差分

660 バイト追加 、 2018年12月19日 (水) 16:44
29行目: 29行目:  
[[ラライヤ・マンディ]]と共に[[宇宙]]から飛来した謎の[[MS]]。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアに回収され、[[アイーダ・スルガン]]によって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、[[ベルリ・ゼナム]]の手に渡って彼の愛機となる。
 
[[ラライヤ・マンディ]]と共に[[宇宙]]から飛来した謎の[[MS]]。ラライヤはキャピタル・テリトリィに、本機はアメリアに回収され、[[アイーダ・スルガン]]によって海賊部隊で運用されていたが、キャピタル・タワーのフォトン・バッテリー強奪任務の際に鹵獲され、[[ベルリ・ゼナム]]の手に渡って彼の愛機となる。
   −
いわゆる「ヘルメスの薔薇の設計図」、もっと正確に言えばレイハントン家に伝わる記録を元に製造されたG系統のMS。アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。後に幼児退行状態を脱したラライヤの証言で、もとは[[ドレット軍]]が試作MSの中から地球への先行偵察用として選んだ機体・YG-111であることが明かされる。
+
いわゆる「ヘルメスの薔薇の設計図」、もっと正確に言えばレイハントン家に伝わる記録を元に、[[ロルッカ・ビスケス]]と[[ミラジ・バルバロス]]によって製造されたG系統のMS。アイーダによってG系統の中枢を成す機体として「G-セルフ」と名付けられ、以降この名称が用いられるようになる。なお、名称は全角の「G」半角の「-」で表記するのが正式。後に幼児退行状態を脱したラライヤの証言で、もとは[[ドレット軍]]が正式採用されなかった試作MSの中から、地球への先行偵察用として選んだ機体・YG-111であることが明かされる。
    
[[宇宙世紀]]のガンダムタイプに似た顔つき、トリコロールのカラーリングに、典型的ガンダムタイプと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナが外見上の特徴。またガンダムタイプによくみられる緊急脱出用のコア・ファイターも内蔵している。
 
[[宇宙世紀]]のガンダムタイプに似た顔つき、トリコロールのカラーリングに、典型的ガンダムタイプと大きく異なる[[鬼]]のツノのように前方に伸びたブレードアンテナが外見上の特徴。またガンダムタイプによくみられる緊急脱出用のコア・ファイターも内蔵している。
   −
コクピットのインターフェースや背中のバックパックコネクタは、劇中の国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応している。そのため同規格の知識があるベルリはすぐに操縦できた。また整備面でも後述するような様々なバックパックを装備可能で汎用性を高めている。しかしその設計と矛盾するように、テストパイロットとして初期登録されていたラライアを除けば、何故かアイーダとベルリしか起動・操縦を行う事はおろかコクピットハッチを開けることすら出来ない。その理由は何らかの生体認証機能が搭載されているためで、アイーダとベルリが搭乗した際は鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内蔵の金属プレートが発行される。
+
コクピットのインターフェースや背中のバックパックコネクタは、劇中の国際規格である「ユニバーサル・スタンダード」に対応している。そのため同規格の知識があるベルリはすぐに操縦できた。また整備面でも後述するような様々なバックパックを装備可能で汎用性を高めている。しかしその汎用性を重んじた設計と矛盾するように、テストパイロットとして初期登録されていたラライアを除けば、何故かアイーダとベルリしか起動・操縦を行う事はおろかコクピットハッチを開けることすら出来ない。その理由は正式採用されなかった際にロルッカとミラジが秘密裏に機体に搭載した「レイハントン・コード」と呼ばれる生体認証機能のため<ref>体液のDNAや指紋、虹彩等の生体認証技術を用いたもの。その目的はレイハントン家の復興のためにその血筋を自立的に選別することにあった。</ref><ref>ロルッカ達と出会って以降、ハッパらが整備する際に機能をオフにしているシーンがある。</ref>で、アイーダとベルリが搭乗した際は鳥の形をした「Gメタル」というICチップ内蔵の金属プレートが発行され、メタル所有者が登場した時のみ解放される機能もある。
    
他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が青色に発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、[[ガンダリウム合金]]よりも軽量で剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。そのため、明確な動力源中枢がない<ref>メインエンジンと位置付けられる部位がないので、被弾による爆発や機能停止といった事態が避けやすい。</ref>ことや継戦時間の長さというメリットも得ている。この機体は装備したバックパックによって通常のトリコロールカラーからさまざまに変化する特徴を持っているが、それはこのフォトン装甲自体が無色透明であり、各種カラーリングは装甲に投影された色でしかないために起きる現象である。
 
他のMSと同様にフォトン・バッテリーで駆動するが、従来のものより圧縮率が高いため全体的な出力が高く、余剰エネルギーによって各部が青色に発光する。装甲はインビジブル・チタニウムというディスプレイ積層型のフォトン装甲で、[[ガンダリウム合金]]よりも軽量で剛性があり、この装甲自体がフォトン・バッテリーの性質を持つ。そのため、明確な動力源中枢がない<ref>メインエンジンと位置付けられる部位がないので、被弾による爆発や機能停止といった事態が避けやすい。</ref>ことや継戦時間の長さというメリットも得ている。この機体は装備したバックパックによって通常のトリコロールカラーからさまざまに変化する特徴を持っているが、それはこのフォトン装甲自体が無色透明であり、各種カラーリングは装甲に投影された色でしかないために起きる現象である。