差分

613 バイト追加 、 2017年12月17日 (日) 19:51
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
[[宇宙世紀]]0110年頃に実用化された装備。発生器から中心部周囲にメガ粒子エネルギーを帯状に展開する、平たく言えば'''幅広く展開する[[ビームサーベル]]'''である。しかし、広い範囲に常時起動させるにはビームサーベルの比ではない高出力が必要になるため、[[モビルスーツ]]誕生から40年にしてようやく実現した。これはモビルスーツの小型化による出力のコストダウンの恩恵もある。
 
[[宇宙世紀]]0110年頃に実用化された装備。発生器から中心部周囲にメガ粒子エネルギーを帯状に展開する、平たく言えば'''幅広く展開する[[ビームサーベル]]'''である。しかし、広い範囲に常時起動させるにはビームサーベルの比ではない高出力が必要になるため、[[モビルスーツ]]誕生から40年にしてようやく実現した。これはモビルスーツの小型化による出力のコストダウンの恩恵もある。
   −
発見され易くなったり長時間ビーム越しに光学センサー(特に精密監視時)を曝すと故障する欠点もあるため、実用後も偵察機など敢えて持たない機種もある。基本的にビームサーベルと同じ物なので攻撃にも使えるが、自機に当たる様な部分はコンピュータが自動で消すため[[自爆]]の危険は無い。
+
基本的に発生しているビームはビームサーベルと同じ物なので攻撃にも使えるが、自機に当たる様な部分はコンピュータが自動で消すため[[自爆]]の危険は無い。
 +
また透過しているので防御を行いながら相手の行動を見る事も可能である。ただしビーム特有の強い発光が有る為発見され易くなったり(しかも使用してる事が覚られるのでヴェスバー等対ビームシールド兵器を相手が持ってる場合カモにしかならない)透過しているので盾の陰に隠れて行動を隠す事は不可能だったり長時間ビーム越しに光学センサー(特に偵察任務での精密監視時)を曝すと故障したり等欠点も幾つか有るため、実用後も偵察機など敢えて持たない機種もある。
   −
ちなみに起動できるだけの[[出力]]数値はおよそ「3,900kw」。[[デナン・ゾン]]がこの数値でビームシールドを起動させているが、[[ガンダムF90]]はそれ以下なので、Vタイプのサブジェネレータ併用で起動させているが開発中途の為ビームの発生が不安定になるケースが有ったりする。SRWでは問題なくビームシールドを作動させており、[[V2アサルトガンダム]]の「メガビームシールド」は発生器とバリアビットの展開により広範囲かつ強力な防壁を形成する。ちなみにV2ガンダムのジェネレータ出力は「7,510kw」である。…と言っても[[ガンダムシリーズ]]のジェネレータや推力の設定はかなり適当なので、あまりアテにはならない。ちなみ連邦軍初の量産型でビームシールド搭載機のジェムズガンは「3.860kw」であるが、問題なくビームシールドを作動させている。
+
ちなみに起動できるだけの[[出力]]数値はおよそ「3,900kw」。[[デナン・ゾン]]がこの数値でビームシールドを起動させているが、[[ガンダムF90]]はそれ以下なので、Vタイプのサブジェネレータ併用で起動させているが開発中途の為ビームの発生が不安定になるケースが有ったりする。SRWでは問題なくビームシールドを作動させているが。[[V2アサルトガンダム]]の「メガビームシールド」は大型の親機となる発生器と子機バリアビットの展開により広範囲かつ強力なビーム防壁を形成する。ちなみにV2ガンダムのジェネレータ出力は「7,510kw」である。…と言っても[[ガンダムシリーズ]]のジェネレータや推力の設定はかなり適当なので、あまりアテにはできない。ちなみ連邦軍初の量産型でビームシールド搭載機のジェムズガンは「3.860kw」であるが、問題なくビームシールドを作動させている(技術改善による省力機動化が施されたとも取れるが)。
   −
[[ビーム兵器]]に対して高い防御力を誇り、U.C.0130年代位までMS搭載火器で貫通可能なのは[[ヴェスバー]]の高速貫通重視ビーム位(戦艦の主砲の様なそもそも出力の桁が違う物では普通に貫通されてしまう、この為過信は禁物だった)である。もちろん、実体盾と同様に実体弾に対しても有効に機能する上に、「防御したは良いが代わりに破壊されてしまう」というようなリスクも小さい(発生器さえ無事なら再度ビームを張れるため)。そのため、U.C.0130年代の[[クロスボーン・ガンダム]]シリーズは、近接格闘に重きを置いた設計となっている。
+
[[ビーム兵器]]に対して高い防御力を誇り、U.C.0130年代位までMS搭載火器で貫通可能なのは[[ヴェスバー]]の高速貫通重視ビーム位(艦載主砲の様なそもそも出力の桁が違う物では普通に貫通されてしまう、この為過信は禁物だった)である。もちろん、実体盾と同様に実体弾に対しても有効に機能する上に、「防御したは良いが代わりに破壊されてしまう」というようなリスクも小さい(発生器さえ無事なら再度ビームを張れるため)。そのため、U.C.0130年代の[[クロスボーン・ガンダム]]シリーズは、近接格闘に重きを置いた設計となっている。
   −
しかし、その後ビーム兵器の威力も向上したためか『[[機動戦士Vガンダム]]』のモビルスーツは、従前通り射撃主体の設計になっている。とはいえビームシールドを破れるようなビーム兵器がいくらか出てきた『V』の年代においても、「数機のシールドを合わせることで強力なビームを防ぐ」といった事が[[量産機]]クラスでも可能である([[新機動戦記ガンダムW|後の作品]]で、似たようなことを[[ビルゴII]]も行っている)。
+
しかし、その後ビーム兵器の威力も向上したためか『[[機動戦士Vガンダム]]』のモビルスーツは、従前通り射撃主体の設計になっている。とはいえビームシールドを破れる様なビーム兵器がいくらか出てきた『V』の年代においても、「数機のシールドを合わせることで強力なビームを防ぐ」といった事が[[量産機]]クラスでも可能である([[新機動戦記ガンダムW|後の作品]]で、似た様な戦法を[[ビルゴII]]も行っている)。
    
欠点は「[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を大量に消費する点に加え、発生器を破壊されると使用不能に陥る」という点が挙げられる。大質量の物理攻撃は衝撃を殺しきれないため、[[Vガンダム]]のパーツアタックやアインラッド等による体当たり攻撃も有効。
 
欠点は「[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を大量に消費する点に加え、発生器を破壊されると使用不能に陥る」という点が挙げられる。大質量の物理攻撃は衝撃を殺しきれないため、[[Vガンダム]]のパーツアタックやアインラッド等による体当たり攻撃も有効。
51行目: 52行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ビームシールドは、プラモデル等模型作品では比較的小型な発生機とビームを表現するクリアパーツのみで表現する為、造形コストを抑えられる利点が有った。
 
*ビームシールドは、プラモデル等模型作品では比較的小型な発生機とビームを表現するクリアパーツのみで表現する為、造形コストを抑えられる利点が有った。
*ビームシールドは便利な反面、[[オールレンジ攻撃]]と同様に機体デザイン・戦闘演出や装備の単調化を招いてしまった。また大きな実体盾は機体を隠して作画の作業量を省く目的もあったが、必要な時にしかビームを発生させないビームシールドではその利点も弱まる。
+
*ビームシールドは便利な反面、[[オールレンジ攻撃]]と同様に機体デザイン・戦闘演出や装備の単調化を招いてしまった。また大きな実体盾は機体を隠して作画の作業量を省く目的もあったが、必要な時にしかビームを発生させなかったり発生時でも透過しているビームシールドではその利点も弱まる。
 
**その為、[[ガンダムシリーズ]]においては『[[機動戦士Vガンダム]]』以降では『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』まで敬遠されて使われなかった事情が存在する。
 
**その為、[[ガンダムシリーズ]]においては『[[機動戦士Vガンダム]]』以降では『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』まで敬遠されて使われなかった事情が存在する。
  
匿名利用者