29行目:
29行目:
:上記同様特定の味方ユニットと共に繰り出す攻撃だが、発動できるのは参加ユニットのうちいずれかのみ。[[K]]では、ユニット同士の距離が若干離れていても使用可能。アイコンは通常の合体攻撃と同じ。明確に定義されるようになったのはKから。
:上記同様特定の味方ユニットと共に繰り出す攻撃だが、発動できるのは参加ユニットのうちいずれかのみ。[[K]]では、ユニット同士の距離が若干離れていても使用可能。アイコンは通常の合体攻撃と同じ。明確に定義されるようになったのはKから。
;[[小隊攻撃]]可能武器(PLA)
;[[小隊攻撃]]可能武器(PLA)
−
:[[第2次α]]、[[第3次α]]、[[Z]]で採用。Platoon(「小隊」を意味する英単語)の頭3文字。[[小隊]]員として小隊攻撃に参加する際は、必ずこの種別の武器が使用される。小隊長は単独使用も可能。小隊員が小隊攻撃として使用する際に限り、P属性が無くても移動後攻撃可能。一般的に、リアル系の機体の方が強い傾向にある。
+
:『[[第2次α]]』『[[第3次α]]』『[[Z]]』で採用。Platoon(「小隊」を意味する英単語)の頭3文字。[[小隊]]員として小隊攻撃に参加する際は、必ずこの種別の武器が使用される。小隊長は単独使用も可能。小隊員が小隊攻撃として使用する際に限り、P属性が無くても移動後攻撃可能。一般的に、リアル系の機体の方が強い傾向にある。
:;アシスト武器(Assi)
:;アシスト武器(Assi)
−
::第3次Zに登場。扱いとしては上記のPLA武器と同じ。マキシマムブレイク時を除くタッグチームのサブ側機体の攻撃はアシスト武器に固定される。
+
::『第3次Z』に登場。扱いとしては上記のPLA武器と同じ。マキシマムブレイク時を除くタッグチームのサブ側機体の攻撃はアシスト武器に固定される。
;[[支援攻撃]](支)
;[[支援攻撃]](支)
−
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]のみ。支援攻撃に参加する場合は、必ずこの属性の武器が使用される。支援攻撃でダメージを稼ぐというよりも、支援を受ける機体のダメージを底上げする手段といえる。単独使用も可能。
+
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のみ。支援攻撃に参加する場合は、必ずこの属性の武器が使用される。支援攻撃でダメージを稼ぐというよりも、支援を受ける機体のダメージを底上げする手段といえる。単独使用も可能。
;支援武器(F)
;支援武器(F)
−
:[[第2次OG]]で採用。マキシマムブレイク参加時に使用される武器。
+
:『[[第2次OG]]』で採用。マキシマムブレイク参加時に使用される武器。
;[[全体攻撃]]武器(ALL)
;[[全体攻撃]]武器(ALL)
−
:敵[[小隊]]全体に攻撃を仕掛ける。敵の小隊編成数が多いほど、与えるダメージは減少する([[OGs]]や[[OG外伝]]ではサブユニットのみ減少)。[[Z]]ではフォーメーションによるダメージ軽減もある。
+
:敵[[小隊]]全体に攻撃を仕掛ける。敵の小隊編成数が多いほど、与えるダメージは減少する([[OGs]]や[[OG外伝]]ではサブユニットのみ減少)。『[[Z]]』ではフォーメーションによるダメージ軽減もある。
;[[ダブルアタック]](W、ALLW)
;[[ダブルアタック]](W、ALLW)
:自軍フェイズ時のみ利用可能。[[射程]]内の隣接した敵ユニット2機をまとめて攻撃する。ENや弾薬は2倍消費するが、[[精神コマンド]]はまとめて適用される。言わば簡易[[マップ兵器]]。
:自軍フェイズ時のみ利用可能。[[射程]]内の隣接した敵ユニット2機をまとめて攻撃する。ENや弾薬は2倍消費するが、[[精神コマンド]]はまとめて適用される。言わば簡易[[マップ兵器]]。
43行目:
43行目:
:*[[OGs]]・[[OG外伝]]:ALLW属性表記。敵ツインユニットに[[全体攻撃]]するため、最大4機を一度に攻撃できる。通常の[[全体攻撃]]としても使用可能だが、ダブルアタック時はツインバトルシステムならではの同時全体攻撃ができない。
:*[[OGs]]・[[OG外伝]]:ALLW属性表記。敵ツインユニットに[[全体攻撃]]するため、最大4機を一度に攻撃できる。通常の[[全体攻撃]]としても使用可能だが、ダブルアタック時はツインバトルシステムならではの同時全体攻撃ができない。
;トライチャージ用武器(TRI)
;トライチャージ用武器(TRI)
−
:Zで登場。トライチャージは、[[バリア貫通]]と、[[サイズ差補正無視]]効果のある[[全体攻撃]]。3機編成でトライ・フォーメーションを組んだ時に限り使用できる。攻撃力は3機のTRI武器の攻撃力を基に算出され、パイロットが特定の組み合わせだと攻撃力ボーナスが加算。弾数やENは小隊長のみ消費。
+
:『Z』で登場。トライチャージは、[[バリア貫通]]と、[[サイズ差補正無視]]効果のある[[全体攻撃]]。3機編成でトライ・フォーメーションを組んだ時に限り使用できる。攻撃力は3機のTRI武器の攻撃力を基に算出され、パイロットが特定の組み合わせだと攻撃力ボーナスが加算。弾数やENは小隊長のみ消費。
;コンビネーション武器(C)
;コンビネーション武器(C)
−
:いずれも略称は同じCだが、作品ごとに性質が異なっている。各コンボに必要な技能レベルの上昇に伴い、最大攻撃ユニット数が増える。コンボ発動条件を満たさない場合は、通常の単体攻撃になる。詳細は[[コンボ]]のリンク先に一括して表記。
+
:いずれも略表記は同じCだが、作品ごとに性質が異なっている。各コンボに必要な技能レベルの上昇に伴い、最大攻撃ユニット数が増える。コンボ発動条件を満たさない場合は、通常の単体攻撃になる。詳細は[[コンボ]]のリンク先に一括して表記。
:;[[コンボ]]、連続攻撃
:;[[コンボ]]、連続攻撃
−
::[[D]]、[[J]]で採用。GBA版[[OG2]]では、連続攻撃の名で採用。隣接した直線上の敵ユニットを、[[射程]]限界を超えて一度に2~5機攻撃できる。[[特殊技能]]の[[コンボ]](連続攻撃)を持った上で、自機も敵に隣接する必要がある。弾数やEN消費は1回分のみ。
+
::『[[D]]』『[[J]]』で採用。GBA版『[[OG2]]』でも、連続攻撃の名で採用。隣接した直線上の敵ユニットを、[[射程]]限界を超えて一度に2~5機攻撃できる。[[特殊技能]]の[[コンボ]](連続攻撃)を持った上で、自機も敵に隣接する必要がある。弾数やEN消費は1回分のみ。
:;マルチコンボ
:;マルチコンボ
−
::[[W]]で採用。隣接したマスの敵ユニットを、[[射程]]限界を超えて一度に2~5機まで攻撃できる。特殊技能の[[コンボ|マルチコンボ]]が必要。自機が敵機に隣接する必要はなく、途中で攻撃方向を変えられる。弾数やEN消費は1回分のみ。2機目以降の敵へはダメージが半減。
+
::『[[W]]』で採用。隣接したマスの敵ユニットを、[[射程]]限界を超えて一度に2~5機まで攻撃できる。特殊技能の[[コンボ|マルチコンボ]]が必要。自機が敵機に隣接する必要はなく、途中で攻撃方向を変えられる。弾数やEN消費は1回分のみ。2機目以降の敵へはダメージが半減。
:;アタックコンボ
:;アタックコンボ
−
::[[K]]で採用。射程内にいる、複数の敵パートナーユニットに[[全体攻撃]]できる。敵機同士の距離は無関係。最大で3×2の6機を同時攻撃可能。[[特殊技能]]のAコンボを持ち、なおかつ自機がパートナーユニットを組まず単機で出撃しないと使用不可能。アタックコンボL2以上で2マス以上の敵パートナーユニットを攻撃すると、その分弾数やENを消費(最大3倍)。
+
::『[[K]]』で採用。射程内にいる、複数の敵パートナーユニットに[[全体攻撃]]できる。敵機同士の距離は無関係。最大で3×2の6機を同時攻撃可能。[[特殊技能]]のAコンボを持ち、なおかつ自機がパートナーユニットを組まず単機で出撃しないと使用不可能。アタックコンボL2以上で2マス以上の敵パートナーユニットを攻撃すると、その分弾数やENを消費(最大3倍)。
+
:
+
;カウンター武器(C)
+
:『V』で採用。こちらも略表記は「C」だが、コンボは不採用の為重複のおそれはない。反撃時に選択すると[[カウンター]]で攻撃でき、従来の特殊スキルによるカウンターとは違い[[技量]]などの条件なしに(その武器を選択できる限りは)必ず発生させられる。
=== 属性 ===
=== 属性 ===