1行目:
1行目:
−
一度だけ、自分に向けられた攻撃を必ず回避する[[精神コマンド]]。一部作品では「'''閃き'''」表記。味方の[[マップ兵器]]も対象になるが、「[[激怒]]」やイベントによるダメージは含まれない。消費されない限り何ターンでも持続する。略字は「閃」。
+
一度だけ、自分に向けられた攻撃を必ず回避する[[精神コマンド]]。一部作品では「'''閃き'''」表記。味方の[[マップ兵器]]も対象になるが、「[[激怒]]」やイベントによるダメージは含まれない。消費されない限り何ターンでも持続する。[[略語|略字]]は「閃」。
どれだけ回避率が低くても発動するその確実性が最大の魅力であり、ボス戦の必須コマンド。一度だけ被ダメージを10にする「[[不屈]]」との併用も可能で、その場合は実質2回分まで敵の攻撃をほぼ無力化できる(ただし、「不屈」と併用できるのは殆どが多人数乗りユニットである点に注意)。
どれだけ回避率が低くても発動するその確実性が最大の魅力であり、ボス戦の必須コマンド。一度だけ被ダメージを10にする「[[不屈]]」との併用も可能で、その場合は実質2回分まで敵の攻撃をほぼ無力化できる(ただし、「不屈」と併用できるのは殆どが多人数乗りユニットである点に注意)。
−
欠点は、プレイヤーの任意で効果の発動を選択する事が出来ない為、「たとえ相手の攻撃命中率が元から0%であったとしても、効果が発動し消費される」こと。その点では、攻撃が当たらない限りは消費されない「不屈」の方が実質的な効果継続性は優るといえる。
+
欠点は、プレイヤーの任意で効果の発動を選択する事が出来ない為、「たとえ相手の攻撃命中率が元から0%であったとしても、効果が発動し消費される」事。その点では、攻撃が当たらない限りは消費されない「不屈」の方が実質的な効果継続性は優ると言える。
一方で、被弾と同時に特殊な効果を与える武装を相手にした場合、被弾そのものを避ける「ひらめき」の方が優位だと言えるだろう。
一方で、被弾と同時に特殊な効果を与える武装を相手にした場合、被弾そのものを避ける「ひらめき」の方が優位だと言えるだろう。
−
これらの点を総合すると、「ひらめき」は一見[[リアルロボット|リアル系]]用の精神コマンドであるように思えるが、実際は回避率の低い[[スーパーロボット|スーパー系]]や[[母艦]]等の方が恩恵が大きい精神コマンドといえる。
+
これらの点を総合すると、「ひらめき」は一見[[リアルロボット|リアル系]]用の精神コマンドであるように思えるが、'''実際は回避率の低い[[スーパーロボット|スーパー系]]や[[母艦]]等の方が恩恵が大きい精神コマンド'''と言える。
−
基本的には[[切り払い]]や[[分身]]等の無効化判定を通った攻撃に対して使われるため、分身持ちでは消費されない事もある。
+
基本的には[[切り払い]]や[[分身]]等の無効化判定を通った攻撃に対して使われる為、分身持ちでは消費されない事もある。
−
また、[[必中]]の効果より優先されるため、敵が使った場合には主力以外の攻撃で解除する必要がある。なお、[[ツメスパロボ]]でも「ひらめき」は効果を発揮する。
+
また、「[[必中]]」の効果より優先されるため、敵が使った場合には主力以外の攻撃で解除する必要が有る。なお、[[ツメスパロボ]]でも「ひらめき」は効果を発揮する。
−
『[[スーパーロボット大戦XO]]』では「敵が命中率0%のユニットへの攻撃を行わない」という思考が「ひらめき」使用中のユニットにも適用されるため、「『ひらめき』の効果を残したまま[[エネミーフェイズ]]に以降すると、敵から狙われなくなる」という使い方も出来、援軍が到着するまで小勢で耐えるマップや撃墜されそうな味方ユニットがいるのに[[プレイヤーフェイズ]]を終了させなくてはならない状況での一時しのぎなどに便利である。ただし、原作で因縁のある敵など、一部の敵は「ひらめき」がかかっていようとお構いなしに攻撃を仕掛けてくるため、この戦法が通用しない敵も存在する(ボスクラスの敵に多い)。
+
『[[スーパーロボット大戦XO]]』では「敵が命中率0%のユニットへの攻撃を行わない」という思考が「ひらめき」使用中のユニットにも適用される為、「『ひらめき』の効果を残したまま[[エネミーフェイズ]]に以降すると、敵から狙われなくなる」という使い方も出来、援軍が到着するまで小勢で耐えるマップや撃墜されそうな味方ユニットがいるのに[[プレイヤーフェイズ]]を終了させなくてはならない状況での一時しのぎ等に便利である。ただし、原作で因縁の有る敵等、一部の敵は「ひらめき」がかかっていようとお構い無しに攻撃を仕掛けてくる為、この戦法が通用しない敵も存在するので注意(ボスクラスの敵に多い)。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
69行目:
69行目:
:一部作品では[[見切り]]表記だが、「ひらめき」がかかるのは同じ。
:一部作品では[[見切り]]表記だが、「ひらめき」がかかるのは同じ。
;[[直感]] / [[見切り]](精神コマンド)
;[[直感]] / [[見切り]](精神コマンド)
−
:現行作品では「直感」で採用されていることが多い。
+
:現行作品では「直感」で採用されている事が多い。
;[[先見]]
;[[先見]]
−
:指定したユニットに「ひらめき」をかける。
+
:指定したユニットに対して「ひらめき」をかける。
=== [[特殊技能]] ===
=== [[特殊技能]] ===
88行目:
88行目:
:『EXCEED』の[[ハーケン・ブロウニング]]の特殊技。味方全員に「閃き」をかける。防御面が弱いキャラにとっては生命線。消費F.GAUGEは30%と低め。
:『EXCEED』の[[ハーケン・ブロウニング]]の特殊技。味方全員に「閃き」をかける。防御面が弱いキャラにとっては生命線。消費F.GAUGEは30%と低め。
;マウス・イーター
;マウス・イーター
−
:『EXCEED』の[[カッツェ・コトルノス]]の支援効果。セットすると戦闘時に10%の確率で[[見切り]]が発生するため、「閃き」の効果を含む。
+
:『EXCEED』の[[カッツェ・コトルノス]]の支援効果。セットすると戦闘時に10%の確率で[[見切り]]が発生する為、「閃き」の効果を含む。
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*「ひらめき」のネーミングの由来は、[[ガンダムシリーズ]]における[[ニュータイプ]]が何かを感知した時の音(いわゆる、'''「キュピーン!」''')から……なのだろうか?
+
*「ひらめき」のネーミングの由来は、[[ガンダムシリーズ]]における[[ニュータイプ]]が何かを感知した時の音(いわゆる、'''「キュピーン!」''')から…なのだろうか?
**実際、「ひらめき」使用時の効果音およびエフェクト('''白い稲妻のようなもの''')も、それを連想させるものになっている。
**実際、「ひらめき」使用時の効果音およびエフェクト('''白い稲妻のようなもの''')も、それを連想させるものになっている。