[[努力]]の存在が大きい。[[スーパーガンダム]]の[[Gディフェンサー|サブパイロット]]として、その精神の優秀さを活用するのも有効。他には珍しい一幕として、ロランとソシエにMSの操縦をレクチャーするステージがある。モンシア曰く「俺より厳しいかもしれない」との事。
+
:地上ルート第5話では[[ティターンズ]]配下の敵パイロットとしてモンシア、キースと共に[[ジム・クゥエル]]に乗って登場。同シナリオ途中で仲間になるが、撃墜も可能。<br />据え置き機では初めて、[[ガンダム試作3号機]]に零距離メガ・ビーム砲が追加された。この技は、[[シーマ・ガラハウ]]を倒した時に使ったもの。<br />また、[[ガンダム試作3号機]]が[[ミノフスキークラフト]]無しで地上マップで運用できるようになった。援護を覚えて[[精神コマンド]]も優秀なので実は下手な[[ニュータイプ]]パイロットより使いやすかったりもする。特に今回は[[応援]]が無いため[[努力]]の存在が大きい。[[スーパーガンダム]]の[[Gディフェンサー|サブパイロット]]として、その精神の優秀さを活用するのも有効。他には珍しい一幕として、ロランとソシエにMSの操縦をレクチャーするステージがある。モンシア曰く「俺より厳しいかもしれない」との事。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:ガトーとの決着でしばしば出番あり。ガトーからも高評価を貰える。[[必中]]が役に立つ。<br />[[第3次α]]にも言える事だが、今までお約束だった[[努力]]に代わり、[[小隊長能力]]の「獲得[[経験値]]+20%」という形で努力家ぶりが再現された。[[集中]]を修得し、使い勝手が上昇したといえる。
 
:ガトーとの決着でしばしば出番あり。ガトーからも高評価を貰える。[[必中]]が役に立つ。<br />[[第3次α]]にも言える事だが、今までお約束だった[[努力]]に代わり、[[小隊長能力]]の「獲得[[経験値]]+20%」という形で努力家ぶりが再現された。[[集中]]を修得し、使い勝手が上昇したといえる。
66行目: 66行目:  
:第4話で登場。試作1号機Fbに乗っている……が、このステージの敵の多くは[[オーラバトラー]]なので、ろくに戦えなかったりする。[[ジオン軍]]の相手をさせると良い。
 
:第4話で登場。試作1号機Fbに乗っている……が、このステージの敵の多くは[[オーラバトラー]]なので、ろくに戦えなかったりする。[[ジオン軍]]の相手をさせると良い。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
:援護システムが導入されたおかげで、[[NT]][[主人公]]格とは違い[[援護攻撃]]による活躍が見込める。序盤は[[Ζガンダム]]に乗せると良い。
+
:援護システムが導入されたおかげで、[[ニュータイプ]][[主人公]]格とは違い[[援護攻撃]]による活躍が見込める。序盤は[[Ζガンダム]]に乗せると良い。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:[[NT]]ではないため、クワトロやジュドー、シーブックのような[[エース]]級の運用に向かないが、バニングと共に援護Lvが高いため、[[援護攻撃]]で活躍する。
+
:[[ニュータイプ]]ではないため、クワトロやジュドー、シーブックのような[[エース]]級の運用に向かないが、バニングと共に援護Lvが高いため、[[援護攻撃]]で活躍する。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:第2部同様、[[援護攻撃]]主体で活躍できる。
 
:第2部同様、[[援護攻撃]]主体で活躍できる。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第2部から数少ない[[0083]]勢として参戦する。台詞の新規収録も行われた。メカ考証という観点で『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー3]]』に興味を示し、上映会に出席する一幕も。2号機強奪イベントは無いが、既にガトーとは因縁の仲。彼の説得イベントもある。<br />ジュドーやシーブックらと同等のステータスを持ち、相変わらず援護も便利。加えて本作ではNT勢は魂を習得しないので個性が一際輝いている。
+
:第2部から数少ない[[0083]]勢として参戦する。台詞の新規収録も行われた。メカ考証という観点で『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー3]]』に興味を示し、上映会に出席する一幕も。2号機強奪イベントは無いが、既にガトーとは因縁の仲。彼の説得イベントもある。<br />ジュドーやシーブックらと同等のステータスを持ち、相変わらず援護も便利。加えて本作ではニュータイプ勢は魂を習得しないので個性が一際輝いている。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:原作とほぼ同様の展開。[[必中]]と[[ひらめき]]を覚えるまでが少々使い辛い。<br />が、今作から[[底力]]を習得しており、なおかつLV9まで育つ為、試作3号機との相性は良い。<br />また、[[NT]]が[[魂]]を覚えないため、相対的に地位が上がっている。<br />シリーズで初めて[[ガンダム試作3号機]]に零距離メガ・ビーム砲が追加されたのは本作。ちなみに、主役キャラなのに何故か最終話での[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]との[[戦闘前会話]]が無い。恵まれた[[精神コマンド]]によって、[[Gファイター]]に乗せサブパイロットとしても優秀。[[覚醒]]も使え、[[魂]]を持たないメインパイロット(カミーユやクワトロ等)のパンチ力を上げる事も可能。援護レベル3まで上がる。<br />また[[覚醒]]持ちなので、威力は高いが敵を巻き込みにくい直線型マップ兵器を搭載する[[百式]]や[[アプサラス]]に乗せてもいい。
+
:原作とほぼ同様の展開。[[必中]]と[[ひらめき]]を覚えるまでが少々使い辛い。<br />が、今作から[[底力]]を習得しており、なおかつLV9まで育つ為、試作3号機との相性は良い。<br />また、[[ニュータイプ]]が[[魂]]を覚えないため、相対的に地位が上がっている。<br />シリーズで初めて[[ガンダム試作3号機]]に零距離メガ・ビーム砲が追加されたのは本作。ちなみに、主役キャラなのに何故か最終話での[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]との[[戦闘前会話]]が無い。恵まれた[[精神コマンド]]によって、[[Gファイター]]に乗せサブパイロットとしても優秀。[[覚醒]]も使え、[[魂]]を持たないメインパイロット(カミーユやクワトロ等)のパンチ力を上げる事も可能。援護レベル3まで上がる。<br />また[[覚醒]]持ちなので、威力は高いが敵を巻き込みにくい直線型マップ兵器を搭載する[[百式]]や[[アプサラス]]に乗せてもいい。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:[[A]]の移植なので役所に変更は無いが、最終話でのヴィンデルとの戦闘前会話が追加された。追加された[[エース]]ボーナスは[[精神コマンド]][[努力]]が[[愛]]に変化するというもの。<br />確かに[[愛]]は強力だが、消費が大きすぎ、参入したての頃は1回も使えない、と序盤の使い勝手はすこぶる悪いものの、UC[[モビルスーツ]]パイロットでは唯一、[[必中]]を10消費で使えて援護攻撃もできるので砲台としての活躍は見込める。
 
:[[A]]の移植なので役所に変更は無いが、最終話でのヴィンデルとの戦闘前会話が追加された。追加された[[エース]]ボーナスは[[精神コマンド]][[努力]]が[[愛]]に変化するというもの。<br />確かに[[愛]]は強力だが、消費が大きすぎ、参入したての頃は1回も使えない、と序盤の使い勝手はすこぶる悪いものの、UC[[モビルスーツ]]パイロットでは唯一、[[必中]]を10消費で使えて援護攻撃もできるので砲台としての活躍は見込める。
82行目: 82行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:GP01ではなく[[ジェガン]]に乗って参戦([[64]]ではGP01は未登場)。<br />中盤に参戦してから、かなりの間、存在感が希薄な存在となる。ルートによってはGP02A強奪イベントも無い為にますます存在感が薄くなる。<br />進め方によっては一度もガトーと顔見知りにならない珍しい作品である(……が、設定ミスか、顔見知りでないルートでも戦闘前会話がある場合がある)。<br />[[F]]の頃と比べると、[[精神コマンド]]に[[集中]]が追加され、[[2回行動]]レベルも現実的なレベルになった為、[[NT]]ほどではないが使おうと思えば使っていける能力となった。
+
:GP01ではなく[[ジェガン]]に乗って参戦([[64]]ではGP01は未登場)。<br />中盤に参戦してから、かなりの間、存在感が希薄な存在となる。ルートによってはGP02A強奪イベントも無い為にますます存在感が薄くなる。<br />進め方によっては一度もガトーと顔見知りにならない珍しい作品である(……が、設定ミスか、顔見知りでないルートでも戦闘前会話がある場合がある)。<br />[[F]]の頃と比べると、[[精神コマンド]]に[[集中]]が追加され、[[2回行動]]レベルも現実的なレベルになった為、[[ニュータイプ]]ほどではないが使おうと思えば使っていける能力となった。
    
== パイロットステータスの傾向 ==
 
== パイロットステータスの傾向 ==
匿名利用者