差分

編集の要約なし
44行目: 44行目:  
:フルオープンアタックが3発になり、高火力の援護攻撃が得意。フル改造すると、なんとツインバスターライフルの攻撃力を追い抜き、W系ガンダム中では最大の攻撃力となる。他のダブルガトリングガンなども総じて弾数が増え、P属性1-4の武器も得たため、αより使いやすい。ただ[[運動性]]と[[移動力]]が低く[[飛行]]ができないため、扱いやすさでは[[トーラス]]という壁がある。そちらにはない高火力と、気力不要の割には性能の高い[[マップ兵器]]マイクロミサイルを軸に扱っていきたい。
 
:フルオープンアタックが3発になり、高火力の援護攻撃が得意。フル改造すると、なんとツインバスターライフルの攻撃力を追い抜き、W系ガンダム中では最大の攻撃力となる。他のダブルガトリングガンなども総じて弾数が増え、P属性1-4の武器も得たため、αより使いやすい。ただ[[運動性]]と[[移動力]]が低く[[飛行]]ができないため、扱いやすさでは[[トーラス]]という壁がある。そちらにはない高火力と、気力不要の割には性能の高い[[マップ兵器]]マイクロミサイルを軸に扱っていきたい。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[射程]]の長さ、[[小隊攻撃]]の攻撃力、強力な[[全体攻撃]]と優秀な機体。有効な[[全体攻撃]]を持たないスーパーロボットの小隊員のみならず、小隊長としても使っていける。ただし、今回は強化パーツスロットが2に減っており、移動後の最大射程:1という欠点を持つ。
+
:[[射程]]の長さ、[[小隊攻撃]]の攻撃力、強力な[[全体攻撃]]と優秀な機体。有効な[[全体攻撃]]を持たないスーパーロボットの小隊員のみならず、小隊長としても使っていける。ただし、今回は強化パーツスロットが2に減っており、移動後の最大射程:1という欠点を持つ。また、トロワの防御系精神が[[鉄壁]]しかないため、HPや装甲の強化は必須。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:「ガンダムヘビーアームズ改」名義で参戦。前作で欠点だった移動後の最大射程が伸び、強化パーツスロット数が従来の3に増え、さらにフルオープン・アタックの弾数が5に増え[[射程]]も2-9となりより死角がなくなった。しかし、[[ビーム兵器]]を持たない故、本作に登場するガンダムSEED系の[[PS装甲]]との相性は悪い。
 
:「ガンダムヘビーアームズ改」名義で参戦。前作で欠点だった移動後の最大射程が伸び、強化パーツスロット数が従来の3に増え、さらにフルオープン・アタックの弾数が5に増え[[射程]]も2-9となりより死角がなくなった。しかし、[[ビーム兵器]]を持たない故、本作に登場するガンダムSEED系の[[PS装甲]]との相性は悪い。
100行目: 100行目:  
;マイクロミサイル
 
;マイクロミサイル
 
:両肩部に各27発を搭載。
 
:両肩部に各27発を搭載。
:スパロボでは[[MAP兵器]]として実装されている。
+
:SRWでは[[MAP兵器]]や[[全体攻撃]]として実装されている。
 
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
 
:両脚部に各18発を搭載。
 
:両脚部に各18発を搭載。
112行目: 112行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;フルオープン・アタック / 全弾発射 / 総攻撃
 
;フルオープン・アタック / 全弾発射 / 総攻撃
:ヘビーアームズの全武装を一斉射撃。必殺技だが、弾数はシリーズによってまちまちで1発の時から6発の時まである。
+
:ヘビーアームズの全武装を一斉射撃。必殺技だが、弾数はシリーズによってまちまちで1発の時から6発の時まである。単独制の作品では長射程高威力で援護向きだが、小隊制作品では全体攻撃。
 
:『64』では「全弾発射」表記、『第3次Z』『X』では「総攻撃」表記。演出では機体を空中宙返りしてから発射するという劇中と同じモーションで使用するが、『第3次Z』ではカットされてしまった。『X』ではピエロのマスクを着用してから攻撃を開始する。空中宙返りも復活した。
 
:『64』では「全弾発射」表記、『第3次Z』『X』では「総攻撃」表記。演出では機体を空中宙返りしてから発射するという劇中と同じモーションで使用するが、『第3次Z』ではカットされてしまった。『X』ではピエロのマスクを着用してから攻撃を開始する。空中宙返りも復活した。
  
3,530

回編集