差分

15 バイト追加 、 2018年12月7日 (金) 11:02
通常文章に強制改行(<br>)は使用しないこと
3行目: 3行目:  
スパロボシリーズのシステム概念として地中の要素が登場したのは『[[第3次スーパーロボット大戦]]』から。
 
スパロボシリーズのシステム概念として地中の要素が登場したのは『[[第3次スーパーロボット大戦]]』から。
 
== システム上での扱い ==
 
== システム上での扱い ==
地中へ潜行することで「敵ユニットの攻撃対象とならない」という特性を得られるが、その替わりに地中にいる時は攻撃を行えない。合体や援護行動などを行えるかは作品による。
+
地中へ潜行することで「敵ユニットの攻撃対象とならない」という特性を得られるが、その替わりに地中にいる時は攻撃を行えない。合体や援護などといった特殊行動の可否は作品ごとに異なる。基本的に潜行している限り無敵状態だが、[[スーパーロボット大戦D]]の[[コンボ]]など一部の特殊な攻撃は攻撃対象となる場合もある。また、地中移動は[[移動力]]コストを無視できる利点を持ち、敵ユニットをすり抜けることが可能。作品によっては侵入不可地形をすり抜けることもできる。
<br>
  −
基本的に潜行している限り無敵だが、[[スーパーロボット大戦D]]の[[コンボ]]など一部の特殊な攻撃は攻撃対象となる場合もある。
  −
<br>
  −
また、地中移動は[[移動力]]コストを無視できる利点を持ち、敵ユニットをすり抜けることが可能。作品によっては侵入不可地形をすり抜けることもできる。
      
== 採用作品 ==
 
== 採用作品 ==