差分

3,216 バイト追加 、 2018年11月20日 (火) 15:51
ページの作成:「{{登場メカ概要 | 外国語表記 = 外国語表記::Gundam Barbatos | 登場作品 = ガンダムシリーズ *{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダ…」
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Barbatos]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|鷲尾直広}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ガンダムタイプ|ガンダムフレーム]][[分類::モビルスーツ]]
| 生産形態 =
| 型式番号 = [[型式番号::ASW-G-08]]
| 全長 = [[全長::18.0 m]]
| 重量 = [[重量::28.5 t]]
| 動力 = [[動力::エイハブ・リアクター]](ツインリアクターシステム)
| 装甲材質 = ナノラミネートアーマー
| MMI = 阿頼耶識システム
| 所属 = CGS → 鉄華団
| パイロット = 三日月・オーガス
}}
<!-- 開発者等についてはネタバレに配慮して未記載。 -->
'''ガンダム・バルバトス'''は『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』の[[登場メカ]]。同作品の主役ロボットである。

== 概要 ==
300年前の厄災戦時代に開発・導入されたモビルスーツで、「ガンダム・フレーム」と呼ばれる特殊フレームを用いた72機の内の1機。

バルバトスは汎用性を重視した調整が行われており、各種兵器の換装などあらゆる環境に適応できるようになっている。
操縦には有機デバイスシステムである「阿頼耶識システム」による操縦者とのリンクを必要とするが、同じインターフェイスが導入されたモビルワーカーとは異なり、フィードバックされる情報量が比較にならない程多いためパイロットの脳への負担が大きく、最悪身体に障害が残ってしまう危険性を持つ。

== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:初登場作品。PV1では[[ヴァルヴレイヴI]]と共に刀で敵を攻撃していた。

== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;メイス
:
;太刀
:

<!--=== [[特殊能力]] ===-->
=== 移動タイプ ===
;陸

<!--=== [[サイズ]] ===;M:-->
<!--=== カスタムボーナス ===-->
<!--== 機体BGM ==-->
== 対決・名場面 ==
;鉄と血と
:

== 関連機体 ==
;ガンダム・バルバトスルプス
:バルバトスをオーバーホールし改修した機体。第2期からこちらの姿となる。
;ガンダム・グシオンリベイク、ガンダム・フラウロス
:鉄華団が運用するガンダムフレームMS。

<!--== 余談 ==-->

== 商品情報 ==
<amazon>B0129DW0WG</amazon><amazon>B0162CNR4U</amazon><amazon>B0129DW184</amazon>
<amazon>B018LSEUUS</amazon><amazon>B014P9BYWE</amazon><amazon>B01GHDAUQM</amazon>
<amazon>B018TGV2TE</amazon><amazon>B01A9UP1KY</amazon><amazon>B01I54TZRG</amazon>
== 脚注 ==
<references />

== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:ガンダム・バルバトス]]
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:かんたむはるはとす}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
6,699

回編集