差分

3 バイト除去 、 2018年3月13日 (火) 14:52
201行目: 201行目:  
:そもそも[[コンピュータゲーム|ゲーム]]作品であるため次回予告は本来必要ないのだが、アニメ的演出の一つとして採用されシリーズの定番となった。
 
:そもそも[[コンピュータゲーム|ゲーム]]作品であるため次回予告は本来必要ないのだが、アニメ的演出の一つとして採用されシリーズの定番となった。
 
:該当エピソードのイラストやムービーをそのまま使うだけでなく、それらの素材に予告用の加工を施したり、オープニング映像やゲーム中では使われなかったイラスト等も用いて作られているのも特徴。
 
:該当エピソードのイラストやムービーをそのまま使うだけでなく、それらの素材に予告用の加工を施したり、オープニング映像やゲーム中では使われなかったイラスト等も用いて作られているのも特徴。
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』でスパロボ初参戦が決まった際にも、上記の決まり文句とさくらのナレーションでゲームの次回予告を意識した[[PV]]が作られた。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』でスパロボ初参戦が決まった際にも、上記の決まり文句と声優のナレーションでゲームの次回予告を意識した[[PV]]が作られた。
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
 
:ナレーションではしばしば単なる物語の狂言回しという役割を超えて、よりオタク目線寄りかつメタ視点からの発言を行っており、例えば脚本家を「『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』の首藤剛志」等と作品名を挙げて紹介したり、「ある者は火星のプリンセスを見た」だの「これを冷たい方程式と呼んだ」等の古典SFのネタを入れたりと、素人視聴者を置いてけぼりにしつつハイテンションで行われている。また、第12話予告では途中まで単なるウリバタケ本人として喋っており、まともに予告していない。
 
:ナレーションではしばしば単なる物語の狂言回しという役割を超えて、よりオタク目線寄りかつメタ視点からの発言を行っており、例えば脚本家を「『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』の首藤剛志」等と作品名を挙げて紹介したり、「ある者は火星のプリンセスを見た」だの「これを冷たい方程式と呼んだ」等の古典SFのネタを入れたりと、素人視聴者を置いてけぼりにしつつハイテンションで行われている。また、第12話予告では途中まで単なるウリバタケ本人として喋っており、まともに予告していない。
匿名利用者