差分

247 バイト追加 、 2018年6月4日 (月) 20:06
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
| 全備重量 = 21.5 t
 
| 全備重量 = 21.5 t
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
| ジェネレーター出力 = 4,420 kw
+
| ジェネレーター出力 = 4,420 kw(本体3,160kw)
 
| スラスター推力 = 13,980 kg×3<br />7,450 kg×3<br />5,260 kg×6
 
| スラスター推力 = 13,980 kg×3<br />7,450 kg×3<br />5,260 kg×6
 
;総推力
 
;総推力
26行目: 26行目:  
[[サナリィ]]が開発した、「フォーミュラー計画」の最初の[[モビルスーツ]]である、ガンダムF90の26種類のミッションパックの1つである「Vタイプ」(新型火器[[ヴェスバー]](V.S.B.R)試験用装備)を装着させたもの。
 
[[サナリィ]]が開発した、「フォーミュラー計画」の最初の[[モビルスーツ]]である、ガンダムF90の26種類のミッションパックの1つである「Vタイプ」(新型火器[[ヴェスバー]](V.S.B.R)試験用装備)を装着させたもの。
   −
ヴェスバーと[[ビームシールド]]を搭載しており、バックパックにはサブジェネレーターが内蔵されている。[[ガンダムF91]]の原型となった。
+
ヴェスバーと[[ビームシールド]]を搭載しており、バックパックにはサブジェネレーターが内蔵されている。[[ガンダムF91]]の原型となった。F90はミッションパックの各装備の混載が可能となっているが本Vタイプ仕様のみ排熱や高ジェネレーター出力を有する装備の為他装備の混載は不可能となっている。
    
出典は『機動戦士ガンダムF90』となっているが、作中には登場していない。登場したのは『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』が初めてである<ref>なおGジェネレーションシリーズでも、『フォーミュラー戦記0122』初登場の機体の出典が全て『F90』になっている。</ref>。
 
出典は『機動戦士ガンダムF90』となっているが、作中には登場していない。登場したのは『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』が初めてである<ref>なおGジェネレーションシリーズでも、『フォーミュラー戦記0122』初登場の機体の出典が全て『F90』になっている。</ref>。
37行目: 37行目:  
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
 
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
   −
一度[[火星]]独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に奪還。そして1号機はそのまま修繕されVタイプのミッションパックが装備される。一方の2号機は破損が激しかったので大幅改修された。「Type-A.R」と「Type-C.A」が無事だったのかは不明<ref>雑誌ガンダムパーフェクトファイルでは、F91が頭部にバイオ・コンピューターを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われたことになる。</ref>。なお、この時(第一次オールズモビル戦役)は[[サナリィ]]所属のデフ・スタリオンがテストパイロットを務めた。
+
一度[[火星]]独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に奪還。そして1号機はそのまま修繕されVタイプのミッションパックが装備される。一方の2号機は破損が激しかったので大幅改修された。「Type-A.R」と「Type-C.A」が無事だったのかは不明<ref>雑誌ガンダムパーフェクトファイルでは、F91が頭部にバイオ・コンピューターを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われた事になる。</ref>。なお、この時(第一次オールズモビル戦役)は[[サナリィ]]所属のデフ・スタリオンがテストパイロットを務めた。
    
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』にてIタイプ装備で[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|F97]]と共闘することになる。
 
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』にてIタイプ装備で[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|F97]]と共闘することになる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
現在のところ、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』にのみ参戦している。[[ガンダムF91|F91]]と同等の性能を持つ高性能機だが、Vタイプ以外へのオプションパーツへの[[換装]]機能は再現されていない。
+
現在の所、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』にのみ参戦している。[[ガンダムF91|F91]]と同等の性能を持つ高性能機だが、Vタイプ以外へのオプション仕様への[[換装]]機能は再現されていない。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
54行目: 54行目:  
==== 基本武装 ====
 
==== 基本武装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵された近接防御用の武装。
+
:頭部に左右一対二基内蔵された近接防御用の武装。
;ビームライフル
+
;ビームサーベル
:通常時の基本武装。なおF90基本状態のビームライフルではなくVタイプ用に収束率を上げて性能向上された専用の物が採用されている。
+
:基本状態ではバックパック装備だが、Vタイプではバックパックが換装されているため左サイドスカートに2本マウントされる様に移設されている。性能自体は基本状態と変わりはない。
    
==== ミッションパック(Vタイプ) ====
 
==== ミッションパック(Vタイプ) ====
 
;[[V.S.B.R]](ヴェスバー)
 
;[[V.S.B.R]](ヴェスバー)
:新機軸のビームライフルの強化派生武装。背部に2門装備されている。本機の技術が[[ガンダムF91|F91]]に受け継がれる。
+
:新機軸のビームライフルの強化派生武装。背部に2門装備されている。本機の運用結果が[[ガンダムF91|F91]]に受け継がれる。
 
;メガガトリングガン
 
;メガガトリングガン
 
:右腕に取り付けられる補助実弾火器。
 
:右腕に取り付けられる補助実弾火器。
;ビームサーベル
+
;ビームライフル
:基本状態ではバックパック装備だが、Vタイプではバックパックが換装されているため左サイドスカートに2本マウントされる様に移設されている。性能自体は基本状態と変わりはない。
+
:通常時の基本武装。なおF90基本状態のビームライフルではなくVタイプ用に収束率を上げて性能向上された専用の物が採用されている。
 
;[[ビームシールド]]
 
;[[ビームシールド]]
 
:左腕に装備しており右サイドスカートに予備を1つ装着している。シールドビームの形成が不安定で以後の課題とされた。
 
:左腕に装備しており右サイドスカートに予備を1つ装着している。シールドビームの形成が不安定で以後の課題とされた。
匿名利用者