差分

448 バイト追加 、 2017年2月9日 (木) 21:37
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ASK-AD02 アシュセイヴァー(Ashsaviour) ==
 
== ASK-AD02 アシュセイヴァー(Ashsaviour) ==
   
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A|スーパーロボット大戦A PORTABLE]])
 
**[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A|スーパーロボット大戦A PORTABLE]])
9行目: 8行目:  
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
*分類:[[アサルト・ドラグーン]]
 
*分類:[[アサルト・ドラグーン]]
*形式番号:ASK-AD02
+
*型式番号:ASK-AD02
 
*全長:21.2 m
 
*全長:21.2 m
 
*重量:53.4 t
 
*重量:53.4 t
<!-- *装甲材質:不明 -->
   
*動力:不明
 
*動力:不明
 
*製造:F.I社([[フレモンド・インダストリー]]社)
 
*製造:F.I社([[フレモンド・インダストリー]]社)
19行目: 17行目:  
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|斉藤和衛}}、{{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|斉藤和衛}}、{{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)
   −
[[シャドウミラー]]が開発した、最新型の[[アサルト・ドラグーン]]。名称のアシュセイヴァーは、英語で『灰の救世主』を意味している。『[[スーパーロボット大戦A]]』で初登場。特徴的な武器として誘導兵器「ソードブレイカー」を装備している。AとOGシリーズで設定が異なるため、分けて記載する。
+
[[シャドウミラー]]が開発した、最新型の[[アサルト・ドラグーン]]。名称のアシュセイヴァーは、英語で『灰の救世主』を意味している。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』で初登場。特徴的な武器として誘導兵器「ソードブレイカー」を装備している。『A』と[[OGシリーズ]]で設定が異なるため、分けて記載する。
    
=== [[スーパーロボット大戦A]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦A]] ===
 
ゲーム開始時に選択できる5機の主人公機のひとつで、リアル系であれば[[アクセル・アルマー]]、[[ラミア・ラヴレス]]の男女どちらでも選択可能。5機中では運動性と移動力が最も高く、かわりにHP・装甲・最大攻撃力が最も低い。防御兵装として、[[ジャマー]]と[[対ビームコーティング|ビームコート]]が装備されている。近距離武装が貧弱なので、主に中・長距離戦向け。
 
ゲーム開始時に選択できる5機の主人公機のひとつで、リアル系であれば[[アクセル・アルマー]]、[[ラミア・ラヴレス]]の男女どちらでも選択可能。5機中では運動性と移動力が最も高く、かわりにHP・装甲・最大攻撃力が最も低い。防御兵装として、[[ジャマー]]と[[対ビームコーティング|ビームコート]]が装備されている。近距離武装が貧弱なので、主に中・長距離戦向け。
   −
運動性はゲーム中でもトップクラスであり、それ故に非常に優秀な機体性能を誇る。また、最強武器のソードブレイカーはレベル制限がかかっているものの、射程の長いピンポイント兵器(移動後攻撃可)なので、運動性・移動力と相まって非常に強力な武装である。これらのことから、主人公機として選択しなかった場合でも、この機体に乗って登場するのはライバルか[[レモン・ブロウニング|レモン]]に限られ、一般兵が乗ることはない。
+
運動性はゲーム中でもトップクラスであり、それ故に非常に優秀な機体性能を誇る。また、最強武器のソードブレイカーはレベル制限がかかっているものの、射程の長いピンポイント兵器(移動後攻撃可)なので、運動性・移動力と相まって非常に強力な武装である。これらのことから、主人公機として選択しなかった場合でも、この機体に乗って登場するのはライバルか[[レモン・ブロウニング]]に限られ、一般兵が乗ることはない。
    
ちなみに、装甲の薄さゆえに、ボス戦では被弾すると一撃で撃沈することもあるが、もし耐え切った場合はAの主人公能力([[底力]]+GBA版のみ[[ニュータイプ]]or[[強化人間]])のおかげで命中・回避ともに跳ね上がる。他の主人公機でも同様だが、アシュセイヴァーの場合は元々の運動性が高い為、特に強化される感がある。
 
ちなみに、装甲の薄さゆえに、ボス戦では被弾すると一撃で撃沈することもあるが、もし耐え切った場合はAの主人公能力([[底力]]+GBA版のみ[[ニュータイプ]]or[[強化人間]])のおかげで命中・回避ともに跳ね上がる。他の主人公機でも同様だが、アシュセイヴァーの場合は元々の運動性が高い為、特に強化される感がある。
   −
=== [[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|スーパーロボット大戦OG2]]・[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]・[[スーパーロボット大戦 OG外伝|OG外伝]] ===
+
=== OGシリーズ ===
指揮官用の強襲用人型機動兵器。搭乗者の脳波パターンを解析・記録し、機体側からフィードバックをかけることによって半強制的に同調させる「究極のマン・マシン・インターフェイス」システムを搭載している(ソウルゲインの「ダイレクト・フィードバック・システム」に近いものだと思われる)。また、Aと同様に[[ジャマー]]と[[対ビームコーティング|ビームコート]]が装備されている。[[ソウルゲイン]]受領前に[[アクセル・アルマー]]の乗機、アースクレイドルで試作機3機が製作されてASK-AD02-01から順に[[レモン・ブロウニング|レモン]]機、[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]機、予備機となっている。また、量産機として[[量産型アシュセイヴァー]]が数十機製作されている。なお、設定変更されたOGSではアクセル機、レモン機、予備機の3機、ジ・インスペクターでは指揮官機仕様という設定で、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]機も存在した。
+
指揮官用の強襲用人型機動兵器。搭乗者の脳波パターンを解析・記録し、機体側からフィードバックをかけることによって半強制的に同調させる「究極のマン・マシン・インターフェイス」システムを搭載している(ソウルゲインの「ダイレクト・フィードバック・システム」に近いものだと思われる)。また、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と同様に[[ジャマー]]と[[対ビームコーティング|ビームコート]]が装備されている。[[ソウルゲイン]]受領前に[[アクセル・アルマー]]の乗機、アースクレイドルで試作機3機が製作されてASK-AD02-01から順に[[レモン・ブロウニング|レモン]]機、[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]機、予備機となっている。また、量産機として[[量産型アシュセイヴァー]]が数十機製作されている。なお、設定変更された『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』ではアクセル機、レモン機、予備機の3機、ジ・インスペクターでは指揮官機仕様という設定で、[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]機も存在した。
   −
OG2・OGSでは、特定の条件を満たす事で、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]が予備機に乗り換える事が可能。アシュセイヴァーは汎用機扱いのため、入手後はほぼ全てのパイロットがアシュセイヴァーに搭乗可能となる。ソードブレイカーはピンポイント兵器ではなくなっているが、代わりに射程が若干延びている。Aと同様に近距離武装が貧弱なので、中・長距離戦が得意な射撃系パイロット向け。特に、[[ヒット&アウェイ]]持ちのパイロットだとかなり強力な運用が期待できる。また、通常はアシュセイヴァーを入手する事でのみ入手出来る換装武器「ガンレイピア」はOGSでは貴重なALLW武器(しかも移動後に使用可能)なので、「アシュセイヴァーも[[ヴァイサーガ]](どちらか一方しか手に入らない)も特に欲しい訳ではないが、ガンレイピアが欲しいのでアシュセイヴァーを取る」という人も多いと思われる。単機での性能ではヴァイサーガが勝り、汎用機であるという点とガンレイピアの存在では本機に軍配が上がる。
+
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』・『OGS』では、特定の条件を満たす事で、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]が予備機に乗り換える事が可能。アシュセイヴァーは汎用機扱いのため、入手後はほぼ全てのパイロットがアシュセイヴァーに搭乗可能となる。ソードブレイカーはピンポイント兵器ではなくなっているが、代わりに射程が若干延びている。『A』と同様に近距離武装が貧弱なので、中・長距離戦が得意な射撃系パイロット向け。特に、[[ヒット&アウェイ]]持ちのパイロットだとかなり強力な運用が期待できる。また、通常はアシュセイヴァーを入手する事でのみ入手出来る換装武器「ガンレイピア」は『OGS』では貴重なALLW武器(しかも移動後に使用可能)なので、「アシュセイヴァーも[[ヴァイサーガ]](どちらか一方しか手に入らない)も特に欲しい訳ではないが、ガンレイピアが欲しいのでアシュセイヴァーを取る」という人も多いと思われる。単機での性能ではヴァイサーガが勝り、汎用機であるという点とガンレイピアの存在では本機に軍配が上がる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:リアル系主人公機の1つ。序盤はあまりにも高い基本運動性のため、追随できる敵がいない。物語全体を通してハルバードランチャーの汎用性が高く高威力で、レベル20以上でソードブレイカーが解禁されると、強烈な移動後攻撃まで完璧にフォローしてしまう。Aの主人公機共通の特性だが、[[強化パーツ]]スロットが3つあるので、[[V-UPユニット]]やW-UPユニットの恩恵を受けやすいのも強み。ちなみに'''ラスボスである[[ツヴァイザーゲイン]]を1ターンキルするための前提条件が一番簡単な機体'''でもある。
 
:リアル系主人公機の1つ。序盤はあまりにも高い基本運動性のため、追随できる敵がいない。物語全体を通してハルバードランチャーの汎用性が高く高威力で、レベル20以上でソードブレイカーが解禁されると、強烈な移動後攻撃まで完璧にフォローしてしまう。Aの主人公機共通の特性だが、[[強化パーツ]]スロットが3つあるので、[[V-UPユニット]]やW-UPユニットの恩恵を受けやすいのも強み。ちなみに'''ラスボスである[[ツヴァイザーゲイン]]を1ターンキルするための前提条件が一番簡単な機体'''でもある。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:リアル系主人公機の一つ。OGシリーズにて弱体化していた為、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|某ネットラジオ]]ではメインパーソナリティに「ソードブレイカーがP兵器に戻りますように」と心配されていたりした。が、出てみればソードブレイカー、ファイアダガーにP兵器属性が戻り、逆にP兵器では無くなったもののガンレイピアのバリア貫通属性はOGから逆輸入されていて、[[ディストーションフィールド]]への対処が非常に楽。さらにフル改造ボーナスも飛行可能&空適正向上、と歴代最強の様相を呈している。但しソードブレイカーは最低射程がGBA版の2から3に変更されているため、援護攻撃には使いにくくなってしまった。なお、レモンの乗機が[[ヴァイスセイヴァー]]に固定されたので、彼女が乗ることは無くなった(つまり、主人公とライバル以外は乗らない)。もし彼女が乗っていた場合、本作の仕様上恐ろしいHPと、高い命中率と武器の高性能ぶりに苦しめられていたかもしれない。
+
::リアル系主人公機の一つ。OGシリーズにて弱体化していた為、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|某ネットラジオ]]ではメインパーソナリティに「ソードブレイカーがP兵器に戻りますように」と心配されていたりした。が、出てみればソードブレイカー、ファイアダガーにP兵器属性が戻り、逆にP兵器では無くなったもののガンレイピアのバリア貫通属性はOGから逆輸入されていて、[[ディストーションフィールド]]への対処が非常に楽。さらにフル改造ボーナスも飛行可能&空適正向上、と歴代最強の様相を呈している。但しソードブレイカーは最低射程がGBA版の2から3に変更されているため、援護攻撃には使いにくくなってしまった。なお、レモンの乗機が[[ヴァイスセイヴァー]]に固定されたので、彼女が乗ることは無くなった(つまり、主人公とライバル以外は乗らない)。もし彼女が乗っていた場合、本作の仕様上恐ろしいHPと、高い命中率と武器の高性能ぶりに苦しめられていたかもしれない。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
56行目: 53行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
武器名には西洋の剣の名称が使用されている。ただし、レーザーブレード以外は全て射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]の装備も可能。
+
武器名には西洋の剣の名称が使用されている。ただし、レーザーブレード以外は全て射撃武器。[[OGシリーズ]]では[[換装武器]]の装備も可能。
    
==== 固定武器 ====
 
==== 固定武器 ====
 
;ファイアダガー
 
;ファイアダガー
 
:機体胸部に内蔵された、無数の誘導ミサイルを発射する実弾兵器。
 
:機体胸部に内蔵された、無数の誘導ミサイルを発射する実弾兵器。
:AではP属性があるので移動後使用可能だが、OGシリーズでは不可能。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではP属性があるので移動後使用可能だが、[[OGシリーズ]]では不可能。
 
;ハルバートランチャー
 
;ハルバートランチャー
 
:長槍型の銃身を展開し、複数のレーザーを一斉発射する。ビーム兵器ではない。
 
:長槍型の銃身を展開し、複数のレーザーを一斉発射する。ビーム兵器ではない。
:Aでは序盤の最強武器。Aではハルバー「ド」で、OGシリーズではハルバー「ト」表記。APでは表記はハルバードだが、声はOGSの使い回しなのでハルバートのまま。EN消費型なので、ソードブレイカーと使い分け可能。ガンレイピアとは逆に、OGsやOG外伝では普通の[[全体攻撃]]だが、第2次OGでは[[ダブルアタック]]可能武器になった。
+
:『A』では序盤の最強武器。『A』ではハルバー「ド」で、OGシリーズではハルバー「ト」表記。APでは表記はハルバードだが、声は『OGS』の使い回しなのでハルバートのまま。EN消費型なので、ソードブレイカーと使い分け可能。ガンレイピアとは逆に、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』や『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』では普通の[[全体攻撃]]だが、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では[[ダブルアタック]]可能武器になった。
 
;ソードブレイカー
 
;ソードブレイカー
 
:実体の刃が備えられたビットで、肩に6基装備された誘導兵器。全方位からレーザーで射撃した後、更にビット本体を全方位から飛ばして直接斬りつける。
 
:実体の刃が備えられたビットで、肩に6基装備された誘導兵器。全方位からレーザーで射撃した後、更にビット本体を全方位から飛ばして直接斬りつける。
:Aでは[[射程]]が2(APでは3)~6と長いP武器で攻撃力も高く、[[切り払い]]されることもない、鬼のような強さを誇る最終武器。OGシリーズでは移動後攻撃不可で攻撃力が相対的に低下した代わり、射程が2~8と広がっている。Aではパイロットレベルが20以上になるまで使用不可能。弾数制。唯一の弱点は[[バリア貫通]]を所持してないこと。そのため、[[OGシリーズ]]では長期的な運用は不可能となっている。
+
:『A』では[[射程]]が2(APでは3)~6と長いP武器で攻撃力も高く、[[切り払い]]されることもない、鬼のような強さを誇る最終武器。OGシリーズでは移動後攻撃不可で攻撃力が相対的に低下した代わり、射程が2~8と広がっている。『A』ではパイロットレベルが20以上になるまで使用不可能。弾数制。唯一の弱点は[[バリア貫通]]を所持してないこと。そのため、OGシリーズでは長期的な運用は不可能となっている。
    
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
 
;レーザーブレード
 
;レーザーブレード
 
:非実体の光剣。武器として使うより、[[切り払い]]時に拝む回数の方が多いと思われる。
 
:非実体の光剣。武器として使うより、[[切り払い]]時に拝む回数の方が多いと思われる。
:Aでは剣が高出力のように見えるが、無改造状態での威力は他の機体のビームサーベルより低い([[メタス]]のサーベルよりも弱い)。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いで初期攻撃力は高めだが、改造効率は悪い。第2次OGではコンビネーション攻撃可能なC属性がついているが、フル改造状態だと同じくC属性のビームソードにクリティカル補正以外のすべてで劣ってしまう(改造費もあちらのほうが安い)。ジ・インスペクターではアクセルがこれを多用している。
+
:『A』では剣が高出力のように見えるが、無改造状態での威力は他の機体のビームサーベルより低い([[メタス]]のサーベルよりも弱い)。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いで初期攻撃力は高めだが、改造効率は悪い。『第2次OG』ではコンビネーション攻撃可能なC属性がついているが、フル改造状態だと同じくC属性のビームソードにクリティカル補正以外のすべてで劣ってしまう(改造費もあちらのほうが安い)。ジ・インスペクターではアクセルがこれを多用している。
 
;ガンレイピア
 
;ガンレイピア
 
:複数の銃口を持つ携行銃から光線を放つ[[ビーム兵器]]。
 
:複数の銃口を持つ携行銃から光線を放つ[[ビーム兵器]]。
:Aでは移動後使用不可能。OGシリーズでは[[換装武器]]で、P属性を持つ。OGsやOG外伝では[[ダブルアタック]]可能な[[全体攻撃]]だが、第2次OGではダブルアタック不可になった。A PORTABLEではバリア貫通属性が追加されている。本機を含めてAP主人公機は前期OGシリーズよりバリア貫通武装を逆輸入しているが、そのなかでは最長の射程を誇る。長射程で[[ディストーションフィールド]]持ちの木蓮メカを相手取るには一番便利。但し弾数制限が10発と一番連射できないバリア貫通武器でもあるので、大型マガジンの併用を推奨したい。
+
:『A』では移動後使用不可能。OGシリーズでは[[換装武器]]で、P属性を持つ。『OGS』や『OG外伝』では[[ダブルアタック]]可能な[[全体攻撃]]だが、『第2次OG』ではダブルアタック不可になった。『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』ではバリア貫通属性が追加されている。本機を含めてAP主人公機は前期OGシリーズより[[バリア貫通]]武装を逆輸入しているが、そのなかでは最長の射程を誇る。長射程で[[ディストーションフィールド]]持ちの木蓮メカを相手取るには一番便利。但し弾数制限が10発と一番連射できないバリア貫通武器でもあるので、大型マガジンの併用を推奨したい。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:[[切り払い]]を発動。OGシリーズでは、切り払いが未実装なので登場しない。
+
:[[切り払い]]を発動。[[OGシリーズ]]では、切り払いが未実装なので登場しない。
 
;[[ジャマー]]
 
;[[ジャマー]]
 
:ミサイルジャマー。ミサイルによる攻撃をことごとく無効化する。一見すると地味だが、恩恵を受ける機会は結構多い。
 
:ミサイルジャマー。ミサイルによる攻撃をことごとく無効化する。一見すると地味だが、恩恵を受ける機会は結構多い。
97行目: 93行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;射撃武器の攻撃力+200
 
;射撃武器の攻撃力+200
:GBA版OG2以後、OGシリーズで選択可能な固有ボーナス。
+
:GBA版『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』以後、OGシリーズで選択可能な固有ボーナス。
 
;射撃武器の攻撃力+200、ミサイル系武器に対して特殊能力「ジャマー」が発動する
 
;射撃武器の攻撃力+200、ミサイル系武器に対して特殊能力「ジャマー」が発動する
:OGMD。ジャマーが追加された。
+
:『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』。ジャマーが追加された。
 
;移動タイプ『[[空]]』追加、空適応A
 
;移動タイプ『[[空]]』追加、空適応A
:APでのフル改造ボーナス。悲願の[[飛行]]能力を、自力で獲得できるようになった。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのフル改造ボーナス。悲願の[[飛行]]能力を、自力で獲得できるようになった。
   −
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「DARK KNIGHT」
 
;「DARK KNIGHT」
 
:[[アクセル・アルマー]]専用曲。
 
:[[アクセル・アルマー]]専用曲。
110行目: 106行目:  
;「CHAOS」
 
;「CHAOS」
 
:[[シャドウミラー]]幹部曲。実質[[レモン・ブロウニング]]搭乗時の曲。
 
:[[シャドウミラー]]幹部曲。実質[[レモン・ブロウニング]]搭乗時の曲。
<!-- == 対決・名場面など == -->
+
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- :オペレーション・プランタジネット: -->
 
<!-- :オペレーション・プランタジネット: -->
   125行目: 121行目:  
:この機体のリデザイン。アシュセイヴァーからソードブレイカーを取ったような形をしている。
 
:この機体のリデザイン。アシュセイヴァーからソードブレイカーを取ったような形をしている。
   −
<!-- == 商品情報 == -->
   
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:あしゆせいうああ}}
 
{{DEFAULTSORT:あしゆせいうああ}}
15,947

回編集