48行目:
48行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
原作の末路ゆえ、シリーズによっては永久離脱する場合がある。また人気キャラだけあって存在感はあるものの、初期の作品ではあまり他作品のキャラクターと絡む機会に恵まれていなかった。また原作の行動のせいで[[精神コマンド]]には[[熱血]]は持たず、[[自爆]]がよくあるが、EVAの修理費が恐ろしく高いのでまず使わない。
原作の末路ゆえ、シリーズによっては永久離脱する場合がある。また人気キャラだけあって存在感はあるものの、初期の作品ではあまり他作品のキャラクターと絡む機会に恵まれていなかった。また原作の行動のせいで[[精神コマンド]]には[[熱血]]は持たず、[[自爆]]がよくあるが、EVAの修理費が恐ろしく高いのでまず使わない。
−
+
=== TV版設定 ===
−
=== [[旧シリーズ]] ===
+
==== [[旧シリーズ]] ====
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。零号機の[[A.T.フィールド]]とプログレッシブナイフが強力なため、本作では有用なパイロットとなり得る。[[葵豹馬]]の腕をネルフの[[クローン]]技術で再生した際、興味深そうに見ている場面がある。
:初登場作品。零号機の[[A.T.フィールド]]とプログレッシブナイフが強力なため、本作では有用なパイロットとなり得る。[[葵豹馬]]の腕をネルフの[[クローン]]技術で再生した際、興味深そうに見ている場面がある。
56行目:
56行目:
:[[シンクロ率]]の伸びがEVAパイロット中最低で、宇宙Bもあって使っていくには愛が必要であるが、精神コマンド「[[夢]]」を覚える数少ないパイロットでもある。
:[[シンクロ率]]の伸びがEVAパイロット中最低で、宇宙Bもあって使っていくには愛が必要であるが、精神コマンド「[[夢]]」を覚える数少ないパイロットでもある。
−
=== [[αシリーズ]] ===
+
==== [[αシリーズ]] ====
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:本作ではA.T.フィールドの必要気力が100になり、彼女はたいてい使徒が登場するステージでは出撃するため、[[脱力]]で使徒のA.T.フィールドを無効化するのが主な仕事。[[捨て身]]を最も有効活用出来る人物だが、終盤でネルフに攻め入った[[ユーゼス・ゴッツォ]]に対して自爆。3人目が登場して永久離脱する。復帰したレイや第3次αに登場したレイが「3人目」なのか、そうではないのかは定かではない。
:本作ではA.T.フィールドの必要気力が100になり、彼女はたいてい使徒が登場するステージでは出撃するため、[[脱力]]で使徒のA.T.フィールドを無効化するのが主な仕事。[[捨て身]]を最も有効活用出来る人物だが、終盤でネルフに攻め入った[[ユーゼス・ゴッツォ]]に対して自爆。3人目が登場して永久離脱する。復帰したレイや第3次αに登場したレイが「3人目」なのか、そうではないのかは定かではない。
68行目:
68行目:
:原作同様、[[第一始祖民族]](αシリーズでは『[[伝説巨神イデオン]]』の[[第6文明人]]と同じ)が遺した[[第2使徒リリス]]として、シンジと共に[[人類補完計画]]の中核人物となる。今回の補完計画は[[アポカリュプシス]]を乗り越える手段であるため重要度がいつもより高い。[[渚カヲル]]の存在と彼の発言、『α』での「三人目」消失からすると、彼女もまた『MX』ないしはそれに近い世界から飛ばされて来た「二人目」である可能性が推察できる。
:原作同様、[[第一始祖民族]](αシリーズでは『[[伝説巨神イデオン]]』の[[第6文明人]]と同じ)が遺した[[第2使徒リリス]]として、シンジと共に[[人類補完計画]]の中核人物となる。今回の補完計画は[[アポカリュプシス]]を乗り越える手段であるため重要度がいつもより高い。[[渚カヲル]]の存在と彼の発言、『α』での「三人目」消失からすると、彼女もまた『MX』ないしはそれに近い世界から飛ばされて来た「二人目」である可能性が推察できる。
−
=== [[Zシリーズ]] ===
+
==== Scramble Commanderシリーズ ====
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
:自爆も補完計画もないので最後まで使えるが、その代わり出番も少なく中盤でEVA3機が暴走した時くらい。あとは[[モビルドール]]部隊との戦闘で「人形」という単語に反応したり、[[ヒイロ・ユイ]]と会話したりする程度。零号機の射撃が強いので使い勝手は良好。
+
+
==== 単独作品 ====
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
:終盤で永久離脱だが、残り6ステージというところなので気にならないといえば気にならない。[[熱血]]も[[魂]]も覚えないがEVAが強いので問題ない。また、[[覚醒]]の消費が少ないのでMAP兵器のN2地雷が便利。シナリオ面では他シリーズに比べると、かなり饒舌な印象を受ける。
+
+
=== 新劇場版設定 ===
+
==== [[Zシリーズ]] ====
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
−
:『新劇場版』設定で登場。[[ボン太くん]]にときめいたり、DLCシナリオで雄叫びを挙げたりと感情豊かな場面を多く見せる。
+
:[[ボン太くん]]にときめいたり、DLCシナリオで雄叫びを挙げたりと感情豊かな場面を多く見せる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
−
:『新劇場版』設定で登場。序盤で登場するが[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]戦で永久離脱し、その後は「'''[[アヤナミレイ (仮称)|アヤナミレイ]]'''」名義の「三人目」が登場。
+
:序盤で登場するが[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]戦で永久離脱し、その後は「'''[[アヤナミレイ (仮称)|アヤナミレイ]]'''」名義の「三人目」が登場。
−
=== 携帯機シリーズ ===
+
==== 携帯機シリーズ ====
;[[スーパーロボット大戦L]]
;[[スーパーロボット大戦L]]
−
:『新劇場版』設定で登場。鉄壁の習得に加えガードの技能を持ち、中盤以降はシールドを使えるためトップクラスの防御力を持つ。ただし、レイ自身の防御の数値は全体ではかなり低い方(EVAパイロット3人の中では一番マシ)。零号機の装甲もスーパー系ほどではないため過信は禁物。
+
:『新劇場版』設定で初登場。鉄壁の習得に加えガードの技能を持ち、中盤以降はシールドを使えるためトップクラスの防御力を持つ。ただし、レイ自身の防御の数値は全体ではかなり低い方(EVAパイロット3人の中では一番マシ)。零号機の装甲もスーパー系ほどではないため過信は禁物。
:零号機がサポート特化になったが、元々精神が戦闘寄りでなかったレイにとってはちょうどいい…かもしれない。発売当時は原作が未完(今も未完だが)なこともあり、今回は永久離脱どころか分岐以外で抜けることもない。
:零号機がサポート特化になったが、元々精神が戦闘寄りでなかったレイにとってはちょうどいい…かもしれない。発売当時は原作が未完(今も未完だが)なこともあり、今回は永久離脱どころか分岐以外で抜けることもない。
−
=== Scramble Commanderシリーズ ===
+
==== VXT三部作 ====
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
−
:自爆も補完計画もないので最後まで使えるが、その代わり出番も少なく中盤でEVA3機が暴走した時くらい。あとは[[モビルドール]]部隊との戦闘で「人形」という単語に反応したり、[[ヒイロ・ユイ]]と会話したりする程度。零号機の射撃が強いので使い勝手は良好。
−
−
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:『新劇場版』設定で登場。久しぶりに魂を覚えるとはいえ機体の攻撃力は中の下なので激励や絆でサポートに回った方が良い。今回は零号機ともども救出されるため、離脱せず最後まで使用可能。
+
:久しぶりに魂を覚えるとはいえ機体の攻撃力は中の下なので激励や絆でサポートに回った方が良い。今回は零号機ともども救出されるため、離脱せず最後まで使用可能。
−
=== 単独作品 ===
+
==== 単独作品 ====
−
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
:終盤で永久離脱だが、残り6ステージというところなので気にならないといえば気にならない。[[熱血]]も[[魂]]も覚えないがEVAが強いので問題ない。また、[[覚醒]]の消費が少ないのでMAP兵器のN2地雷が便利。シナリオ面では他シリーズに比べると、かなり饒舌な印象を受ける。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
−
:『新劇場版』設定。パイロットパーツはメインストーリー進行で入手することができる。
+
:パイロットパーツはメインストーリー進行で入手することができる。
:2018年4月のイベント「1246秒の奇跡」ではΩスキル搭載の零号機が登場し、演出で喋るようになった。
:2018年4月のイベント「1246秒の奇跡」ではΩスキル搭載の零号機が登場し、演出で喋るようになった。
137行目:
140行目:
;援護防御時のダメージ-30%
;援護防御時のダメージ-30%
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
+
+
=== サポートアビリティ ===
+
;第1の少女
+
:SSR。『序』名義。セットしたユニットが撃破された時、味方全体の装甲大アップ。
+
;優等生少女の手作りチョコ
+
:SSR。『序』名義。バレンタイン限定版。ガード軽減率大アップ。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==