差分

1 バイト除去 、 2018年12月19日 (水) 20:02
編集の要約なし
29行目: 29行目:  
[[ラライヤ・マンディ]]と共に[[宇宙]]から飛来した謎の[[MS]]。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアに回収され、[[アイーダ・スルガン]]によって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、[[ベルリ・ゼナム]]の手に渡って彼の愛機となる。
 
[[ラライヤ・マンディ]]と共に[[宇宙]]から飛来した謎の[[MS]]。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアに回収され、[[アイーダ・スルガン]]によって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、[[ベルリ・ゼナム]]の手に渡って彼の愛機となる。
   −
いわゆる「ヘルメスの薔薇の設計図」、もっと正確に言えばレイハントン家に伝わる記録を元に、[[ロルッカ・ビスケス]]と[[ミラジ・バルバロス]]によって製造されたG系統のMS。アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。後に幼児退行状態を脱したラライヤの証言で、もとは[[ドレット軍]]が正式採用されなかった試作MSの中から、地球への先行偵察用として選んだ機体・YG-111であることが明かされる。
+
いわゆる「ヘルメスの薔薇の設計図」、もっと正確に言えばレイハントン家に伝わる記録を元に、[[ロルッカ・ビスケス]]と[[ミラジ・バルバロス]]によって製造されたG系統のMS。アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。後に幼児退行状態を脱したラライヤの証言で、もとはドレット軍が正式採用されなかった試作MSの中から、地球への先行偵察用として選んだ機体・YG-111であることが明かされる。
    
[[宇宙世紀]]のガンダムタイプに似た顔つき、トリコロールのカラーリングに、典型的ガンダムタイプと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナが外見上の特徴。またガンダムタイプによくみられる緊急脱出用のコア・ファイターも内蔵している。
 
[[宇宙世紀]]のガンダムタイプに似た顔つき、トリコロールのカラーリングに、典型的ガンダムタイプと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナが外見上の特徴。またガンダムタイプによくみられる緊急脱出用のコア・ファイターも内蔵している。
107行目: 107行目:  
;トラフィックフィン
 
;トラフィックフィン
 
:パーフェクトパック上部に装着されている2翼1対の構成の遠隔操作端末。[[ファンネル]]のように遠隔操作が可能。
 
:パーフェクトパック上部に装着されている2翼1対の構成の遠隔操作端末。[[ファンネル]]のように遠隔操作が可能。
:『X』では非常にわかりづらいが、「パーフェクトアタック」の[[トドメ演出]]で'''ダメージ数値表記後に'''追い討ちとして特攻させている。その為最後の決めポーズの時にはトラフィックフィンが欠落していたりする<ref>このポーズの元になったDVD9巻のイラストにはトラフィックフィンが描かれているので比べてみると違いがわかりやすい</ref>。
+
:『X』では非常にわかりづらいが、「パーフェクトアタック」の[[トドメ演出]]で'''ダメージ数値表記後に'''追い討ちとして特攻させている。その為最後の決めポーズの時にはトラフィックフィンが欠落していたりする<ref>このポーズの元になったDVD9巻のイラストにはトラフィックフィンが描かれているので比べてみると違いがわかりやすい。</ref>。
 
:;トラクター・ビーム
 
:;トラクター・ビーム
 
::遠隔操作端末「トラフィックフィン」から放たれる拘束ビーム。
 
::遠隔操作端末「トラフィックフィン」から放たれる拘束ビーム。
5,421

回編集