差分

383 バイト追加 、 2013年1月22日 (火) 15:10
編集の要約なし
63行目: 63行目:  
;[[シーリオン]]
 
;[[シーリオン]]
 
:水中用。ランドリオン同様、バリエーション機が無い。武装も1つしかなく、火力も低い。しかも接近されると何もできないという弱点がある。
 
:水中用。ランドリオン同様、バリエーション機が無い。武装も1つしかなく、火力も低い。しかも接近されると何もできないという弱点がある。
 +
;ガレリオン
 +
:ガーリオンの後発機。実戦投入は確認されていないが、試作型3機はケルベリオンに改造されている。
 
;[[ケルベリオン]]
 
;[[ケルベリオン]]
 
:イスルギ重工で開発された新型。ブーステッド・チルドレンの傭兵たちによって運用され、「プレザン」「パッセ」「アヴニール」の3機が存在。
 
:イスルギ重工で開発された新型。ブーステッド・チルドレンの傭兵たちによって運用され、「プレザン」「パッセ」「アヴニール」の3機が存在。
 
;[[レリオン]]
 
;[[レリオン]]
:初代リオンの流れを組む機体で、「Re-LION」が由来。
+
:初代リオンの流れを組む機体で、「Refine-LION」が由来。
 
;[[マスカレオン]]
 
;[[マスカレオン]]
:ガイアセイバーズが運用する新型。NとCの換装形態を持ち、シリーズ中唯一「~リオン」の名を持たない。
+
:レリオンに偽装を施した機体。NとCの換装形態を持ち、シリーズ中唯一「~リオン」の名を持たない。
       
==== ワンオフのカスタム機 ====
 
==== ワンオフのカスタム機 ====
 
;[[アーマリオン]]
 
;[[アーマリオン]]
:[[リョウト・ヒカワ]]が自身で改良したカスタム機。ベースになったのはリオン・タイプFだが、パーソナルトルーパーのパーツが流用されたため、ベース機の面影を残さない機体に仕上がっている。使われたのは全てDC戦争前後の技術であるのだが、元の設計がしっかりしているのか、封印戦争でも一線を張っている。
+
:DC戦争後、[[リョウト・ヒカワ]]が自身で改良したカスタム機。ベースになったのはリオン・タイプFだが、パーソナルトルーパーのパーツが流用されたため、ベース機の面影を残さない機体に仕上がっている。使われたのは全てDC戦争前後の技術であるのだが、元の設計がしっかりしているのか、チューンを重ねつつ封印戦争でも一線を張っている。
 
;[[ズィーガーリオン]]
 
;[[ズィーガーリオン]]
 
:レオナのガーリオン・カスタムをベースに、[[レオナ・ガーシュタイン]]専用に改良した専用機。シリーズ唯一のT-LINKシステム搭載機だが、機能が攻撃に特化されている。
 
:レオナのガーリオン・カスタムをベースに、[[レオナ・ガーシュタイン]]専用に改良した専用機。シリーズ唯一のT-LINKシステム搭載機だが、機能が攻撃に特化されている。
101行目: 103行目:  
=== [[プロジェクトTD]] ===
 
=== [[プロジェクトTD]] ===
 
;[[アステリオン]]
 
;[[アステリオン]]
:[[アルテリオン]]の試作機的扱い。造型からもアルテリオンの試作機であることが容易に見て取れる。
+
:ガーリオンの改造機で、[[アルテリオン]]の試作機的扱い。造型からもアルテリオンの試作機であることが容易に見て取れる。
 
;[[アステリオンAX]]
 
;[[アステリオンAX]]
 
:アステリオンを強化した機体。機体の推進力の全てを[[テスラ・ドライブ]]でまかなっているのが最大の特徴。その為、機体の扱いが難しくなり、それに伴って[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がサブパイロットになった。
 
:アステリオンを強化した機体。機体の推進力の全てを[[テスラ・ドライブ]]でまかなっているのが最大の特徴。その為、機体の扱いが難しくなり、それに伴って[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がサブパイロットになった。
113行目: 115行目:  
:こちらは[[カリオン]]同様、戦闘機型をしている。アルテリオン以上の火力を持つ。
 
:こちらは[[カリオン]]同様、戦闘機型をしている。アルテリオン以上の火力を持つ。
 
;[[ハイペリオン]]
 
;[[ハイペリオン]]
:[[アルテリオン]]と[[ベガリオン]]の[[合体|合体形態]]であり、外宇宙航行用として完成した[[プロジェクトTD]]の集大成。ちなみにシリーズ77の名は「7月7日」、つまり七夕に引っかけたネーミング。現時点では不完全ながら空間転移に似た機能を備える。
+
:[[アルテリオン]]と[[ベガリオン]]の[[合体|合体形態]]であり、外宇宙航行用として完成した[[プロジェクトTD]]の集大成。ちなみにシリーズ77の名は「7月7日」、つまり七夕に引っかけたネーミング。現時点では不完全ながら空間転移に似た機能を備える。完全完成すれば史上最小の外宇宙航行機となる他、時空連続面を切り裂きワープすることすらも可能とするという。
 
;[[サイリオン]]
 
;[[サイリオン]]
 
:[[アラセリ・ガルシア]]が搭乗するカリオンの後継機。シリーズ唯一の完全戦闘仕様であり、当然ながらアイビス達には反発を喰らっている。
 
:[[アラセリ・ガルシア]]が搭乗するカリオンの後継機。シリーズ唯一の完全戦闘仕様であり、当然ながらアイビス達には反発を喰らっている。
匿名利用者