73行目:
73行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:『新劇場版』設定で登場。序盤で登場するが[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]戦で永久離脱し、その後は「'''[[アヤナミレイ (仮称)|アヤナミレイ]]'''」名義の「三人目」が登場。
:『新劇場版』設定で登場。序盤で登場するが[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]戦で永久離脱し、その後は「'''[[アヤナミレイ (仮称)|アヤナミレイ]]'''」名義の「三人目」が登場。
+
+
=== 携帯機シリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
:『新劇場版』設定で登場。鉄壁の習得に加えガードの技能を持ち、中盤以降はシールドを使えるためトップクラスの防御力を持つ。ただし、レイ自身の防御の数値は全体ではかなり低い方(EVAパイロット3人の中では一番マシ)。零号機の装甲もスーパー系ほどではないため過信は禁物。
+
:零号機がサポート特化になったが、元々精神が戦闘寄りでなかったレイにとってはちょうどいい…かもしれない。発売当時は原作が未完(今も未完だが)なこともあり、今回は永久離脱どころか分岐以外で抜けることもない。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
78行目:
83行目:
:自爆も補完計画もないので最後まで使えるが、その代わり出番も少なく中盤でEVA3機が暴走した時くらい。あとは[[モビルドール]]部隊との戦闘で「人形」という単語に反応したり、[[ヒイロ・ユイ]]と会話したりする程度。零号機の射撃が強いので使い勝手は良好。
:自爆も補完計画もないので最後まで使えるが、その代わり出番も少なく中盤でEVA3機が暴走した時くらい。あとは[[モビルドール]]部隊との戦闘で「人形」という単語に反応したり、[[ヒイロ・ユイ]]と会話したりする程度。零号機の射撃が強いので使い勝手は良好。
−
=== 携帯機シリーズ ===
+
=== VXT三部作 ===
−
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:『新劇場版』設定で登場。鉄壁の習得に加えガードの技能を持ち、中盤以降はシールドを使えるためトップクラスの防御力を持つ。ただし、レイ自身の防御の数値は全体ではかなり低い方(EVAパイロット3人の中では一番マシ)。零号機の装甲もスーパー系ほどではないため過信は禁物。
+
:『新劇場版』設定で登場。久しぶりに魂を覚えるとはいえ機体の攻撃力は中の下なので激励や絆でサポートに回った方が良い。今回は零号機ともども救出されるため、離脱せず最後まで使用可能。
−
:零号機がサポート特化になったが、元々精神が戦闘寄りでなかったレイにとってはちょうどいい…かもしれない。発売当時は原作が未完(今も未完だが)なこともあり、今回は永久離脱どころか分岐以外で抜けることもない。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
89行目:
93行目:
:『新劇場版』設定。パイロットパーツはメインストーリー進行で入手することができる。
:『新劇場版』設定。パイロットパーツはメインストーリー進行で入手することができる。
:2018年4月のイベント「1246秒の奇跡」ではΩスキル搭載の零号機が登場し、演出で喋るようになった。
:2018年4月のイベント「1246秒の奇跡」ではΩスキル搭載の零号機が登場し、演出で喋るようになった。
−
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:『新劇場版』設定で登場。久しぶりに魂を覚えるとはいえ機体の攻撃力は中の下なので激励や絆でサポートに回った方が良い。今回は零号機ともども救出されるため、離脱せず最後まで使用可能。
== パイロットステータス ==
== パイロットステータス ==