1行目:
1行目:
−
'''激怒'''は[[精神コマンド]]の一種。初登場は『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』。
+
'''激怒'''は、[[精神コマンド]]の一種。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
マップ内の敵全ユニットに10~1000のランダムダメージを与える[[精神コマンド]]。[[マップ兵器]]と言うよりイベントで、[[分身]]はおろか[[ひらめき]]ですら回避不能。
+
初登場は『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』。マップ内の敵全ユニットに10~1000のランダムダメージを与える[[精神コマンド]]。[[マップ兵器]]と言うよりイベントで、[[分身]]はおろか[[ひらめき]]ですら回避不能。
『[[第3次]]』、『[[第4次]]([[第4次S|S]])』では後の'''「[[挑発]]」の効果が付随する'''<ref>もう少し正確に言うと「一定ターンまで(あるいは絶対に)その場を動かないはずの敵が動き出すようになる」効果で、使用者だけを付け狙うわけではない。</ref>ため、通常動かないまま一定ターンで撤退するタイプの敵を撃墜するのには必要不可欠。『第4次(S)』のあるステージで[[ゲア・ガリング]]を仕留めるにはこれしかない。
『[[第3次]]』、『[[第4次]]([[第4次S|S]])』では後の'''「[[挑発]]」の効果が付随する'''<ref>もう少し正確に言うと「一定ターンまで(あるいは絶対に)その場を動かないはずの敵が動き出すようになる」効果で、使用者だけを付け狙うわけではない。</ref>ため、通常動かないまま一定ターンで撤退するタイプの敵を撃墜するのには必要不可欠。『第4次(S)』のあるステージで[[ゲア・ガリング]]を仕留めるにはこれしかない。
25行目:
25行目:
:効果は『第4次』に準じているが、誘き出せる敵と誘き出せない敵がいる。
:効果は『第4次』に準じているが、誘き出せる敵と誘き出せない敵がいる。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
−
:久々に復活。効果は「一定時間、攻撃力小アップ、クリティカル率アップ、命中率中アップ」という複合系のものになった。対象は自分1機。
+
:久々に復活。効果は「一定時間、攻撃力小アップ、クリティカル率アップ、命中率中アップ」という複合系のものになった。対象は自分1機。本作での所持者は悪役に偏っている。
== 主な使用者 ==
== 主な使用者 ==
31行目:
31行目:
;[[西川大作]]
;[[西川大作]]
;[[藤原忍]]
;[[藤原忍]]
+
:『X-Ω』においても、パイロットパーツを装備した時のみ使用出来る。
;[[リン・マオ]]
;[[リン・マオ]]
:彼女のみ『第4次S』で何故か没収された。
:彼女のみ『第4次S』で何故か没収された。
+
;[[アシュレイ・アシュラ]]
+
;[[フォルテ]]
+
;[[一方通行]]
+
;[[グリシーヌ・ブルーメール]]
+
:2019年現在の『X-Ω』において、デフォルトで激怒を所持しているキャラクターの中では唯一悪役でない人物。それだけ彼女の気性が荒いという事だろうか。
+
;[[シャッテ・ジュードヴェステン|フェール]]
+
:パイロットパーツを装備した時のみ使用出来る。
+
== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references />
<references />