差分
編集の要約なし
18行目:
18行目:
;ギガブラスター
−:エネルギーを収束させて黒いビームを発射する。高射程武器。OGでは機体各部の緑色のレンズからエネルギーを放出、機体前方で収束する。ビームの色から重力波武器の可能性もあるが、後継機オーグバリューを見るにそうとも言い切れない。
:
:
:
−
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
−:HPはフル改造で5万を超える。ゲイオス・グルードにすら苦戦するのにさらに強化されている。他勢力の大ボスクラスの性能を備えているのだが、これも量産されているのだからゲストの戦力が如何に恐ろしいかがよく分かる。なお、ロフらゲスト3人衆以外では[[メキボス]]がイベント登場時にこれに乗っている他、[[ドン・ザウサー]]や[[コロス]]ら[[メガノイド]]にも与えられている。また、最終話のみ一般兵も搭乗する。
+:HPはフル改造で5万を超える。ゲイオス・グルードにすら苦戦するのにさらに強化されている。他勢力の大ボスクラスの性能を備えているのだが、これも量産されているのだからゲストの戦力が如何に恐ろしいかがよく分かる。なお、ロフらゲスト3人衆以外では[[メキボス・ボルクェーデ|メキボス]]がイベント登場時にこれに乗っている他、[[ドン・ザウサー]]や[[コロス]]ら[[メガノイド]]にも与えられている。また、最終話のみ一般兵も搭乗する。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:上記と同様だが、最終面の仕様が変更された為に、倒さなければならない数は増えている。
:上記と同様だが、最終面の仕様が変更された為に、倒さなければならない数は増えている。
34行目:
34行目:
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ランチャーミサイル
;ランチャーミサイル
−:第二次OGでは両肩に内蔵。ギガブラスター用のレンズが開き、そこから発射される。
+:第2次OGでは両肩に内蔵。ギガブラスター用のレンズが開き、そこから発射される。
;メガビームランチャー
;メガビームランチャー
−:両肩に装備されたビーム砲だが、OGでは武装欄からオミット。ランチャーミサイルに場所を取られたと思われる。
+:両肩に装備されたビーム砲だが、OGでは武装欄からオミットされた(ランチャーミサイルに場所を取られたと思われる)。
−;ロングレーザーソード
;ロングレーザーソード
:実体剣にレーザーブレードを兼ね備えた大型剣。
:実体剣にレーザーブレードを兼ね備えた大型剣。
+;大口径ビーム砲
+:強力なビーム砲。ゲスト軍の標準装備で、連射可能。OGでは胸部の球体がオープン、砲身が出現して発射される。
+:第4次では1発しか発射できなかった。
;ドライバーキャノン
;ドライバーキャノン
:高射程のゲスト軍の標準装備。両肩の砲塔からエネルギーを集束して、エネルギー弾を発射する。
:高射程のゲスト軍の標準装備。両肩の砲塔からエネルギーを集束して、エネルギー弾を発射する。
:ドライバーキャノン全てに言えることだが、OGでは旧シリーズと違いエネルギー弾が球形をとる。
:ドライバーキャノン全てに言えることだが、OGでは旧シリーズと違いエネルギー弾が球形をとる。
−;大口径ビーム砲
+;ギガブラスター
−:強力なビーム砲だが、1発しか発射できない。OGではゲスト軍の標準装備その2で、連射可能。胸部の球体がオープン、砲身が出現して発射される。
+:エネルギーを収束させて黒いビームを発射する。高射程武器。OGでは機体各部の緑色のレンズからエネルギーを放出、機体前方で収束する。
+:ビームの色から重力波武器の可能性もあるが、[[オーグバリュー|後継機]]のギガブラスターを見たところそうとも言い切れない。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
61行目:
63行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
これらの機体の全てはゲイオスシリーズとして統括されている。
これらの機体の全てはゲイオスシリーズとして統括されている。
−;[[ゲイオス・グルード]]
;[[ゲイオス・グルード]]
−;[[オーグバリュー]]
;[[オーグバリュー]]
−;[[バラン・シュナイル]]
;[[バラン・シュナイル]]
−{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:らいく けいおす}}
{{DEFAULTSORT:らいく けいおす}}