差分

3,392 バイト追加 、 2013年3月9日 (土) 15:29
ページの作成:「== サブパイロット(Sub Pilot) == 副操縦士。メインパイロットの対義語。ただし、これは英語としては不正確なゲーム用語で...」
== サブパイロット(Sub Pilot) ==
副操縦士。メインパイロットの対義語。ただし、これは英語としては不正確なゲーム用語であり、実際にはコ・パイロット(Co-Pilot,Coは「共同して」という意味の接頭辞)等と称する。

狭義には複数人で操縦する機体において、メインの機体制御ではなくエンジンの出力調整や砲手などを担当していたりする人員のことを指すが、スパロボにおいては単にコクピットまでついてきて一緒にいるだけの者から、ほぼ同等の役割をもってメインパイロットと一緒に乗り込んでいる者までを含む。

ゲームシステム上はパイロットとしての能力設定がないか、あっても戦闘に反映されず、[[精神コマンド]]を使うのが役目であるキャラクターを指す。[[スーパーロボット大戦EX]]での[[聖戦士ダンバイン]]の[[妖精]]が初出であり、システム名もそのまま妖精だった。作品が増えるにつれてサブパイロットに該当するキャラクターも増加し、システム的にも幅ができた。

[[期待]]などのSP回復系精神や[[パイロット養成]]システムなどが適用されるかは作品によって異なり、2000年代後半からは適用されない傾向にある。

=== 種類 ===
;妖精型
:精神コマンドのみ使用可能。これ単体で乗り換え可能。
;パイロット専属型
:特定のパイロットに専属するタイプ。メインパイロットが乗り換えた場合、自動的にそのパイロットについて乗り換える。特定のパイロットが特定の機体に乗った時にしか登場しないサブパイロットもいる。<br />[[ハロ]]や[[ヌケ]]・[[ムチャ]]([[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]は除く)など。
;ユニット専属型
:特定のユニットに専属するタイプ。[[戦艦]]のクルーや[[エレドア・マシス|エレドア]]など。
;合体型
:[[合体]]機構を持つロボにおいて、合体前の各ロボではそれぞれが自分の機体のメインパイロットを担っているが、合体後はそのうちの一人のみがメインパイロットとなり、残りは全てサブパイロットとなる。作品によっては同じロボットでも分離不可能で常に合体状態なのでサブ専門となっているものもある。[[コン・バトラーV|コン・バトラーチーム]]など。<br />合体機構を持ち、尚且つ幅広く乗り換えが可能な種類のユニット([[スーパーガンダム]]など)の場合、多くのメインパイロットをサブとして使える。
;変形型
:[[変形]]機構を持つロボにおいて、各形態のパイロットをそれぞれ担当しているもの。自分が担当していない形態の時はサブとなる。[[ゲッターチーム]]など。
;その他
:自分がメインパイロットを勤める機体の他に他機体のサブに乗り換えが可能な[[イルボラ・サロ|イルボラ]]など。

== 関連する用語 ==
;[[妖精]]
:
;[[乗り換え]]
:
;[[変形]]
:
<!-- == メモ == -->

== リンク ==
*[[小辞典]]
{{DEFAULTSORT:さふはいろつと}}
[[Category:小辞典]]
952

回編集