差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:  
分裂したシュテドニアスでは南部シュテドニアス聯合に身を置く。仁徳に優れた将軍であり人気も高いが、軍人としての分をわきまえているがゆえに自身がトップに立つことを良しとせず、オンガレッドの専横を招くことになる。
 
分裂したシュテドニアスでは南部シュテドニアス聯合に身を置く。仁徳に優れた将軍であり人気も高いが、軍人としての分をわきまえているがゆえに自身がトップに立つことを良しとせず、オンガレッドの専横を招くことになる。
   −
シュテドニアス南北戦争終結後は全てをオンガレッドに押し付けた政府に失望し軍を引退して隠居生活を送っていた。
+
シュテドニアス南北戦争終結後は全てをオンガレッドに押し付けた政府に失望し軍を引退して隠居生活を送っていたが、[[ロヨラ・ブラックバーン|ロヨラ]]の専横を見かねて戦闘に参加、後に軍に復帰する。
 +
 
 +
『COE』においてはベイレン要塞の責任者としてロヨラ率いる南部シュテドニアス軍の残存部隊を受けいれた上で全軍の総大将として部隊を指揮し、首都奪回作戦を実施したものの、志半ばで倒れる。その際に彼の命と未来への希望の感情を糧として[[ギゾース・グラギオス|グラギオス]]が復活してしまうが、同時にその遺志は霊子の一つとなってサキトへと受け継がれ、グラギオスを撃退することとなった。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
24行目: 26行目:  
:本編の中盤から姿を見せる。ルートによって、左遷・幽閉など扱いは様々。
 
:本編の中盤から姿を見せる。ルートによって、左遷・幽閉など扱いは様々。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
:当初は軍に復帰せず、裏でロドニーの議会活動を支援するだけだったが(主にサンドリーブ姉妹の出向法案)、「報復と報国」ではロヨラの暴走を止める為に戦闘に参加する(レミアで説得するとスポット参戦する)。烈威撃圧を持つので、敵側のエウリードII相手にハイパーメガビームキャノンを撃つより、ハイパープラズマソードでHPと気力を削った方がいいだろう。
+
:当初は軍に復帰せず、裏でロドニーの議会活動を支援するだけだったが(主にサンドリーブ姉妹の出向法案)、「報復と報国」ではロヨラの専横を止める為に戦闘に参加する(レミアで説得するとスポット参戦する)。烈威撃圧を持つので、敵側のエウリードII相手にハイパーメガビームキャノンを撃つより、ハイパープラズマソードでHPと気力を削った方がいいだろう。
 
:キャンペーンマップ「みなぎれ! 若さの力!」では敵として4人の若者(というよりは少女)の前に立ちはだかる。このステージでは「説得」でジノとオキュラを味方に参加させることが可能だが、オキュラを説得すると強化されたデモンタイプが敵の増援として現れ、2人とも説得した場合はレッフェンの気力が上昇しエウリードIIがハイパーメガビームキャノンを撃てるようになってしまうので、説得しない方が簡単かもしれない。
 
:キャンペーンマップ「みなぎれ! 若さの力!」では敵として4人の若者(というよりは少女)の前に立ちはだかる。このステージでは「説得」でジノとオキュラを味方に参加させることが可能だが、オキュラを説得すると強化されたデモンタイプが敵の増援として現れ、2人とも説得した場合はレッフェンの気力が上昇しエウリードIIがハイパーメガビームキャノンを撃てるようになってしまうので、説得しない方が簡単かもしれない。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:
+
:残存するシュテドニアス軍の司令官として中盤に差し掛かったところで登場。今回もスポット参戦の機会がある。またキャンペーンマップ「違法取引摘発作戦」で本編直前にロヨラ、サンドリーブ姉妹と共闘する場面が描かれた。
    
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
54行目: 56行目:  
:同門の後輩たち。
 
:同門の後輩たち。
 
;[[シュメル・ヒュール]]
 
;[[シュメル・ヒュール]]
:兄弟弟子。
+
:師匠を同じくする兄弟弟子。
 
;[[シエーナ・ルドランティス]]
 
;[[シエーナ・ルドランティス]]
:シュテドニアスの練金学士。知り合いで何かと彼女に振り回される。
+
:シュテドニアスの練金学士。知り合いでシエーナ姉と呼んでいる。何かと彼女に振り回される。
 
;[[ロヨラ・ブラックバーン]]
 
;[[ロヨラ・ブラックバーン]]
:当初は自分と彼が同じ存在と考え触れずにいた。しかし、彼がシエーナを誘拐するという強引な手段に出て、さらにその先の基地の兵士から彼を止めるよう頼まれ動くことを決めた。COEでは国家の危機を前に共闘、司令と参謀として意外にも良い連携を見せる。<ref>[[レミア・ザニア・ヴァルハレヴィア|レミア]]曰く呉越同舟。</ref>
+
:南部軍時代の同僚。当初は自分にはロヨラを非難する資格はないと考えていた。しかし、彼がシエーナを誘拐するという強引な手段に出て、さらにその先の基地の兵士から彼を止めるよう頼まれ動くことを決めた。『COE』では国家の危機を前に共闘、司令と参謀として意外にも良い連携を見せる<ref>[[レミア・ザニア・ヴァルハレヴィア|レミア]]曰く呉越同舟。</ref>ものの、首都奪回作戦にて両名とも戦死してしまう。方法論は全く違うが、二人の遺志は後にサキトに同時に同調したことから、報国の志については一致するところがあったのだろう。
 
;[[ポーシャ・ザニア・ベリファイト]]
 
;[[ポーシャ・ザニア・ベリファイト]]
:知り合い。ポーシャ姉と呼んでいる。
+
:知り合い。ポーシャ姉と呼んでいる。ポーシャはメディーナ紛争の英雄であり、レッフェンもシュテドニアスの歴戦の宿将として知られていることから、紛争当時は敵対関係にあったと思われる。
 
;[[セレマ・ゼオラ・オクスティン]]
 
;[[セレマ・ゼオラ・オクスティン]]
 
:「みなぎれ! 若さの力!」での模擬戦相手の一人。彼女が料理下手であることを知らないためか、模擬戦後に彼女が淹れたお茶を飲んでぶっ倒れてしまった。
 
:「みなぎれ! 若さの力!」での模擬戦相手の一人。彼女が料理下手であることを知らないためか、模擬戦後に彼女が淹れたお茶を飲んでぶっ倒れてしまった。
105行目: 107行目:  
:ROE終盤に搭乗。自分が乗るとは思っていなかったようである。
 
:ROE終盤に搭乗。自分が乗るとは思っていなかったようである。
 
;[[エウリードII]]
 
;[[エウリードII]]
:POJでロヨラを止めるために搭乗。
+
:POJでロヨラを止めるために搭乗。その後も愛機としている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
169

回編集