差分

166 バイト追加 、 2020年1月20日 (月) 13:45
編集の要約なし
35行目: 35行目:  
ジオンのマークが入った背中のコンテナには[[キュベレイ]]の3倍の量の[[ファンネル]]が搭載可能なほか、機体の各所にメガ粒子砲が多数搭載されている。また、両肩のバインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]ジェネレーター)が搭載されている上、装甲自体も強固であり、攻守共に隙のない機体となっている。さらに大型スラスターを搭載したおかげで機動力も高い。コクピットは頭部にあり、緊急時には本体から分離して単独行動をとることも可能。ただし高性能ゆえにパイロットを選ぶ機体である。
 
ジオンのマークが入った背中のコンテナには[[キュベレイ]]の3倍の量の[[ファンネル]]が搭載可能なほか、機体の各所にメガ粒子砲が多数搭載されている。また、両肩のバインダーにはメガ粒子偏向器([[Iフィールド]]ジェネレーター)が搭載されている上、装甲自体も強固であり、攻守共に隙のない機体となっている。さらに大型スラスターを搭載したおかげで機動力も高い。コクピットは頭部にあり、緊急時には本体から分離して単独行動をとることも可能。ただし高性能ゆえにパイロットを選ぶ機体である。
   −
機体制御はキュベレイやサイコガンダムと同様に[[サイコミュ]]で制御されるが、パイロットの精神力・動揺してしまうと機体そのものが機能不全の陥って頓挫してしまう。後年のサイコミュ対応型マシーンはサイコミュは補助扱いとリミッターを設けることで機能不全を防いでいる。
+
機体制御はキュベレイやサイコガンダムと同様に[[サイコミュ]]で制御されるが、パイロットの精神力・動揺してしまうと機体そのものが機能不全に陥って頓挫してしまう。後年のサイコミュ対応型マシーンはサイコミュは補助扱いとリミッターを設けることで機能不全を防いでいる。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
 
[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を破壊するなど多大な戦果を挙げている。
 
[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を破壊するなど多大な戦果を挙げている。
   −
[[アクシズ]]内での戦闘で[[ガンダム・チーム]]の[[Ζガンダム]]と[[ガンダムMk-II]]を頓挫させを危機に陥れたが、続く[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]の戦闘で最も攻撃力ある胸部のメガ粒子砲を[[対ビームコーティング]]とそれを強化した[[サイコフィールド]]の影響で無力化(グレミー曰く「ダブルゼータは不死身か」と言わしめるほど)、ジュドーの誰にも屈しない心意気からプルツーがクィン・マンサのサイコミュが途切れて機能停止してしまい、そこをミサイルの一斉射を全身受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の乗る大破したΖガンダムによる渾身の一撃であるビームライフルの一発から、コクピットを狙撃されて撃破された。
+
[[アクシズ]]内での戦闘で[[ガンダム・チーム]]の[[Ζガンダム]]と[[ガンダムMk-II]]を頓挫させを危機に陥れたが、続く[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]の戦闘で最も攻撃力ある胸部のメガ粒子砲を[[対ビームコーティング]]とそれを強化した[[サイコフィールド]]の影響で無力化(グレミー曰く「ダブルゼータは不死身か」と言わしめるほど)、ジュドーの誰にも屈しない心意気からプルツーがクィン・マンサのサイコミュが途切れて機能停止してしまい、そこをミサイルの一斉射を全身に受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の乗る大破したΖガンダムによる渾身の一撃であるビームライフルの一発から、コクピットを狙撃されて撃破された。
    
その後、本機の残骸はグレミー派残党によって回収・修復、赤系統のリペイントを施され、宇宙世紀0090年時点では旧ジオンのニュータイプ兵士であるアンネローゼ・ローゼンハインの機体として運用されていた。
 
その後、本機の残骸はグレミー派残党によって回収・修復、赤系統のリペイントを施され、宇宙世紀0090年時点では旧ジオンのニュータイプ兵士であるアンネローゼ・ローゼンハインの機体として運用されていた。
62行目: 62行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[隠し要素/第2次|隠し要素]]でプルが自部隊にいると、最終盤で味方ユニットとして入手可能だが、使えるマップは少ない。耐久力はかなり高いが、[[キュベレイMk-II]]の特徴であった[[νガンダム]]・[[Ζガンダム]]に次ぐ「すばやさ」が並レベルまで落ちてしまうのがネック。システムの変わった[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]版では、名実共に自軍最強のユニットであるといえるが上記の条件に加えて特定の位置にプルを移動させる必要がある。
+
:[[隠し要素/第2次|隠し要素]]でプルが自部隊にいると、最終盤で味方ユニットとして入手可能だが、使えるマップは少ない。耐久力はかなり高いが、[[キュベレイMk-II]]の特徴であった[[νガンダム]]・[[Ζガンダム]]に次ぐ「すばやさ」が並レベルまで落ちてしまうのがネック。システムの変わった[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]版では、[[ラー・カイラム]]以上の[[HP]]と[[グレンダイザー]]の倍以上の[[装甲]]を持ちながら[[運動性]]も[[Ζガンダム]]に匹敵と、名実共に自軍最強のユニットであるといえるが、上記の条件に加えて特定の位置にプルを移動させる必要がある。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:[[グレミー・トト]]が搭乗。終盤戦に多数登場。[[ファンネル]]で長[[射程]]攻撃、HPは9000、[[Iフィールド]]でビーム完全防御と最強の雑魚。その分[[資金]]が多いので[[幸運]]で倒したい。
 
:[[グレミー・トト]]が搭乗。終盤戦に多数登場。[[ファンネル]]で長[[射程]]攻撃、HPは9000、[[Iフィールド]]でビーム完全防御と最強の雑魚。その分[[資金]]が多いので[[幸運]]で倒したい。
3,530

回編集